ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

資料複写利用手続について

1 写真資料の利用手続について

当館の写真資料を出版や放映等に利用される場合は,事前に利用申請の手続が必要です。
手続手順をよくお読みいただき,「様式第17号 資料複写利用申請書」を御提出ください。
手続に時間がかかる場合もありますので,時間に余裕をもって申請してください。
急なお申出には,対応できない場合があります。

 
手続の手順 内容 提出書類等 連絡先
⑴ 当館への相談

 利用したい写真資料について,事前に御相談ください。

 

tel:084-931-2513
e-mail:rhksoumu@pref.hiroshima.lg.jp
⑵ 申請書の提出(郵送又は持参)

「様式第17号 資料複写利用申請書」を作成し,当館へ提出(メール,郵送又は持参)してください。

郵送の場合は,返信用封筒に宛名を明記し,送料分の切手を添付の上,同封してください。(許可書を返信するため)

※ 当館所蔵以外の資料は,所蔵者の承諾書が必要です。
※ 提供する写真は,基本的にデジタルデータとなります。

様式第17号 資料複写利用申請書 (Wordファイル)(22KB)
様式第17号 資料複写利用申請書(記入例) (PDFファイル)(159KB)

 返信用封筒
 送料分の切手(※郵送の場合のみ)

〒720-0067
広島県福山市西町二丁目4-1
広島県立歴史博物館
複写利用担当

⑶ 書類受理・手続開始

 許可手続を開始します。
 許可までに要する期間は,申請書を受理してから,おおむね1週間です。
 手続が終了次第,許可書(及びデジタルデータ)を送付します。

   

  

2 簡易手続で利用可能な画像について

 

次の画像については,「資料複写利用届出書」提出することで,御自由に御利用いただけます。
ただし,画像を使用した成果品を,当館が館内において使用・閲覧・放映することに同意いただくことが条件です。

※画像を使用する際のクレジットについては,資料名に記載されている名前及び「広島県立歴史博物館写真提供」必ず使用してください。
書籍・論文・テレビ等の映像については,成果品を一部御提出ください。

 
提出書類等 連絡先
様式第18号 資料複写利用届出書 (Wordファイル)(21KB)

様式第18号 資料複写利用届出書(記入例) (PDFファイル)(142KB)

〒720-0067
広島県福山市西町二丁目4-1
広島県立歴史博物館
複写利用届出担当
e-mail:rhksoumu@pref.hiroshima.lg.jp

 

 
  資料画像 資料名 資料説明 保存用画像データ
貨客両用船 貨客両用船模型 人や荷物などを運ぶ平安時代末期の大型船。この模型は,『北野天神縁起絵巻(きたのてんじんえんぎえまき)』に描かれた準構造船を参考に復元した,平安時代の250石(現在の約150石〔約25トン〕)積級の貨客船である。 右クリックで保存 (その他のファイル)(1.63MB)
遣明船 遣明船模型

日本と中国(明)との交易に用いられた船。この模型は戦国時代の『真如堂縁起(しんにょどうえんぎ)』に描かれた遣明船を参考に復元した,戦国時代の750石(現在の100トン前後)積級の船である。

右クリックで保存 (その他のファイル)(2.15MB)
弁才船 弁才船模型

中世末期から瀬戸内海運に就航していた弁才船。この模型は,高見嶋神社蔵(香川県多度津町)の宝暦5年(1755)銘入りの弁才船模型を参考に復元した,700石(現在の105トン)積級の船である。

右クリックで保存 (その他のファイル)(3.64MB)
寺町廃寺伽藍 寺町廃寺伽藍模型

飛鳥時代から平安時代初めの寺院跡。平安時代に書かれた『日本霊異記(にほんりょういき)』に書かれている「三谷寺」ではないかと言われており,国の史跡に指定されている。

右クリックで保存 (その他のファイル)(2.76MB)
草戸千軒展示室実物大復原模型(全景) 草戸千軒展示室 実物大復原模型(全景)

南北朝時代の町の様子を復原している。海岸から掘割で少し入った町の一角を想定し,市の立つ日に賑わいを見せる物売り小屋や職人の住居,町の人々から篤い信仰を得ている御堂などを配置した。

右クリックで保存 (その他のファイル)(2.32MB)
塗師屋食事 塗師屋食事(精進)

中世から,民衆の間でも食べられ始めた精進料理を復原。献立は,麦と米を混ぜたご飯,そうめん,高野豆腐,蕗(ふき)のおひたし,韮(にら)とワカメのすまし汁。

右クリックで保存 (その他のファイル)(2.54MB)
足駄屋食事 足駄屋食事(日常)

日常の料理を復原。献立は,麦と米を混ぜたご飯,鯊(はぜ)を焼いたもの,ササゲの塩漬け,シジミと芹(せり)のすまし汁。

右クリックで保存 (その他のファイル)(2.26MB)
鍛冶屋食事 鍛冶屋食事(慶事)

祝いの料理を復原。献立は,米のご飯,鯛の塩焼き,昆布(こんぶ)・牛房(ごぼう)・芋蔓(いもづる)の煮しめ,蛸(たこ)のなます,蛤(はまぐり)と三つ葉のすまし汁。

右クリックで保存 (その他のファイル)(1.39MB)
食膳 食膳具

写真は,漆器(碗・皿)・かわらけ・祝箸のように両端を削った箸を折敷(おしき)に載せた様子。中世には,漆器・かわらけ・陶磁器などが器として使用され,器と箸を各自の折敷に載せて供された。

右クリックで保存 (その他のファイル)(1.02MB)
銭塊 重要文化財広島県草戸千軒町遺跡出土品 銭塊

中国の宋銭や明銭の孔(あな)に,紐を通してまとめた「さし」の塊。1さしは97枚を中心とした枚数になっているが,取引上は1さし=100枚として流通した。

右クリックで保存 (その他のファイル)(1001KB)
菅茶山肖像画 重要文化財菅茶山関係資料 菅茶山肖像画

70歳の菅茶山を描いた作者不詳の肖像画。幕臣の岡本花亭(おかもと かてい)が,天保3年(1832)に賛を入れている。

右クリックで保存 (その他のファイル)(1.04MB)
月下巨椋湖舟遊図 重要文化財菅茶山関係資料 月下巨椋湖舟遊図

寛政6年(1794)旧暦の8月15日に,京都市伏見にあった巨椋湖(おぐらいけ)で行われた中秋の観月の宴の図。文政元年(1818)に蠣崎波響(かきざき はきょう[松前藩家老・画人])によって描かれた。宴の参加者は,菅茶山・六如上人(天台宗の僧・詩人)・蠣崎波響・大原呑響(おおはら どんきょう[画人])等8人。

右クリックで保存 (その他のファイル)(2.1MB)

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

この記事をシェアする