No. | テーマ | 実施日 | 内容・対象年齢・定員 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 |
日時計の科学 |
7月17日(日) 10:00~11:00 |
太陽と地球の動きでわかる時刻を科学しよう |
受付終了 |
2 | 電池の科学 こんなものまでも電池になるの? |
7月24日(日) 10:00~11:00 |
電池のしくみを科学しよう 対象:小学生高学年以上【10名】 |
|
3 | 音の科学 糸電話・針金電話を作ってみよう |
8月6日(土) 14:00~15:00 |
音はどのようにして伝わるのか科学しよう 対象:小学生低学年~中学年【15名】 |
|
4 | 電気と磁気の科学 最も簡単なモーターを作ってみよう |
8月14日(日) 10:00~11:00 |
モーターの回るしくみを科学しよう 対象:小学生高学年以上【10名】 |
受付終了 |
5 | 重力の科学 カタカタ人形を作ってみよう |
8月21日 10:00~11:00 |
左右にゆれながら落ちていく人形を作ります 対象:小学生以上【15名】 |
受付終了 |
協力 NPO法人三次科学技術教育協会
会場 みよし風土記の丘ミュージアム 研修室
参加費 無料
申込 事前申込みが必要です。(定員になり次第締め切ります。)はがき・FAX・Eメールのいずれかで,ワークショップ名・住所・名前・年齢・電話番号を記入してお申込みください。
注意
・保護者同伴で参加してください。
・参加者はマスクをつけてください。
・新型コロナウイルス感染対策をして実施します。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況等により,中止する場合があります。