◇令和3年1月23日(土)の第4回文化財講座「発掘された伏見人形-全国の土人形のルーツ-」は,緊急事態措置の実施区域が拡大されたことを受けて,次年度以降に延期することといたしました。ご理解の程,よろしくお願い申し上げます。
◇令和3年2月7日(日)の第3回歴風トーク「博物館の楽しみかた~いろんな不思議にきづく場所~」は,県の第2次新型コロナ感染拡大防止集中対策を受けて,講師にはビデオ会議システムを利用して,遠隔からオンラインで話題を提供していただくことになりました。詳細につきましては,こちらのページをご覧ください。
◇令和2年度新春の展示会「春を待つ 三次人形とひな人形」を令和3年3月14日(日)まで開催中です!ぜひご覧ください。
◇エントランスホールに,新春の遊びに興じる「飛鳥美人」が登場しました。「凧揚げ(たこあげ)」と「胡鬼子勝負(こぎのこしょうぶ)(羽根つき)」をする女官のいでたちで,みなさまをお迎えします。
◇動画『常設展示のみどころ』を新しくアップしました。ぜひご覧ください!
◇12月19日(土)に,当館初のオンラインによる体験教室「椿あぶらをつくろう」を実施しました。県内各地のご家族が参加され,Zoomを使って配信されるライブ実演を視聴しリモート指導によって椿の実から油を搾る体験にチャレンジされました。
◇令和2年度風土記の丘ギャラリー「なつかしい暮らしの道具たち~わが町に電気が来た!~」を令和3年1月31日(日)まで開催しています。ぜひご覧ください。
小学生・中学生・高校生・その他の学生の質問にオンラインで回答する「みよし風土記の丘 集まれ!歴史博士!」を開設しました!
おうちで楽しめるコンテンツがたくさん!「おうちでチャレンジ!」ページをチェック!
みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)では,新型コロナウィルス感染拡大防止のため次のように対応しています。皆様の御理解と御協力を賜りますようお願いします。
■御来館いただくまでに ■御来館いただいてから |
※イベントに参加される方を対象に,ご来場の際に体温を測定させていただきますので,ご協力いただきますようお願いします。37.5度以上の発熱がある方は,同行のご家族・グループを含めて参加をお断りする場合がありますので,あらかじめご了承ください。
※当面の間,団体での御来館は40人以下とさせていただくとともに,事前の申し込みをお願いしています。
※3Dパズルや古代衣装試着などの体験コーナーや,休憩ホールの図書閲覧コーナーなど,多くの方が自由に触れることができるコーナーは休止しています。
最新の年間スケジュールは,令和2年度年間行事案内(7月29日現在) (PDFファイル)(758KB)を御覧ください。
~企 画 展~
◇〈博学連携展示〉三次市立川西小学校「土器作り体験作品展」を1月31日(日)まで開催します。
◇風土記の丘ギャラリー「なつかしい暮らしの道具たち~わが町に電気が来た!~」を1月31日(日)まで開催します。
◇令和2年度新春の展示会「春を待つ 三次人形とひな人形」を1月22日(金)から3月14日(日)まで開催します。
◇風土記の丘ギャラリー「江戸時代の備後北部と頼杏坪」を2月5日(金)から3月28日(日)まで開催します。
~イベント~ 【行事参加申し込み用の応募フォームはこちら】
◇令和2年度第3回歴風トーク「博物館の楽しみかた~いろんな不思議にきづく場所~」を2月7日(日)に開催します。
◇令和2年度第6回ふどきの丘体験教室「野鳥かんさつ」を2月13日(土)に開催します。
~ そ の 他 ~
◇ミュージアムの平成29・30年度の事業内容はこちらです。
◇動く ハニワだもん 登場!! くわしくはこちらをクリック!!
◇マスコットキャラクター「ハニワだもん」缶バッジ(1つ100円)と,まが玉づくりセット(1つ200円)をミュージアム窓口で販売しています。
〒729-6216 広島県三次市小田幸町122
Tel 0824-66-2881 Fax 0824-66-3106
E-mail rmssoumu@pref.hiroshima.lg.jp