展示の見どころを,紹介します。
◇ 常設展示「通史展示室」の紹介動画は,「常設展示」に移動し,通史展示室の「(→紹介動画)」をクリック!
◇ 近世文化展示室 特集展示「菅茶山と平田玉蘊(ぎょくおん〔ぎょくうん〕)」は,こちらをクリック!
◇ 春の展示「芸備の文人たち-知の世界に遊ぶ-」は,こちらをクリック!
当館が所蔵する,各時代の様々な資料を,毎週一つ紹介します。
(1)「年未詳9月25日付け増田長盛書状(桑原二郎四郎宛て) (歴史資料)
詳しくは,ここをクリックしてください。
(2)ヒスイ製勾玉 (考古資料)
詳しくは,ここをクリックしてください。
(3)『教育沿革史』調査報告書写 (歴史資料)
詳しくは,ここをクリックしてください。
(4)古今立花集(ここんりっかしゅう)~元禄文化の特色にもなった立花の色や形が分かる~ (歴史資料)
詳しくは,ここをクリックしてください。
(5)心葉形杏葉 (考古資料)
詳しくは,ここをクリックしてください。
(6)備後国絵図 (重要文化財菅茶山関係資料) (歴史資料)
詳しくは,ここをクリックしてください。
(7)頼春水書(らいしゅんすいしょ) (歴史資料)
詳しくは,ここをクリックしてください。
(8)年未詳7月22日付け児玉元良書状(河野八郎三郎宛て) (歴史資料)
詳しくは,ここをクリックしてください。
(9)石棒(考古資料)
詳しくは,ここをクリックしてください。
-
ぬりえは,館のマスコットキャラクターの「くさどっきー・せんちゃん」や,大人の人向けの「葛飾北斎・神奈川沖浪裏)」まで,いろいろあるよ!
さあ!ぬりえを楽しもう!
|
ぬりえみほん |
![]() ここをクリックしてね |
ぬりえみほん![]() 姫谷焼 色絵 牡丹文小皿 |
![]() ここをクリックしてね |
ぬりえみほん![]() 姫谷焼 色絵 飛雲飛雁楼閣山水文中皿 |
![]() ここをクリックしてね |
ぬりえみほん![]() 葛飾北斎 「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」 |
![]() ここをクリックしてね |
ぬりえみほん![]() 葛飾北斎 「冨嶽三十六景 凱風快晴」 |
![]() ここをクリックしてね |
ぬりえみほん![]() 葛飾北斎 「百物語 お岩さん」 |
弥生時代のお祭りの道具だった「どうたく」のペーパークラフトを作ってみよう!
紙を切るのにハサミを使うので,気をつけてね!
![]() ここをクリックしてね 紙の左上に作り方が書いてあるよ。 |
![]() ペーパークラフトのみほんだよ! 画面の右側のサイズは,A4の紙で作れるよ! |
当館が,これまでに刊行してきた定期広報紙「博物館ニュース」(平成元年~平成25年)・「ミュージアムニュース」(平成26年~)に連載している学芸員のコラムにリンクしています。
当館の草戸千軒の展示に沿って町の様子を紹介した「中世草戸千軒探検」,発掘調査当時のエピソードである「草戸千軒発掘秘話」,歴史に関する子供の疑問に答えた「こども歴史なぜなに相談室」や,菅茶山関係資料や博物館活動を紹介した「博物館アラカルト」など,盛り沢山の内容です。
詳しくは,ここをクリックしてください。
平成19年1月から,通史展示室のミニ展示コーナーで,当館が所蔵している中世文書(もんじょ)を定期的に紹介しています。展示終了後は,その概要をA4判の資料として閲覧しています(御希望の方には配付しています。)。
この度,「ミニ展示 中世文書を読む」(1) ~(11)を全てホームページに掲載して広く公開します。
詳しくは,ここをクリックしてください。
当館は,北海道博物館による企画「おうちミュージアム」の趣旨に賛同し,参加しています。
★☆ 上をクリックして,ほかの「おうちミュージアム」にも行ってみよう! ☆★
【全国子ども考古学教室】のページです! いつでも,どこでも,考古学。 |