会長 村井 芳弘(広島市立大州中学校)
事務担当 瀬津田 芳子(広島市立古田中学校)
連絡先 082-271-4661
■■つぎの情報を更新しました■■
○第69回広島県国語教育研究大会の指導案,提案資料を掲載しました。
○担当指導主事のコーナー 令和3年度中学校教科教育推進研修(国語科)
「『読むこと』文学的な文章を読む授業『実践の手引き』」を掲載しました。
会則 (H26.4.1)
日時 令和3年11月19日(金曜日)
会場 中学校部会 広島市立亀崎中学校,広島市立吉島中学校 (一般非公開)
記念講演 講師広島大学大学院 人間社会科学研究科 教授 難波 博孝 先生
※新型コロナウイルス感染症の影響により,
大会形態をオンデマンド公開(小学校部会)及び大会研究集録の配付とします。
※中学校部会指導案等はこちら
第1学年 価値を見いだす 「『不便』の価値を見つめ直す」(広島市立吉島中学校)
第3学年 「あいさつ―原爆の写真に寄せて・仮繃帯所にて」(広島市立亀崎中学校)
※「あいさつ」の表記は漢字
提案資料論理的な思考力の育成~「検討」「精査」の過程における思考の見える化をとおして~
分科会1 提案資料 第3学年「夏草~『おくのほそ道』から~」(広島市立船越中学校)
分科会2 提案資料 第3学年「故郷」(広島市立仁保中学校)
日時 令和2年11月13日(金曜日)
会場 中学校部会 福山市立福山中・高等学校
※第32回中国大会兼第68回県大会は,新型コロナウイルス感染症の影響により,中止となりました。
日時 令和元年11月8日(金曜日)
会場 中学校部会 安芸高田市立吉田中学校
記念講演 講師 児童文学作家 林原 玉枝 先生
※指導案等はこちら
第2学年 (PDFファイル)(523KB) 根拠を明確にして意見を書こう~ふるさとの未来を考える~(安芸高田市立吉田中学校)
谷崎 栄子 (義務教育指導課)
〇 令和3年度 文学的な文章「読むこと」の授業改善 「実践の手引き」
※ 4つのグループで作成・実践した学習指導案,評価問題,解答類型を実践事例として掲載しています。
※ 「公立図書館(県立図書館)の利活用について」「選書と著作権について」を実践のための資料として掲載しています。
【実践事例】
【参考資料】
平成29年度 中学校国語科の事例 (PDFファイル)(213KB)
平成28年度 中学校国語科の事例 (PDFファイル)(474KB)
平成27年度 中学校国語科の事例 (PDFファイル)(450KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)