ページの先頭です。

本文

研究紀要

研究紀要一覧

当館で発行した研究紀要の一覧です。下のPDFをクリックして御覧下さい。

広島県立歴史民俗資料館研究紀要一覧 (PDFファイル)(149KB)

閲覧・販売

○閲覧

 第9集以降は、閲覧が可能です。読みたい論考をクリックして下さい。

 
号数 発行年 目次
第10集

令和7年

表紙 (PDFファイル)(4.47MB)
(調査報告)浄楽寺第12号古墳の測量調査報告-三次地方史研究会・芸備友の会・広島県立歴史民俗資料館の合同調査- (PDFファイル)(6.41MB)
(資料紹介)浄楽寺第12号古墳の出土・採集遺物-広島県立歴史民俗資料館展示・保管資料を中心に- (PDFファイル)(8.72MB)
(資料紹介)備後北部の「ヘラ描」須恵器について-三次市松か迫遺跡群出土資料を中心に- (PDFファイル)(5.07MB)
(資料紹介)広島県立歴史民俗資料館が所蔵する赤羽刀について-室町時代末期の末三原派の作品を中心に- (PDFファイル)(3.8MB)
(研究ノート)伊能忠敬測量隊第八次測量における安芸~備後北部の行程 (PDFファイル)(2.76MB)
奥付 (PDFファイル)(4.43MB)
第9集 令和2年 表紙 (PDFファイル)(580KB)
(資料紹介)樽床遺跡群の追加資料報告 (PDFファイル)(3.65MB)
(資料紹介)史跡浄楽寺・七ツ塚古墳群の採集資料-浄楽寺37号古墳と七ツ塚11・49号古墳- (PDFファイル)(1.44MB)
(資料紹介)三次市青河町陽日南古墳群の円筒埴輪 (PDFファイル)(1.34MB)
(研究ノート)広島県における古墳出土玉類とその組成 (PDFファイル)(1.92MB)
(研究ノート)伊能忠敬測量隊第七次測量における安芸・備後北部の行程 (PDFファイル)(3.6MB)
(研究ノート)広島藩における紙の専売制と三次地方 (PDFファイル)(1.96MB)

奥付 (PDFファイル)(487KB)


○販売

 販売中の紀要一覧です。

 
号数 発行年 論文名
第8集 平成23年 広島県における前方後円(方)墳について-規模から見たあり方-
江戸時代に復活した弥生時代の武器形祭器-広島県府中市の銅戈模造品-
川につけられた「地名」-江の川流域主要河川の瀬・渕の呼称について-

稲荷山D-16号古墳の測量報告-三次市教育委員会・三次地方史研究会・広島県立歴史民俗資料館の合同調査-

寺町廃寺跡の忍冬唐草文のある鴟尾-新発見の採集資料に関する概要報告-
三次市作木町所在の田野口たたら関連資料-高田家文書-
第7集 平成21年 広島県北東部における後期旧石器時代初頭の石器文化について-下本谷遺跡範囲確認調査資料の再検討から-
瀬戸内の弥生集落-広島湾岸・西条盆地・足守川流域を中心に-
史跡浄楽寺・七ツ塚古墳群の形成(序説)
豊栄窯跡群の成立と展開
高谷山山塊に残る鉄穴流し遺構について2
当館における学習支援プログラムー子供向けワークシートの作成
第3集 平成13年 広島県出土の分銅形土製品
広島県内出土の陶硯について
真宗門徒の信仰と地方起業家の精神
安芸の弥生土器1
子どもたちと水辺の民俗
江の川の高瀬舟復元記録
広島県布野村二井殿出土の古式土師器

【研究紀要の購入を御希望の方へ】
 ・研究紀要は、当館受付又は郵送にてご購入いただけます。
 ・送料は、1冊の場合の料金(税込)です。
 ・郵送を御希望の場合、御希望の号数を明記し、代金と送料(切手)を同封し、現金書留でお送り下さい。
 ・他の研究紀要や図録と合わせて複数冊の購入を御希望の場合は、必ず事前にお問い合わせ下さい。

【郵送・お問い合わせ先】
 〒729-6216 広島県三次市小田幸町122
 みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
 Tel:0824-66-2881

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)