※画像をクリックすると拡大します
チラシ (PDF)
【募集期間】 令和7年4月16日(水)~5月31日(日)
【活動期間】 研修終了後~令和9年3月31日(約2年間)
【募集するボランティア】
1 展示解説…毎月隔週日曜日(月2回程度)
2 図書整理…毎月第2 ~ 4水曜日(月1 ~2回程度)
3 備後絣整理…毎月第4金曜日(月1回)
4 考古資料整理…毎月第1水曜日・第3土曜日(月2回)
5 鉄道資料整理…毎月第3土曜日(月1回)
6 時代衣装整理…毎月第3木曜日(月1回)
【応募資格】
・満18歳以上の方
・6月14日(土)の説明会、及び6月以降の研修に全て参加できる方
・年間を通じて活動できる方
・当館の理念と目的を理解し、協調性を持って仲間とともに活動に参加できる方
【募集人数】
いずれも若干名
(複数の活動に応募できます。)
【報酬・交通費等について】
報酬・交通費の支給はありません。
なお、ボランティア保険は、当館の負担で一括加入します。
【申込方法】(次のいずれかの方法)
⑴ 申込票に必要事項を記入し 、 切り取って郵送 又は 博物館の受付へ提出してください。
⑵ メール ・ ファックス ・ はがき に、 「令和7年度ボランティア 参加希望」と明記し、希望するボランティアの種類と 、氏名・ふりがな・生年月・ 郵便番号・ 住所・電話番号を記載の上 、当館までお送りください。
※申込から活動までの流れについては、チラシを御覧ください。
博物館の活動を支えるボランティアの活動を紹介します。
当館では、現在6種類のボランティア活動が行われています。(月2回程度)
展示解説ボランティア…来館者への常設展示室などの展示解説
図書整理ボランティア…新聞記事の切り抜き、ポスター・チラシの掲示・保管など
備後絣(かすり)ボランティア…当館所蔵の備後絣の整理
考古資料整理ボランティア…当館所蔵の考古資料の整理
古文書ボランティア…菅茶山関係資料及び黄葉夕陽文庫資料の翻刻
鉄道資料整理ボランティア…当館所蔵の鉄道資料の整理
【けんぱくボランティア通信】