「ふどきの丘体験教室」は、歴史、文化や自然を身近に感じる機会を提供する場です。子供たちだけでなく、大人の皆様も御参加できますので、御家族・友達などで、ぜひお越しください。
令和7年度春のネイチャーゲームチラシ (PDFファイル)(234KB)
日 時 令和7年5月18日(日)10: 00~12:30
会 場 広島県立みよし風土記の丘 (受付:みよし風土記の丘つどいの家前)
指 導 広島さとやまシェアリングネイチャーの会リーダー
定 員 先着30名(どなたでも参加できます。小学生以下は保護者同伴)
参加費 500円(参加費)※展示の観覧には、別に入館料が必要です。
申込み はがき、Eメール又は応募フォームにより、住所・氏名・年齢・電話番号・同伴保護者の氏名を記入し、下記の申込み先までお申込みください。
【申込み・問合せ先】
広島さとやまシェアリングネイチャーの会
NPO法人 ほしはら山のがっこう 内
〒728-0624 三次市上田町388
TEL:0824-69-2888
Eメール:info@hoshihara.org
その他 ・運動のできる服装(長袖、長ズボン)でお越しください。
・タオル・飲み物を御持参ください。
・少雨決行です。雨具・長靴を忘れないでください。
・雨が強い場合は、資料館内で行います。
令和7年度ふどきの丘体験教室チラシ (PDFファイル)(263KB)
回数 | 日時 | テーマ | 内 容 | 備考 |
第1回 |
5月18日(日曜日) |
こふんの森たんけん(1) 春のネイチャーゲーム | ふどきの丘で春の自然に親しもう! | |
第2回 |
8月2日(土曜日) |
土器・ハニワをつくろう1(土器づくり) | 自分だけの土器やハニワをつくろう! |
|
第3回 | 10月19日(日曜日) 13時30分~15時30分 |
こふんの森たんけん(2) 秋のネイチャーゲーム | ふどきの丘で秋の自然に親しもう! | |
第4回 | 11月8日(土曜日) 10時~16時 |
土器・ハニワをつくろう2(土器焼き) | 第2回で作った土器・ハニワを焼いて仕上げよう! | |
第5回 | 2月14日(土曜日) 10時~12時 |
こふんの森たんけん(3) 野鳥かんさつ | 風土記の丘にやってくる、野鳥を観察しよう! | |
第6回 | 3月21日(土曜日) 14時~17時 |
椿あぶらをつくろう | 植物の椿から油を取り出そう! |
場所:みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)・広島県立みよし風土記の丘
対象:どなたでも参加できます (小学生以下は保護者同伴が必要です。)
定員:第1・3・6回:30名、第2・4・5回:40名
参加費:第1・3回:500円程度(参加費)、第2・6回:500円程度(材料費)
令和7年度ふどきの丘体験教室申込方法 (PDFファイル)(69KB)
申込方法:
(第1・3・6回)
・応募フォーム又ははがきのいずれかによる事前申込み
・記入事項 体験教室のタイトル、住所、名前(同伴の保護者の名前)、年齢、電話番号
・問い合わせ先 NPO法人ほしはら山のがっこう
〒728-0624 三次市上田町388
電話:0824-69-2888
(第2・4・5回)
・応募フォーム又はEメールのいずれかによる事前申込み
・記入事項 体験教室のタイトル(第2回については、希望する時間帯(午前の部/午後の部)も記入)、住所、名前(同伴の保護者の名前)、年齢、電話番号
・問い合わせ先 みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
〒729-6216 三次市小田幸町122
電話:0824-66-2881
Eメールアドレス:rmsgakugei@pref.hiroshima.lg.jp
みよし風土記の丘友の会(第1~6回)
広島さとやまシェアリングネイチャーの会(第1・3回)
NPO法人ほしはら山のがっこう(第6回)
公益財団法人日本鳥類保護連盟広島県支部三次地方分会(第5回)