(今年度の研究による達成目標・評価指標・達成基準)
1 会員が授業改善に積極的に取り組む
・「学びの変革」アクションプランに基づき,主体的・協働的な深い学びにつながる授業展開を行う会員
の割合の増加
・科学的リテラシーに基づく言語活動の充実を意識した授業展開を行う会員割合の増加
・生徒に課題解決の意識や問題解決の意識を持たせて観察・実験を実践する会員割合の増加
2 生徒の科学研究を積極的に推進する
<科学研究の発表の場として> 自然科学連盟(生徒理科研究発表会),教育センター(広島県科学賞),
その他(広島大学主催のGSC事業,中学生・高校生の科学シンポジウムなど)
1 教材開発・授業研究に関する研修会の開催
2 物理・化学実験講習会の参加人数の増加
3 教材・教具の開発・改善
4 自然観察会や巡検の充実
5 高大連携による理科教育の推進
6 次期学習指導要領の趣旨を意識した授業研究の全地区での実施
7 授業改善等による理科系部活動の活性化
1 役員・事務局長合同会議
期日:令和2年7月31日(金) 書面審議
2 令和2年度 総会
期日:令和2年8月6日(木) 書面審議
3 令和2年度「高等学校課題発見・解決学習プロジェクト」に係る
理数カリキュラム開発 理数カリキュラム研究会
(1)期日:令和2年12月17日(木)
(2)内容:高等学校課題発見・解決学習推進
4 県物化部フォーラム及び実験講習会
(1)高校・大学化学教育フォーラム広島 12名参加
ア 期日:令和2年8月29日(土)
イ 場所:広島大学東千田総合校舎
ウ 内容:化学教育における遠隔授業の取組事例と入試改革への対策
(2)化学実験講習会
ア 期日:令和2年9月5日(土) 15名参加
イ 場所:広島大学東千田総合校舎
ウ 内容:実験指導技術向上のための講習会
ガラス細工の基本技術,授業に使える簡単な実験(化学アイデアカードの活用)の実験講習
5 県生物部研修会
(1)冬季研修会
期日:令和3年2月下旬
(2)広島生物編集・発行
期日:令和3年2月
(3)教材生物・教具研究会研修会
期日:令和3年3月中旬
6 県地学部研修会
(1)地学部公開研究授業 他校からの参加なし
ア 期日:令和2年10月27日(火)
イ 広島県立高陽東高等学校
(2)冬季野外研修会
ア 期日:令和2年12月5日(土)
イ 内容:広島市土砂災害場所,安佐北区深川地区の堆積層の観察
7 研究授業
(1)広島・三次地区 各校での研究授業集約予定
(2)呉・東広島・三原地区 予定
(3)尾道・福山地区 オンライン又は動画配信等予定
1 全国大会参加
(1)物化部 令和2年度全国理科教育大会 2020誌上研究発表大会
期日:令和2年11月大会誌発行
(2)生物部 令和2年度(2020)日本生物教育会(JABE)
第75回全国大会 長野大会 令和3年度(2021)へ延期
(3)地学部 2020年全国地学教育研究大会 日本地学教育学会 第74回全国大会 オンラインで実施
期日:令和2年11月8日(日)
2 後援
(1)広島県高等学校文化連盟自然科学専門部(広島県高等学校自然科学連盟)主催
第58回 広島県高等学校生徒理科研究発表会
ア 生徒理科研究発表会(一次審査) 期日:令和2年11月10日(火)
イ 生徒理科研究発表会 (オーラル発表) 期日:令和2年12月12日(土) 広島工業大学 広島校舎
(2)青少年のための科学の祭典 中止
(3)第64回広島県科学賞
ア 期日:作品審査 令和2年9月28日(月)~10月19日(月), 表彰式 令和2年11月19日(木)
イ 場所:広島県立教育センター
研究授業
(1)広島地区(10月25日(金))五日市高等学校 授業者:教諭 山木戸 啓 (化学) 12名参加
(2)尾三地区(9月4日(水))尾道北高等学校 授業者:教諭 坂本 一磨 (化学) 13名参加
(3)福山・尾三地区合同(2月10日(月))尾道北高等学校 授業者:教諭 是山 覚然 (物理) 24名参加
(4)三次地区(1月14日(火))三次中・高等学校 授業者:教諭 堀田 桜 (生物) 4名参加