会長 橋本 裕治(広島市立五日市中学校)
事務担当 神田 慎太郎(広島市立早稲田中学校)
連絡先 082-223-2933
■■つぎの情報を更新しました■■
分野 | 単元名 | 学校名 | 指導案 | 授業の内容 |
---|---|---|---|---|
化学 |
化学変化と原子・分子 |
三次市立塩町中学校 | 学習指導案 (PDFファイル)(346KB) |
■対話的に解決していく力を育む指導方法の工夫 「酸化銅から酸素をとりのぞき,銅に戻すための方法にはどのようなものがあるのだろうか。」との課題を解決するために,「仮説を立て,実験の計画を立てる」といった見通しをもたせる場面,他者に根拠を示して表現する場面の2つを設定していました。特に,他者に根拠を示して表現する場面では,異なる意見の班同士を意図的に組み合わせて議論させることで,生徒が活発に議論し,思考を深めていく姿を見ることができました。 |
地学 | 活きている地球 大地がゆれる |
三次市立八次中学校 |
学習指導案 (PDFファイル)(661KB) |
■主体的に解決していく力を育む指導方法の工夫 課題に対して,自らが選択した複数の情報を関連付けながら意見をまとめていました。その上で,小集団同士の意見交流を行い,多様な意見に触れて議論する中で,自らの意見を深めたり,見直したりする姿がみられました。特に,情報を選択する場面では,指導者が,事前に生徒が必要と考えるであろう情報を想定して用意し,生徒の見い出した課題解決への見通しに基づいて授業を構成することで,主体的な姿を引き出している様子を見ることができました。 |
小坂 弘尚 (義務教育指導課)
広島県中学校教科教育推進研修(理科)とは,「地域の中核となる公立中学校等の理科教員を対象に, 理科教育の課題に対応した ICT を活用した授業改善を図るための実践的な研修を実施することにより,本県中学校における理科教育の一層の充実を図る。」ことを目的に令和3年度から実施された研修であり,4人程度の理科教員がグループをつくり,学習指導案,単元計画等を作成し,その学習指導案を基に授業公開を行いました。
令和3年度広島県中学校教科教育推進研修(理科)実施要項 (PDFファイル)(158KB)
令和3年度広島県中学校教科教育推進研修(理科)実施計画 (PDFファイル)(59KB)
本研修で作成した学習指導案,単元計画等を公開します。
成果物は基本的にWordファイルで公開しますので,生徒実態等に合わせて加工して使用できます。ただし,使用できるのは学校内で教育指導に用いる場合のみに限定します。
広島県中学校理科教育推進研修とは,「地域の中核となる公立中学校及び県立特別支援学校中学部の理科教員を対象に,理科教育の課題に対応した授業改善を図るための実践的な研修を実施することにより,本県中学校における理科教育の一層の充実を図る」ことを目的に平成28年度から実施された研修であり,4人程度の理科教員がグループをつくり,学習指導案,単元計画,評価問題等を作成し,その学習指導案を基に授業公開を行いました。
平成30年度広島県中学校理科教育推進研修実施要項 (PDFファイル)(150KB)
平成30年度広島県中学校理科教育推進研修実施計画 (PDFファイル)(94KB)
本研修で作成した学習指導案,単元計画,評価問題等を公開します。
成果物は基本的にWord・Excelファイルで公開しますので,生徒実態等に合わせて加工して使用できます。ただし,使用できるのは学校内で教育指導に用いる場合のみに限定します。
広島県中学校理科教育実践グループ研修支援事業とは,「市町教育委員会が実施する,中学校,義務教育学校後期課程の理科教員を対象とした研修(以下「中学校理科教育実践グループ研修」という。)を支援することにより,理科教育の課題に対応した授業改善を進め,本県の理科教育の一層の充実を図る。」ことを目的に令和元年度より実施されている事業です。中学校理科教育実践グループ研修では,広島県中学校理科教育推進研修(平成28年度から平成30年度に実施)を受講した理科教員を中心とした5人程度の理科教員のグループをつくり,学習指導案,単元計画等を作成し,その学習指導案を基に授業公開を行いました。
令和2年度広島県中学校理科教育実践グループ研修支援事業 実施要領 (PDFファイル)(133KB)
本事業で作成した学習指導案を公開します。
成果物は基本的にWordファイルで公開しますので,生徒実態等に合わせて加工して使用できます。ただし,使用できるのは学校内で教育指導に用いる場合のみに限定します。
【令和2年度】
○ 三原市理科教育実践グループ研修
○ 尾道市理科教育実践グループ研修
【令和元年度】
○ 東広島市中学校理科教育実践研修
○ 三原市理科教育実践グループ研修
○ 尾道市理科教育実践グループ研修
○ 府中市理科教育実践グループ研修
全国の中学生が都道府県を代表して科学の知識・技能を競う「第9回科学の甲子園ジュニア全国大会」(JST【国立研究開発法人科学技術振興機構】主催)が,令和3年12月3日(金曜日)にオンラインで開催されました(表彰式は,令和4年1月17日(月曜日)に実施)。
この大会には,各都道府県において選考された代表チームが出場し,理科・数学などの複数分野にわたる筆記・実技競技に協働して取り組み,チームごとに総合点を競います。これに先立ち,広島県において,代表チームの選考のための代表選抜会を次のとおり実施しました。
令和3年8月28日(土曜日)9時30分~16時30分
参加校をオンラインで接続して開催
筆記競技 及び 実技競技
1チームを6人(中学校第1学年・第2学年)で編成し,筆記競技と実技競技をチーム内で協働して挑みます。
すべてのチームが筆記競技及び実技競技を行い,筆記競技と実技競技のチーム得点の合計が最も高い1チームが広島県代表のチームとして「科学の甲子園ジュニア全国大会」に出場します。
江田島市立江田島中学校,広島県立広島中学校,広島県立三次中学校,ノートルダム清心中学校,広島学院中学校,尾道中学校,広島大学附属中学校
優 勝 広島大学附属中学校チーム(広島県代表)
準優勝 江田島市立江田島中学校チーム
第3位 広島学院中学校チーム
全国の中学生が都道府県を代表して科学の知識・技能を競う「第7回科学の甲子園ジュニア全国大会」(JST【国立研究開発法人科学技術振興機構】主催)が,令和元年12月6日(金曜日)から12月8日(日曜日)までの3日間,つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園2丁目20番3号)及びつくばカピオ(茨城県つくば市竹園1丁目10番地1)において開催されました。
この大会には,各都道府県において選考された代表チームが出場し,理科・数学などの複数分野にわたる筆記・実技競技に協働して取り組み,チームごとに総合点を競います。これに先立ち,広島県において,代表チームの選考のための代表選抜会を次のとおり実施しました。
令和元年8月31日(土曜日)9時30分~16時30分
広島県立教育センター 〒739-0144 東広島市八本松南一丁目2-1
筆記競技 及び 実技競技
1チームを6人(中学校第1学年・第2学年)で編成し,筆記競技と実技競技をチーム内で協働して挑みます。
すべてのチームが筆記競技及び実技競技を行い,筆記競技と実技競技のチーム得点の合計が最も高い1チームが広島県代表のチームとして「科学の甲子園ジュニア全国大会」に出場します。
広島市立早稲田中学校,福山市立大門中学校,福山市立福山中学校,江田島市立江田島中学校,府中市立第一中学校,府中市立府中学園,広島県立広島中学校,広島学院中学校,近畿大学附属広島中学校東広島校,広島大学附属中学校
優 勝 広島大学附属中学校Aチーム(広島県代表)
準優勝 広島学院中学校中学校Bチーム
第3位 福山市立福山中学校Bチーム
平成30年9月1日(土曜日)9時30分~16時30分
広島県立教育センター 〒739-0144 東広島市八本松南一丁目2-1
福山市立城東中学校,福山市立培遠中学校,福山市立福山中学校,江田島市立江田島中学校,府中市立第一中学校,府中市立府中学園,広島県立広島中学校,AICJ中学校,広島学院中学校,広島なぎさ中学校,広島女学院中学校,如水館中学校,尾道中学校,広島大学附属中学校
優 勝 広島学院中学校Aチーム(広島県代表)
準優勝 福山市立福山中学校Aチーム
第3位 福山市立福山中学校Bチーム
平成29年9月2日(土曜日)9時30分~16時30分
広島県立教育センター 〒739-0144 東広島市八本松南一丁目2-1
広島市立船越中学校,福山市立城北中学校,福山市立城東中学校,福山市立福山中学校,呉市立呉中央中学校,廿日市市立廿日市中学校,江田島市立江田島中学校,府中市立第一中学校,府中市立府中学園,広島県立広島中学校,広島大学附属中学校,広島なぎさ中学校,広島学院中学校,AICJ中学校
優 勝 広島学院中学校Aチーム(広島県代表)
準優勝 広島大学附属中学校Aチーム
第3位 広島大学附属中学校Bチーム
平成28年9月3日(土曜日)9時45分~16時30分
広島県立教育センター 〒739-0144 東広島市八本松南一丁目2-1
広島市立古田中学校,広島市立口田中学校,福山市立城東中学校,福山市立城北中学校,福山市立福山中学校,廿日市市立四季が丘中学校,廿日市市立大野東中学校,江田島市立大柿中学校,熊野町立熊野中学校,府中市立府中中学校,広島県立広島中学校,広島大学附属中学校,AICJ中学校,広島学院中学校,広島なぎさ中学校,如水館中学校
優 勝 広島学院中学校Aチーム(広島県代表)
準優勝 広島大学附属中学校Bチーム
第3位 広島大学附属中学校Aチーム
1日目 平成27年9月5日(土曜日)10時30分~12時20分
2日目 平成27年9月6日(日曜日)9時30分~15時30分
1日目 安芸区民文化センター 〒736-8509 広島市安芸区船越南3丁目2-16
2日目 広島県立教育センター 〒739-0144 東広島市八本松南一丁目2-1
福山市立城東中学校,江田島市立大柿中学校,府中市立府中中学校,世羅町立世羅西中学校,世羅町立甲山中学校,広島県立広島中学校,広島大学附属中学校,AICJ中学校,広島女学院中学校,広島学院中学校,如水館中学校
優 勝 広島学院中学校Aチーム(広島県代表)
準優勝 府中市立府中中学校チーム
第3位 広島学院中学校Bチーム
実技競技進出チーム 広島県立広島中学校Aチーム・Bチーム,広島大学付属中学校Aチーム・Bチーム,AICJ中学校Aチーム・Bチーム,広島女学院中学校Aチーム
1日目 平成26年9月6日(土曜日)9時30分~12時00分
2日目 平成26年9月7日(日曜日)9時30分~16時00分
広島県立教育センター 〒739-0144 東広島市八本松南一丁目2-1
福山市立福山中学校,呉市立広南中学校,呉市立呉中央中学校,呉市立警固屋中学校,大竹市立小方中学校,廿日市市立四季が丘中学校,江田島市立大柿中学校,坂町立坂中学校,尾道市立長江中学校,府中町立府中中学校,世羅町立世羅西中学校,広島県立広島中学校,広島大学附属中学校,AICJ中学校,広島女学院中学校,広島学院中学校,修道中学校
優 勝 広島大学附属中学校Aチーム(広島県代表)
準優勝 広島学院中学校チーム
第3位 広島県立広島中学校2年生チーム
実技競技進出チーム福山中自然科学部チーム,AICJ中学校Bチーム
1日目 平成25年9月21日(土曜日)9時30分~11時30分
2日目 平成25年9月22日(日曜日)9時30分~15時30分
広島県立教育センター 〒739-0144 東広島市八本松南一丁目2-1
36チーム(19中学校)
福山市立福山中学校,呉市立宮原中学校,呉市立昭和北中学校,竹原市立竹原中学校,大竹市立小方中学校,東広島市立八本松中学校,江田島市立三高中学校,府中町立府中緑ケ丘中学校,安芸太田町立加計中学校,安芸太田町立戸河内中学校,三原市立第五中学校,尾道市立長江中学校,世羅町立世羅中学校,世羅町立甲山中学校,世羅町立世羅西中学校,広島県立広島中学校,広島大学附属中学校,AICJ中学校,広島学院中学校
優勝 広島大学附属中学校チーム(広島県代表)
準優勝 SAKAPONS(広島学院中学校)チーム
第3位 広島県立広島中学校2年Aチーム
2日目参加者全員
優勝チーム:広島大学附属中学校チーム
■理科の指導におけるICTの活用について
(解説動画,解説で使用している資料)
理科の指導におけるICT活用について,動画にまとめられています。
■StuDX Style(スタディーエックス スタイル)
中学校理科の事例を含め,1人1台端末の活用方法に関する優良事例がまとめられています。
それぞれの教科などにおいて言語活動を充実する際の基本的な考え方や,言語の役割を踏まえた指導について解説されているととともに,優れた指導事例(10)が収録されています。
OECD生徒の学習到達度調査(PISA2012)及び国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2011)について
■「指導と評価の一体化」のための学習指導に関する参考資料(中学校理科)
学習評価の基本的な考え方や,評価規準の作成及び評価の実施等について解説しているほか,単元に基づく学習評価についての事例を紹介しています。
理科教育における観察,実験に焦点を当てて調査結果が示されています。授業改善の参考になります。
■平成30年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料
平成30年4月17日に実施した「平成30年度全国学力・学習状況調査」の調査問題,正答例,解説資料について公開されています。
■平成30年度 全国学力・学習状況調査 報告書・調査結果資料
平成30年度 全国学力・学習状況調査の「報告書」「調査結果」が掲載されています。
■全国学力・学習状況調査の調査結果を踏まえた授業アイディア例
調査結果を踏まえて,授業の改善・充実を図る際の参考となるよう,授業のアイディアの例が示されています。
平成30年度全国学力・学習状況調査において明らかになった課題を踏まえた理科の学習指導の改善・充実のポイントが,15分程度の授業映像で示されています。学習指導要領(平成29年告示)にも対応しています。
■中学校学習指導要領 理科の改訂のポイント
学習指導要領の中学校理科の改訂のポイントについて,動画にまとめられています。校内で研修を行う際の資料としてご活用いただけたらと思います。
■新学習指導要領に対応した学習評価(中学校 理科)
学習指導要領中学校理科に対応した学習評価について,動画にまとめられています。校内で研修を行う際の資料としてご活用いただけたらと思います。
☆学校への支援活動を活用しましょう
生徒の思考力・判断力・表現力などを確誠にはぐくむためには,各教科の指導の中で,基礎的・基本的な知識・技能を習得させるとともに観察・実験やレポートの作成,論述といったそれぞれの教科の知識・技能を活用する学習活動を充実させる必要があります。
そして,これらの学習活動の基盤となるのは,言語に関する能力であり,各学校においては,国語科のみならず,すべての教科などで言語活動を充実することが求められています。
□言語活動の充実のための指導資料(中学校理科)(PDF 538.2KB)
研究紀要,広島県科学賞の情報,理科学習指導案の例,理科の研究報告は理科教育の参考になります。
■ 研究紀要に記載されている理科に関係した研究
第42号 課題の解決に必要な知識・技能を活用する力を育てる授業の在り方―思考プロセスを踏まえた授業モデルの作成を通して―
第41号 課題の解決に必要な知識・技能を活用する力を育てる授業の在り方―思考プロセスを踏まえた授業モデルの作成を通して―
〇理科学習指導案の紹介
1 平成26年度広島県中学校理科教員授業力アップ研修学習指導案
・廿日市市立七尾中学校(西部・芸北ブロック1) 「電流の性質」 (PDFファイル)(642KB)
・熊野町熊野中学校(西部・芸北ブロック2)「身の回りの現象(光の世界)」 (PDFファイル)(665KB)
・府中市立第一中学校(東部・北部ブロック)「いろいろな物質とその性質」 (PDFファイル)(944KB)
2 平成26年度広島県指導主事等協議会学習指導案
・海田町立海田中学校 「電流と電圧の関係」 (PDFファイル)(333KB)
4 実験を安全に行うために
観察や実験,野外観察などの活動は,理科学習では欠かすことのできない,主要な活動です。これらの活動を安全で適切に行うためには,指導計画などの検討や予備実験の実施,危険要素の検討,環境整備などについて,十分な準備や配慮が必要です。
しかし,事故を心配する余り,板書や口頭による説明にしてしまうのでは,望ましい授業にはなりませんので,周到な準備のもとに,積極的に観察や実験,野外観察などを実施してください。
なお,薬品の管理や廃棄についても,学校薬剤師などの指導も仰ぎながら,関係法令にのっとって保管や処理を行ってください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)