小学生・中学生・高校生・その他の学生の質問にオンラインで回答します。詳しくはこちら!
いつもどおりに出かけることが難しい日々がつづき,おうちで過ごす時間が長くなったと思います。
そこで,おうちで楽しく歴史を学べるメニューを集めたページを用意しました。
おうち時間をつかってチャレンジしてみませんか?メニューは増やしていく予定ですので,お楽しみに♪
自分だけのまが玉をおうちでつくってみませんか?
動画を見ながらオリジナルまが玉づくりに挑戦していただけます。まが玉が何でできていたのか,どんな使われ方をしていたのかなど,まが玉のひみつについても学べます。
まが玉づくりのセットは,当館からお求めいただけます。詳しくは,下記の【まが玉づくりセットのお求め方法】をご覧ください。
動画はこちら→『おうちでチャレンジ! めざせ!まが玉マスター』
【まが玉づくりセットのお求め方法】
当館へお申し込み後,まが玉づくりセット代(1セット250円)+送料を振り込んでいただきます。振込を確認次第,発送いたします。送料については,まが玉づくりセットの送料 (PDFファイル)(71KB)をご参照ください。
〈セット内容:石材(白系またはピンク系の滑石),ひも(黒色または赤色),紙やすり,解説シート〉
お申し込みの流れ
(1)注文するセットの種類(A,B,C,D)をお選びください。
A:石材(白系)・ひも(黒),B:石材(白系)・ひも(赤),
C:石材(ピンク系)・ひも(黒),D:石材(ピンク系)・ひも(赤)
※天然石のため,石材の色がお客様のイメージとは異なる場合がありますことを,あらかじめご了承ください
※各セットには,写真の石材・ひもに加え,紙やすりと解説シートもついています
(2)メール,Fax,往復はがきのいずれかに,下記の事項を記入してお申し込みください。
※電話では受け付けておりません
〈記載事項〉名前,住所,電話番号,セットの種類と個数
〈申込先〉みよし風土記の丘ミュージアム
〒729-6216 広島県三次市小田幸町122
Fax:(0824)66-3106,メール:rmssoumu@pref.hiroshima.lg.jp
※Faxでお申し込みの方は,次の申込書をご利用ください⇒まが玉づくりセット申込書 (PDFファイル)(46KB)
(3)当館より,料金(セット代+送料),振込方法,振込先などを文面でご連絡します。
(4)料金を振り込んでいただき,振込を確認後,ご注文のセットを発送します。
(5)お手元にセットが届きましたら,動画でつくり方を確認しながらまが玉づくりをお楽しみください。
※当館へ来館し,窓口にてご購入いただくこともできます。その場合,送料はかかりません
◆まが玉の写真とふりかえりを送ろう♪◆
おうちでつくったオリジナルまが玉の写真とふりかえりを,当館までぜひ送ってください!展示いたします。詳しくは,まが玉づくりセットに同封の説明書をご覧ください。展示する際には,当館からご連絡を差し上げます。
常設展示室の展示内容を,時代ごとに学芸員がわかりやすくご案内します。
★動画『おうちでチャレンジ!ミュージアム探検1(旧石器時代)』
★動画『おうちでチャレンジ!ミュージアム探検2(縄文時代)』
★動画『おうちでチャレンジ!ミュージアム探検3(弥生時代)』
★動画『おうちでチャレンジ!ミュージアム探検4(古墳時代)』
★動画『おうちでチャレンジ!ミュージアム探検5(奈良・平安時代)』
★ぬりえ
むかしはどんな暮らしをしていたのかな?ぬりながら考えてみましょう!
旧石器時代 (PDFファイル)(217KB) 縄文時代 (PDFファイル)(304KB)
弥生時代 (PDFファイル)(324KB)古墳時代 (PDFファイル)(282KB)
★点つなぎ&ぬりえ
点をつないでいくと当館で展示されている「あるもの」があらわれます。開館したらほんものにあいにきてね!
点つなぎ&ぬりえ(1) (PDFファイル)(403KB) ⇒ ほんものの写真はこちら!
点つなぎ&ぬりえ(2) (PDFファイル)(457KB) ⇒ ほんものの写真はこちら!
点つなぎ&ぬりえ(3) (PDFファイル)(371KB) ⇒ ほんものの写真はこちら!
★江の川の高瀬舟ペーパークラフト(図面提供:ふくやま草戸千軒ミュージアム)
これは中々むずかしい!?切って組み立てて,江の川で使われていた高瀬舟(たかせぶね)をつくってみましょう!少し厚めの紙に印刷するといいですよ。
【完成見本】
江の川の高瀬舟・・・およそ100年前頃まで,江の川流域の広島県三次市と島根県江津市の間で使われていた荷舟です。三次からは米,木炭,酒,呉服,木材など,江津からは塩,干し魚,肥料,陶器,砂糖などを運んでいました。
部品1 (PDFファイル)(1.75MB)(※A4サイズ推奨)
部品2 (PDFファイル)(2.25MB)(※A4サイズ推奨)
部品1の裏面 (PDFファイル)(1.12MB)(※舟の内側にも色をつけたい場合のみご利用ください)
組み立て方についてはこちらのシートを参考にしてください。
説明図 (PDFファイル)(101KB)
・令和3年度夏の展示会「ナゾときミュージアム! むかしむかしのマツガサコ」の紹介動画
むかし・むかしの大昔,現在の三次市東酒屋町あたりの「マツガサコ」の丘では,3万年以上にわたって人々が暮らしていました。マツガサコに住む4人の妖精が「ナゾとき3万年の旅」にご案内します。ぜひご覧ください!
・令和2年度夏の展示会「ひろしま 遺跡再発見!-高等学校と広島県の考古学ー」みどころ紹介
夏の展示会のみどころを紹介します。
・こどもページ
昔の道具クイズに挑戦してみましょう。
・学芸員のページ
当館の学芸員による,歴史に関するコラムをよむことができます。