ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県中学校教育研究会 理科部会

広島県中学校教育研究会 理科部会

 リストマーク会長 原田 忠則(広島市立城山中学校)
 リストマーク事務担当 神田 慎太郎(広島市立早稲田中学校)
 リストマーク連絡先 082-223-2933

リストマーク会則(PDF 5KB)

リストマーク広島県中学校理科教育研究大会

第67回広島県中学校理科教育研究大会福山大会(令和6年度)

■期日 令和6年11月22日(金) 
■会場 福山市立誠之中学校 福山市新涯町六丁目14-1
■研究主題 「主体的・対話的で深い学びの実現を通して,科学的に探究するために必要な資質・能力を育む理科教育」 
■大会主題 「生徒に付けたい力を明確にした、生徒が主体的に考え学ぶ探究的な理科授業の創造」
■記念講演 株式会社 探究学舎 森田 太郎 氏
 
第67回県中理福山大会第(二次案内) (PDFファイル)(360KB)

第66回広島県中学校理科教育研究大会大竹廿日市大会(令和4年度)

■期日 令和4年11月11日(金) 
■会場 廿日市市立廿日市中学校 廿日市市桜尾三丁目9番1号
■研究主題 「主体的・対話的で深い学びの実現を通して,科学的に探究するために必要な資質・能力を育む理科教育」 
■大会主題 「生徒が主体的・対話的に学ぶ単元や授業の工夫」
■記念講演 気象予報士,気象キャスター,防災士,広島県みんなで減災推進大使 勝丸 恭子 氏

公開授業の学習指導案

分野 単元名 学校名  指導案 授業の内容
化学

酸,アルカリとイオン

廿日市市立廿日市中学校 学習指導案 (Wordファイル)(107KB)

本時は,「塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えていくと水溶液な中ではどのような変化が起こるだろうか。」という課題を解決するために,既習事項を生かしながら,仮説を立てていく授業でした。デジタル機器を有効に活用し,自らの考えを可視化しながら議論することで,生徒が思考を深めていく姿を見ることができました。

地学 活きている地球 大地がゆれる

廿日市市立廿日市中学校

学習指導案 (Wordファイル)(98KB)

本時では,「広島県南部で夜間は北から昼間は南から風が吹くのはなぜだろうか。」との課題に対して,既習事項だけでなく,提示された地図や愛媛県長浜の情報等をもとに課題の解決に取り組んだ授業でした。特に全体交流の場では,生徒が次々と自ら進んで自分なりの考えを語り,議論する等,生徒が主体的に課題の解決に没頭し,議論を通して思考が深めていく姿を見ることができました。

第65回広島県中学校理科教育研究大会広島大会(令和3年度)

第68回全国中学校理科教育研究会,第57回中国四国中学校理科教育研究会を兼ねて実施されました。
■期日 令和3年7月28日(水)・29日(木) 
■開催方法   オンライン開催 
■大会主題   「主体的・対話的で深い学びの実現を通して,科学的に探究するために必要な資質・能力を育む理科教育」 
■研究主題    「理科の見方・考え方を働かせて資質・能力を育み,豊かな未来を切り拓く理科教育」
■文部科学省講演   初等中等教育局 視学官 藤枝 秀樹 先生
■記念講演    マツダ株式会社 シニアイノベーションフェロー 人見 光夫 氏

第64回広島県中学校理科教育研究大会東広島大会(令和2年度)

■新型コロナウイルス感染症の感染予防と学校再開後の生徒の学習する機会を保証するための取組を最優先するため,開催しないこととなりました。
■作成された分科会の資料を掲載いたします。
 

指導主事のコーナー

小西 宏明 (義務教育指導課)

◆ 広島県中学校教科教育推進研修(理科) 【令和3年度~】◆

広島県中学校教科教育推進研修(理科)について

広島県中学校教科教育推進研修(理科)とは,「地域の中核となる公立中学校等の理科教員を対象に, 理科教育の課題に対応した ICT を活用した授業改善を図るための実践的な研修を実施することにより,本県中学校における理科教育の一層の充実を図る。」ことを目的に令和3年度から実施された研修であり,4人程度の理科教員がグループをつくり,学習指導案,単元計画等を作成し,その学習指導案を基に授業公開を行いました。

令和5年度広島県中学校教科教育推進研修(理科)実施要項 (PDFファイル)(146KB)

令和5年度広島県中学校教科教育推進研修(理科)実施計画 (PDFファイル)(94KB)

研修成果物の公開について

本研修で作成した学習指導案,単元計画等を公開します。
成果物は基本的にWordファイルで公開しますので,生徒実態等に合わせて加工して使用できます。ただし,使用できるのは学校内で教育指導に用いる場合のみに限定します。

令和5年度の各グループの成果物

Aグループ
Bグループ
Cグループ

令和4年度の各グループの成果物

Aグループ
Bグループ
Cグループ

令和3年度の各グループの成果物

Aグループ
Bグループ
Cグループ
Dグループ

 

◆ 広島県中学校理科教育推進研修(平成28~30年度に実施) ◆

広島県中学校理科教育推進研修について

広島県中学校理科教育推進研修とは,「地域の中核となる公立中学校及び県立特別支援学校中学部の理科教員を対象に,理科教育の課題に対応した授業改善を図るための実践的な研修を実施することにより,本県中学校における理科教育の一層の充実を図る」ことを目的に平成28年度から実施された研修であり,4人程度の理科教員がグループをつくり,学習指導案,単元計画,評価問題等を作成し,その学習指導案を基に授業公開を行いました。

平成30年度広島県中学校理科教育推進研修実施要項 (PDFファイル)(150KB)

平成30年度広島県中学校理科教育推進研修実施計画 (PDFファイル)(94KB)

研修成果物の公開について

本研修で作成した学習指導案,単元計画,評価問題等を公開します。
成果物は基本的にWord・Excelファイルで公開しますので,生徒実態等に合わせて加工して使用できます。ただし,使用できるのは学校内で教育指導に用いる場合のみに限定します。

各グループの成果物

Aグループ
Bグループ
Cグループ
Dグループ
Eグループ
Fグループ
Gグループ
Hグループ
Iグループ
Jグループ
Kグループ
Lグループ
Mグループ

 

Nグループ
Oグループ
Pグループ
Qグループ

◆ 広島県中学校理科教育実践グループ研修支援事業(令和元年度,令和2年度に実施) ◆

広島県中学校理科教育実践グループ研修支援事業について

広島県中学校理科教育実践グループ研修支援事業とは,「市町教育委員会が実施する,中学校,義務教育学校後期課程の理科教員を対象とした研修(以下「中学校理科教育実践グループ研修」という。)を支援することにより,理科教育の課題に対応した授業改善を進め,本県の理科教育の一層の充実を図る。」ことを目的に令和元年度より実施されている事業です。中学校理科教育実践グループ研修では,広島県中学校理科教育推進研修(平成28年度から平成30年度に実施)を受講した理科教員を中心とした5人程度の理科教員のグループをつくり,学習指導案,単元計画等を作成し,その学習指導案を基に授業公開を行いました。

令和2年度広島県中学校理科教育実践グループ研修支援事業 実施要領 (PDFファイル)(133KB)

成果物の公開について

本事業で作成した学習指導案を公開します。
成果物は基本的にWordファイルで公開しますので,生徒実態等に合わせて加工して使用できます。ただし,使用できるのは学校内で教育指導に用いる場合のみに限定します。

【令和2年度】

○ 三原市理科教育実践グループ研修

 学習指導案 (Wordファイル)(460KB)

○ 尾道市理科教育実践グループ研修

 学習指導案 (Wordファイル)(223KB)

 ワークシート (Wordファイル)(356KB)

【令和元年度】

○ 東広島市中学校理科教育実践研修

 学習指導案 (Wordファイル)(1.27MB)

○ 三原市理科教育実践グループ研修

 学習指導案 (Wordファイル)(174KB)

○ 尾道市理科教育実践グループ研修

 学習指導案 (Wordファイル)(149KB)

○ 府中市理科教育実践グループ研修

 学習指導案 (Wordファイル)(183KB)

◆ 「科学の甲子園ジュニア」広島県代表選抜会 ◆

令和5年度「科学の甲子園ジュニア」広島県代表選抜会

 全国の中学生が都道府県を代表して科学の知識・技能を競う「第11回科学の甲子園ジュニア全国大会」(JST【国立研究開発法人科学技術振興機構】主催)が、令和5年12月8日(金曜日)から12月10日(日曜日)までの3日間、兵庫県姫路市のアクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター)において開催されます。

 この大会には、各都道府県において選考された代表チームが出場し、理科・数学などの複数分野にわたる筆記・実技競技に協働して取り組み、チームごとに総合点を競います。これに先立ち、広島県において、代表チームの選考のための代表選抜会を次のとおり実施しました。

実施日

令和5年8月26日(土曜日)9時30分~16時30分

場所

広島県立教育センター 〒739-0144 東広島市八本松南一丁目2-1

競技内容

筆記競技 及び 実技競技

選考方法

1チームを3人(中学校第1学年・第2学年)で編成し、筆記競技と実技競技をチーム内で協働して挑みます。 

すべてのチームが筆記競技及び実技競技を行い、筆記競技と実技競技のチーム得点の合計が高い上位2チームが広島県代表のチームとして「科学の甲子園ジュニア全国大会」に出場します。

参加校13校 32チーム

広島学院中学校A・B・C、福山市立福山中学校A・B・C、廿日市市立廿日市中学校A・B・C、福山市立大門中学校A・B・C、江田島市立江田島中学校A・B、福山市立神辺中学校、広島大学附属中学校A・B・C、広島県立広島叡智学園中学校A・B、広島県立広島中学校A・B・C、如水館中学校A・B・C、広島県立三次中学校A・B・C、広島女学院中学校A・B、呉市立片山中学校

結果

優 勝 広島学院中学校Bチーム(広島県代表)

準優勝 広島大学附属中学校Aチーム(広島県代表)

第3位 広島県立広島叡智学園中学校Aチーム

R5「科学の甲子園ジュニア」広島県代表選抜会

令和4年度「科学の甲子園ジュニア」広島県代表選抜会

実施日

令和4年8月27日(土曜日)9時30分~16時30分

競技内容

筆記競技 及び 実技競技

参加校12校 12チーム

福山市立福山中学校,広島大学附属中学校,広島県立三次中学校,広島女学院中学校,広島県立広島叡智学園中学校,江田島市立江田島中学校,広島市立大州中学校,広島学院中学校,如水館中学校,広島県立広島中学校,福山市立大門中学校,尾道中学校

結果

優 勝 広島学院中学校チーム(広島県代表)

準優勝 広島県立広島中学校チーム

第3位 広島大学付属中学校チーム

表彰式の集合写真

令和3年度「科学の甲子園ジュニア」広島県代表選抜会

実施日

令和3年8月28日(土曜日)9時30分~16時30分

開催方法

参加校をオンラインで接続して開催

競技内容

筆記競技 及び 実技競技

参加校7校 7チーム

江田島市立江田島中学校,広島県立広島中学校,広島県立三次中学校,ノートルダム清心中学校,広島学院中学校,尾道中学校,広島大学附属中学校

結果

優 勝 広島大学附属中学校チーム(広島県代表)

準優勝 江田島市立江田島中学校チーム

第3位 広島学院中学校チーム

科学の甲子園ジュニア広島県予選

令和元年度「科学の甲子園ジュニア」広島県代表選抜会

参加校10校 16チーム

広島市立早稲田中学校,福山市立大門中学校,福山市立福山中学校,江田島市立江田島中学校,府中市立第一中学校,府中市立府中学園,広島県立広島中学校,広島学院中学校,近畿大学附属広島中学校東広島校,広島大学附属中学校

結果

優 勝 広島大学附属中学校Aチーム(広島県代表)

準優勝 広島学院中学校中学校Bチーム

第3位 福山市立福山中学校Bチーム

科学の甲子園ジュニア表彰式

「科学の甲子園ジュニア」広島県代表選抜会の結果一覧

 
年度

優勝チーム(広島県代表)

準優勝チーム(R5より広島県代表) 第3位
平成25年度 広島大学附属中学校チーム  SAKAPONS(広島学院中学校)チーム 広島県立広島中学校2年生Aチーム
平成26年度 広島大学附属中学校Aチーム 広島学院中学校チーム 広島県立広島中学校2年生チーム
平成27年度 広島学院中学校Aチーム 府中市立府中中学校チーム 広島学院中学校Bチーム
平成28年度 広島学院中学校Aチーム 広島大学附属中学校Bチーム 広島大学附属中学校Aチーム
平成29年度 広島学院中学校Aチーム 広島大学附属中学校Aチーム 広島大学附属中学校Bチーム
平成30年度 広島学院中学校Aチーム 福山市立福山中学校Aチーム 福山市立福山中学校Bチーム
令和元年度 広島大学附属中学校Aチーム 広島学院中学校Bチーム 福山市立福山中学校Bチーム
令和2年度 中止    
令和3年度 広島大学附属中学校チーム 江田島市立江田島中学校チーム 広島学院中学校チーム
10 令和4年度 広島学院中学校チーム 広島県立広島中学校チーム 広島大学附属中学校チーム
11 令和5年度 広島学院中学校Bチーム 広島大学附属中学校Aチーム 広島県立広島叡智学園中学校Aチーム

◆ 関係情報や参考になる取組 ◆

 1 関係機関における参考資料について

文部科学省

理科の指導におけるICTの活用について
 (解説動画解説で使用している資料
理科の指導におけるICT活用について,動画にまとめられています。

StuDX Style(スタディーエックス スタイル)
中学校理科の事例を含め,1人1台端末の活用方法に関する優良事例がまとめられています。

言語活動の充実に関する指導事例集【中学校版】

それぞれの教科などにおいて言語活動を充実する際の基本的な考え方や,言語の役割を踏まえた指導について解説されているととともに,優れた指導事例(10)が収録されています。

国際学力調査

OECD生徒の学習到達度調査(PISA2012)及び国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2011)について

国立教育政策研究所

「指導と評価の一体化」のための学習指導に関する参考資料(中学校理科)

学習評価の基本的な考え方や,評価規準の作成及び評価の実施等について解説しているほか,単元に基づく学習評価についての事例を紹介しています。

特定の課題に関する調査(理科)

理科教育における観察,実験に焦点を当てて調査結果が示されています。授業改善の参考になります。

令和4年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料

令和4年4月19日に実施した「令和4年度全国学力・学習状況調査」の調査問題,正答例,解説資料について公開されています。

令和4年度 全国学力・学習状況調査 報告書・調査結果資料

令和4年度 全国学力・学習状況調査の「報告書」「調査結果」が掲載されています。

全国学力・学習状況調査の調査結果を踏まえた授業アイディア例

調査結果を踏まえて,授業の改善・充実を図る際の参考となるよう,授業のアイディアの例が示されています。

理科映像指導事例集

平成30年度全国学力・学習状況調査において明らかになった課題を踏まえた理科の学習指導の改善・充実のポイントが,15分程度の授業映像で示されています。学習指導要領(平成29年告示)にも対応しています。

NITS独立行政法人教職員支援機構

中学校学習指導要領 理科の改訂のポイント
学習指導要領の中学校理科の改訂のポイントについて,動画にまとめられています。校内で研修を行う際の資料としてご活用いただけたらと思います。

新学習指導要領に対応した学習評価(中学校 理科)
学習指導要領中学校理科に対応した学習評価について,動画にまとめられています。校内で研修を行う際の資料としてご活用いただけたらと思います。

科学技術振興機構(JST)次世代人材育成事業

☆学校への支援活動を活用しましょう

2 広島県における参考資料及び理科関係の事業について

広島県教育資料

令和元年度 広島県学力調査報告書

言語活動の充実のための指導資料

生徒の思考力・判断力・表現力などを確誠にはぐくむためには,各教科の指導の中で,基礎的・基本的な知識・技能を習得させるとともに観察・実験やレポートの作成,論述といったそれぞれの教科の知識・技能を活用する学習活動を充実させる必要があります。
 そして,これらの学習活動の基盤となるのは,言語に関する能力であり,各学校においては,国語科のみならず,すべての教科などで言語活動を充実することが求められています。

 □言語活動の充実のための指導資料(中学校理科)(PDF 538.2KB)

広島県立教育センター

研究紀要,広島県科学賞の情報,理科学習指導案の例,理科の研究報告は理科教育の参考になります。

■ 研究紀要に記載されている理科に関係した研究

第42号 課題の解決に必要な知識・技能を活用する力を育てる授業の在り方―思考プロセスを踏まえた授業モデルの作成を通して―

第41号 課題の解決に必要な知識・技能を活用する力を育てる授業の在り方―思考プロセスを踏まえた授業モデルの作成を通して―

 3 授業の充実のために

〇理科学習指導案の紹介

1 平成26年度広島県中学校理科教員授業力アップ研修学習指導案

 ・廿日市市立七尾中学校(西部・芸北ブロック1) 「電流の性質」 (PDFファイル)(642KB) 

 ・熊野町熊野中学校(西部・芸北ブロック2)「身の回りの現象(光の世界)」 (PDFファイル)(665KB)

 ・府中市立第一中学校(東部・北部ブロック)「いろいろな物質とその性質」 (PDFファイル)(944KB)

2 平成26年度広島県指導主事等協議会学習指導案

 ・海田町立海田中学校 「電流と電圧の関係」 (PDFファイル)(333KB)

4 実験を安全に行うために

観察や実験,野外観察などの活動は,理科学習では欠かすことのできない,主要な活動です。これらの活動を安全で適切に行うためには,指導計画などの検討や予備実験の実施,危険要素の検討,環境整備などについて,十分な準備や配慮が必要です。
 しかし,事故を心配する余り,板書や口頭による説明にしてしまうのでは,望ましい授業にはなりませんので,周到な準備のもとに,積極的に観察や実験,野外観察などを実施してください。
 なお,薬品の管理や廃棄についても,学校薬剤師などの指導も仰ぎながら,関係法令にのっとって保管や処理を行ってください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?