ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

ふどきの丘体験教室

令和4年度 ふどきの丘体験教室

 「ふどきの丘体験教室」は,歴史,文化や自然を身近に感じる機会を提供する場です。子供たちだけでなく,大人の皆様も御参加できますので,御家族・友達などで,ぜひお越しください。

土器づくり土器焼き

【延期】第5回ふどきの丘体験教室「椿あぶらをつくろう」

 

※【延期】12月24日(土)に実施予定でしたが,大雪のため3月25日(土)に延期します。

定員に達したため受付を終了しました。

第5回ふどきの丘体験教室「椿あぶらをつくろう」のチラシを掲載しています。
椿あぶらをつくろう (PDFファイル)(135KB)

協力 みよしふるさと自然教育研究会
日時 令和4年12月24日(土)14:00~17:00
会場 みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
参加費 300円(材料費・保険代)
定員 30名程度(どなたでも 小学生までは親子参加)
申込み 事前申込みが必要です。(定員になり次第締め切ります)お電話・申込フォームのいずれかで,参加者全員の名前・子供の年齢・住所・電話番号を記入し,「NPO法人ほしはら山の学校」まで申込みください。
申込み・問合せ先
〒728-0624 三次市上田町388 NPO法人ほしはら山の学校
TEL:0824-69-2888

令和5年度 年間計画

令和5年度の風土記の丘体験教室の情報を掲載しています。
令和5年度ふどきの丘体験教室年間計画チラシ (PDFファイル)(310KB)

 

回数 期日 テーマ 内 容 備考
第1回 5月14日(日)  こふんの森たんけん(1)春のネイチャーゲーム  ふどきの丘で春の自然に親しもう!   
第2回 8月5日(土)  土器・ハニワをつくろう1(土器づくり)  自分だけの土器やハニワをつくろう!

 

第3回 10月22日(日)  こふんの森たんけん(2) 秋のネイチャーゲーム  ふどきの丘で秋の自然に親しもう!  
第4回 11月11日(土)  土器・ハニワをつくろう2(土器焼き)  第2回で作った土器・ハニワを焼いて仕上げよう!  
第5回 12月23日(土)  椿あぶらをつくろう  植物の椿から油を取り出そう!  
第6回 2月17日(土)  こふんの森たんけん(3) 野鳥かんさつ  風土記の丘にやってくる,野鳥を観察しよう!  

場所:みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)・広島県立みよし風土記の丘

対象:どなたでも参加できます (小学生以下は保護者同伴が必要です。)

定員:第1・3・5回:30名,第2・4回:20名,第6回:40名
 ※新型コロナウィルス感染防止のため,定員を変更する場合があります

参加費:第1・2回:500円(材料代・保険料),第2回:500円程度(材料費),第5回:500円(材料費)

申込方法:
(第1・3・5回)はがき,応募フォームのいずれかによる事前申込

(第2・4・6回)電子申請システム,はがき,FAX,Eメールのいずれかによる事前申込
※行事の2か月前から受付を開始します。

記入内容:体験教室のタイトル,住所,氏名(※第1・3・5回は同伴の保護者の氏名もお書きください),年齢,電話番号
【お問合せ・申込み先】

(第2・4・6回)
みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
〒729-6216 三次市小田幸町122 FAX:0824-66-3106,Eメール:rmsgakugei@pref.hiroshima.lg.jp
(第1・3・5回)
NPO法人ほしはら山のがっこう
〒728-0624 三次市上田町388

共催

みよし風土記の丘友の会(第1~6回)
広島さとやまシェアリングネイチャーの会(第1・3回)
NPO法人ほしはら山のがっこう(第5回)

後援

公益財団法人日本鳥類保護連盟広島県支部三次地方分会(第6回)

 

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

この記事をシェアする