「ふどきの丘体験教室」は,歴史,文化や自然を身近に感じる機会を提供する場です。子供たちだけでなく,大人の皆様も御参加できますので,御家族・友達などで,ぜひお越しください。
定員に達したため受付を終了しました。
粘土を使って,古代と同じ方法で土器やハニワを作ります。世界でたった一つの,自分だけの土器・ハニワを作ってみませんか!※作った土器は,11月12日(土)のふどきの丘体験教室(第4回)で焼くことができます!焼かずに持って帰ることもできます。
日時 令和4年7月30日(土)14:00~16:00
会場 広島県立みよし風土記の丘 つどいの家
参加費 420円(材料代)
定員 20名(小学生以下は保護者同伴が必要です)
申込み 7月16日(土)までに,事前に,はがき・FAX・Eメールいずれかで,住所・名前・年齢・電話番号を記入し,当館までにお申込みください。
その他
・作業のできる服装でお越しください。
・タオル・飲み物を御持参ください。
・参加者及び見学者は,マスクの着用が必要です。
・新型コロナウイルス感染拡大の状況等により,行事を中止する場合があります。
「土器・ハニワをつくろう1」チラシ (PDFファイル)(349KB)
回数 | 期日 | テーマ | 内 容 | 備考 |
第1回 | 5月15日(日) | こふんの森たんけん(1)春のネイチャーゲーム | ふどきの丘で春の自然に親しもう! | 終了しました |
第2回 | 7月30日(土) | 土器・ハニワをつくろう1(土器づくり) | 自分だけの土器やハニワをつくろう! |
受付終了 |
第3回 | 10月23日(日) | こふんの森たんけん(2) 秋のネイチャーゲーム | ふどきの丘で秋の自然に親しもう! | |
第4回 | 11月12日(土) | 土器・ハニワをつくろう2(土器焼き) | 第2回で作った土器・ハニワを焼いて仕上げよう! | |
第5回 | 12月24日(土) | つばき油をつくろう | 植物の椿から油を取り出そう! | |
第6回 | 2月18日(土) | こふんの森たんけん(3) 野鳥かんさつ | 風土記の丘にやってくる,野鳥を観察しよう! |
場所:みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)・広島県立みよし風土記の丘
対象:どなたでも参加できます (小学生以下は保護者同伴が必要です。)
定員:20名(第5回は30名) ※新型コロナウィルス感染防止のため,定員を変更する場合があります
参加費:第1~3・5回は材料費等が必要です。
申込方法:
(第1・3・5回)はがき,応募フォームのいずれかによる事前申込
(第2・4・6回)はがき,FAX,Eメールのいずれかによる事前申込
※行事の2ヶ月前から受付を開始します。
記入内容:体験教室のタイトル,住所,名前(※第1・3・5回は同伴の保護者の名前もお書きください),年齢,電話番号
【お問合せ・申込み先】
(第2・4・6回)
みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
〒729-6216 三次市小田幸町122 FAX:0824-66-3106,Eメール:rmsgakugei@pref.hiroshima.lg.jp
(第1・3・5回)
NPO法人ほしはら山のがっこう
〒728-0624 三次市上田町388
みよし風土記の丘友の会(第1~6回)
広島さとやまシェアリングネイチャーの会(第1・3回)
NPO法人ほしはら山のがっこう(第5回)
公益財団法人日本鳥類保護連盟広島県支部三次地方分会(第6回)