ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

トピックス・お知らせ

更新履歴

令和5年(2023)

秋の企画展1「守屋壽コレクションにみる「西洋の古地図と日本」」は、9月22日(金曜日)から開催!(R5.8.19)

「守屋壽コレクションにみる  西洋の古地図と日本」へのリンク
「令和5年度 企画展示」

ミニ展示「草戸千軒の板塔婆」も7月29日(土曜日)から開催! (R5.7.27)

  ミニ展示「草戸千軒の板塔婆」へのリンク
​​⇒「令和5年度 ミニ展示」

夏の体験イベントの当選結果をお知らせしました! (R5.7.21)

「夏休だよ!こども博物館教室」へのリンク​​​​​​​「草戸千軒お化け屋敷」へのリンク​​​
「令和5年度 こども博物館教室・イベントなど」

夏の体験イベントの申込受付終了! (R5.7.14)

「夏休だよ!こども博物館教室」へのリンク​​​​​​​「草戸千軒お化け屋敷」へのリンク​​​
「令和5年度 こども博物館教室・イベントなど」

7月29日(土曜日)から新しい展示を開催します! (R5.7.11)

夏の展示「草戸千軒をたんけんしてみよう」へのリンク 近世文化展示室「菅茶山と岡山の文人」へのリンク 近世文化展示室「江戸の風景」へのリンク
​⇒「令和5年度 企画展示​」
​⇒「令和5年度 近世文化展示室」

学校団体学習プログラムのリーフレットをリニューアルしました (R5.7.4)

学習プログラムへのリンク
「学校団体の利用(学習プログラム)」

菅茶山関係資料の公開資料と解説を追加しました (R5.7.1)

黄葉夕陽文庫と重要文化財菅茶山関係資料へのリンク
「黄葉夕陽文庫と重要文化財菅茶山関係資料」

年報第33号(令和3年度)を公開しました (R5.7.1)

年報第33号へのリンク
「事業報告」

夏の体験イベントの申込受付開始! (R5.6.21)​

「夏休だよ!こども博物館教室」へのリンク​​​​​​​「草戸千軒お化け屋敷」へのリンク​​​
「令和5年度 こども博物館教室・イベントなど」

今年も夏の体験イベントを開催します! (R5.6.16)

「夏休だよ!こども博物館教室」へのリンク​​​​​​​「草戸千軒お化け屋敷」へのリンク​​​
「令和5年度 こども博物館教室・イベントなど」

「広島県草戸千軒町遺跡調査研究所 開所50周年記念 講演会・シンポジウム」を開催します! (R5.6.9)​

「広島県草戸千軒町遺跡調査研究所開所50周年記念講演会・シンポジウム」の情報へのリンク
「令和5年度 講演会・講座・博物館大学」

博物館ニュース135号を掲載しました (R5.6.2)​

博物館ニュース135号へのリンク
「博物館ニュース」

5月の団体見学を紹介します (R5.6.1)​

団体見学へのリンク​​
「学校等団体見学履歴一覧」

4月の団体見学を紹介します (R5.5.8)

団体見学履歴一覧へのリンク
「学校等団体見学履歴一覧」

博物館ニュース134号を掲載しました(R5.4.24)

博物館ニュース134号へのリンク
「博物館ニュース」

博物館実習の受付は定員に達したため終了しました(R5.4.13)

博物館実習へのリンク
「博物館実習」

菅茶山関係資料の公開資料と解説を追加しました(R5.4.5)

黄葉夕陽文庫と重要文化財菅茶山関係資料へのリンク
「黄葉夕陽文庫と重要文化財菅茶山関係資料」

遣明船模型の画像使用について紹介します(R5.4.5)

収蔵資料の貸出へのリンク
「収蔵資料の貸出」

4月6日(木曜日)午前9時から博物館実習の受付が始まりました(R5.4.5)

博物館実習へのリンク
「博物館実習」

博物館ニュース133号を掲載しました(R5.4.1)

博物館ニュースへのリンク
「博物館ニュース」

4月1日(土曜日)からについてお知らせ

3月のリモート見学について紹介します(R5.4.1)

リモート見学の紹介へのリンク
「学校等団体見学履歴一覧」

守屋壽コレクションの公開資料と解説を追加しました(R5.3.28)

守屋壽コレクションの公開資料と解説バナー
「守屋壽コレクション」

茶山マンガ「丁谷(ようろだに)尋梅」を掲載しました (R5.3.28)

茶山マンガ「丁谷尋梅」へのリンク
茶山マンガ「丁谷(ようろだに)尋梅」

草戸千軒町遺跡出土品の保存修理事業を紹介します (R5.3.14)

保存修理事業小バナー
「文化財の保存修理」

「お正月だよ!こども博物館」のレポートを掲載しました (R5.3.14)

お正月だよ!こども博物館教室イベントレポートへのリンク
「令和4年度 こども博物館教室・イベントレポート」

令和5年度 博物館実習のお知らせを掲載しました (R5.2.18)

博物館実習へのリンク
「博物館実習」

ヒスイ製勾玉の画像利用について紹介します (R5.2.18)

収蔵資料の貸出へのリンク
「収蔵資料の貸出」

第6回古代歴史文化講演会の動画が公開されました!
(当館の学芸員もパネリストとして参加しています)(R5.2.18)

刀剣展へのリンク
古代歴史文化協議会のホームページ

NHKのEテレ『日曜美術館』に当館も資料提供で紹介されました!
今井しょうこさん著「マンガでめぐる考古遺跡・博物館」に当館が紹介されました!(R5.2.14)

収蔵資料の貸出へのリンク
「収蔵資料の貸出」

1月の団体見学を紹介します (R5.2.14)

団体見学へのリンク
「学校等団体見学履歴一覧」

茶山マンガ「冬夜読書」を掲載しました (R5.2.3)

茶山マンガ「冬夜読書」へのリンク
茶山マンガ「冬夜読書」

『研究紀要 第25号』を刊行しました (R5.2.3)

研究紀要25へのリンク
「研究紀要・調査研究報告等」

館外講師の活動を紹介します (R5.2.3)

館外講師の紹介へのリンク
「博学連携」

1月の団体見学を紹介します(R5.2.1)

団体見学へのリンク
「学校等団体見学履歴一覧」

福山市立福山高校の博学連携活動を紹介します(R5.2.1)

福山高校博学連携へのリンク
「博学連携」

12月の団体見学を紹介します (R5.1.14)

団体見学へのリンク
「学校等団体見学履歴一覧」

博物館ニュース131号・132号を掲載しました(R5.1.12)

博物館ニュース132号へのリンク
「博物館ニュース」

1月14日(土曜日)14時から博物館大学を開催します(R5.1.12)

博物館大学1/14へのリンク
「講演会・講座・博物館大学」

1月7日(土曜日)からエントランスで開催!「kid’s考古学新聞コンクール入賞作品展」(R5.1.5)

キッズ考古学新聞へのリンク
「エントランス展示」

令和4(2022)年

年末年始の開館についてお知らせします (R4.12.24)

年末年始の開館のお知らせチラシ
※画像をクリックすると拡大します

茶山マンガ「長至夜示充国」を掲載しました!(R4.12.23)

茶山マンガ「長至夜示充国」小バナー
茶山マンガ「長至夜示充国」

12月24日(土曜日)14時から博物館大学を開催します (R4.12.17)

12/24博物館大学小バナー
「講演会・講座・博物館大学」

12月の学校団体見学を紹介します (R4.12.17)

団体見学小バナー
「学校等団体見学履歴一覧」

新しい展示が始まりました!(R4.12.9)

近世茶山26回バナー近世守屋26回バナーミニ展示亀山バナー
「令和4年度 近世文化展示室」
「令和4年度 ミニ展示」

11月の学校団体見学を紹介します (R4.12.5)

団体見学小バナー
「学校等団体見学履歴一覧」

12月10日(土曜日)14時から博物館大学を開催します (R4.12.5)

12/10博物館大学小バナー
「講演会・講座・博物館大学」

近世文化展示室は展示替えのため、12月6日(火曜日)から12月8日(木曜日)まで休室します (R4.12.5)

近世文化展示室休室お知らせバナー
「令和4年度 近世文化展示室」

今年度も開催!!「お正月だよ!こども博物館」(R4.11.27)

お正月だよ!こども博物館教室
「令和4年度 こども博物館教室・イベントなど」

11月の学校団体見学を紹介します (R4.11.19)

団体見学小バナー
「学校等団体見学履歴一覧」

11月26日(土曜日)14時から博物館大学を開催します (R4.11.19)

11/26講演会小バナー
「講演会・講座・博物館大学」

収蔵資料の貸出について紹介します (R4.11.6)

収蔵資料の貸出小バナー
「収蔵資料の貸出」

10月の学校団体見学を紹介します (R4.11.4)

団体見学小バナー
「学校等団体見学履歴一覧」

11月5日(土曜日)14時から博物館大学を開催します (R4.10.29)

講演会11/5小バナー
「講演会・講座・博物館大学」

茶山マンガ「秋日雑咏 第十一首」を掲載しました!(R4.10.23)

茶山マンガ11バナー
茶山マンガ「秋日雑咏 第十一首」

博学連携について2校の活動を紹介します (R4.10.20)

博学連携小バナー
「博学連携」

10月22日(土曜日)の博物館大学を延期します (R4.10.20)

10/22博物館大学小バナー
「講演会・講座・博物館大学」

9月・10月の学校等団体見学を紹介します (R4.10.15)

団体見学小バナー
「学校等団体見学履歴一覧」

重要文化財菅茶山関係資料の目録を更新しました (R4.10.15)

重要文化財「菅茶山関係資料」指定品目録更新小バナー
「黄葉夕陽文庫と重要文化財菅茶山関係資料」

収蔵資料の貸出について紹介します (R4.10.15)

収蔵資料の貸出小バナー
「収蔵資料の貸出」

10月22日(土曜日)14時から博物館大学を開催します (R4.10.15)

10/22博物館大学小バナー
「講演会・講座・博物館大学」

9月の学校団体見学を紹介します  (R4.10.2)

団体見学小バナー
「学校等団体見学履歴一覧」

近世文化展示室は展示替えのため、10月4日(火曜日)から10月6日(木曜日)まで休室します  (R4.10.2)

近世文化展示室休室お知らせバナー
「令和4年度 近世文化展示室」

10月1日(土曜日)14時から考古学講座を開催します!(R4.9.25)

10/1考古学講座小バナー
「講演会・講座・博物館大学」

収蔵資料の画像利用について紹介します (R4.9.25)

収蔵資料の貸出小バナー
「収蔵資料の貸出」

9月24日(土曜日)14時から公開講座を開催します!(R4.9.21)

9/24公開講座小バナー
「講演会・講座・博物館大学」

台風接近のため、9月19日(月・祝)は臨時閉館します (R4.9.19)

台風14号接近のため、9月19日(月・祝)は臨時閉館します。
御迷惑をおかけしますが、御理解御協力のほどよろしくお願いいたします。
9/19閉館小バナー9/19台風閉館小バナー

BNGO OPENインターンシップを紹介します (R4.9.18)

BINGO OPEN インターンシップ
「博学連携」

重要文化財菅茶山関係資料の目録を更新しました (R4.9.18)

重要文化財「菅茶山関係資料」指定品目録更新小バナー
「黄葉夕陽文庫と重要文化財菅茶山関係資料」

9月17日(土曜日)14時から考古学講座を開催します!(R4.9.10)

9/17(土)考古学講座小バナー
「講演会・講座・博物館大学」

守屋壽コレクションの公開資料と解説を追加しました (R4.9.10)

守屋壽コレクション公開資料と解説小バナー
「守屋壽コレクション」

ミュージアムショップに新商品が入荷しました!(R4.9.10)

ミュージアムショップ
「ミュージアムショップの紹介」

古代歴史文化協議会 展覧会「刀剣~古代の武といのり~」が10月15日(土曜日)から、大阪歴史博物館で開催されます!(R4.9.10)

刀剣展チラシ
※チラシ詳細は、画像をクリックすると拡大して見ることができます。

広島県内の古墳から出土した刀剣類も出品されます!
また、当館の学芸員もシンポジウムに登壇します!!(要事前申込)
詳しくは古代歴史文化協議会のホームページへ
https://kodairekibunkyo.jp/

県庁インターンシップについて紹介します (R4.9.4)

県庁インターンシップ小バナー
「博学連携」

「草戸千軒お化け屋敷(歴史×心理学)」のレポートを掲載しました (R4.9.4)

お化け屋敷バナー
「令和4年度 こども博物館教室・イベントレポート」

収蔵資料の貸出について紹介します (R4.9.1)

収蔵資料の貸出小バナー
「収蔵資料の貸出」

8月の学校団体見学を紹介します (R4.9.1)

団体見学小バナー
「学校等団体見学履歴一覧」

9月3日(土曜日)14時から博物館大学を開催します (R4.8.31)

9/3博物館大学バナー
「講演会・講座・博物館大学」

福山城博物館リニューアルオープン記念!
8月29日(月曜日)を臨時開館し、8月28(日曜日)から8月31日(水曜日)まで無料開館します!!(R4.8.27)

無料開館お知らせバナー
チラシ (PDF)

博物館実習のレポートを掲載します (R4.8.27)

博物館実習小バナー
「博学連携」

守屋壽コレクションの公開資料と解説を追加しました (R4.8.27)

守屋壽コレクションの公開資料と解説バナー
「守屋壽コレクション」

8月20日(土曜日)の「草戸千軒お化け屋敷(歴史×心理学)」のレポートを掲載しました (R4.8.23)

お化け屋敷バナー
「令和4年度 こども博物館教室・イベントレポート」

「夏休みだよ!こども博物館教室」の「い草のコースターを作ろう」のレポートを掲載しました (R4.8.23)

こども博物館教室バナー
「令和4年度 こども博物館教室・イベントレポート」

8月20日(土曜日)14時から考古学講座を開催します (R4.8.18)

8月20日講演会
「講演会・講座・博物館大学」

夏休みだよ!こども博物館教室」の「ミニ畳を作ろう」のレポートを掲載しました (R4.8.12)

こども博物館教室バナー
「令和4年度 こども博物館教室・イベントレポート」

茶山マンガ「夏日雑詩 第七首」を掲載しました (R4.8.12)

茶山マンガ「夏日雑詩 第十一首」小バナー
茶山マンガ「夏日雑詩 第七首」

守屋壽コレクションの公開資料と解説を追加しました (R4.8.12)

守屋壽コレクション公開資料・解説追加小バナー
「守屋壽コレクション」

重要文化財菅茶山関係資料の目録を更新しました (R4.8.12)

重要文化財「菅茶山関係資料」指定品目録更新小バナー
「黄葉夕陽文庫と重要文化財菅茶山関係資料」

福山城博物館リニューアルオープン記念!
8月29日(月曜日)を臨時開館し、8月28(日曜日)から8月31日(水曜日)まで無料開館します!!(R4.8.5)

8月28日(日曜日)から8月31(水曜日)まで無料開館
チラシ(PDF)

本日から新しい展示が始まります!(R4.8.5)

近世24回茶山小バナー近世24回守コレ小バナーミニ展示城中品小バナー
「令和4年度 近世文化展示室」
「令和4年度 ミニ展示」

新発見!江戸時代の福山城石垣の新たな修復事例が判明!!(R4.8.5)

「新発見!福山城石垣の新たな修復事例が判明!!」小バナー
「令和4年度 近世文化展示室」

「夏休みだよ!こども博物館教室」の「い草を織ろう」のレポートを掲載しました (R4.8.5)

こども博物館教室バナー
「令和4年度 こども博物館教室・イベントレポート

8月5日(金曜日)から新しい展示が始まります!(R4.8.1)

近世24回茶山小バナー近世24回守コレ小バナーミニ展示城中品小バナー
「令和4年度 近世文化展示室」
「令和4年度 ミニ展示」

近世文化展示室は展示替えのため、8月2日(火曜日)から8月4日(木曜日)まで休室します (R4.8.1)

近世文化展示室休室(8月)お知らせバナー
「令和4年度 近世文化展示室」

「草戸千軒お化け屋敷(歴史×心理学)」のレポートを掲載しました (R4.7.29)

お化け屋敷バナー
「令和4年度 こども博物館教室・イベントレポート」

7月の団体見学を紹介します (R4.7.29)

団体見学小バナー
「学校等団体見学履歴一覧」

企画展示室のカーペットを張替えました (R4.7.29)

企画展示室改修工事小バナー
「令和4年度 企画展示」

「夏休みだよ!こども博物館教室」の「藍染をしよう」・「折り紙を折ろう」のレポートを掲載しました(R4.7.26)

こども博物館教室バナー
「令和4年度 こども博物館教室・イベントレポート」

守屋壽コレクションの公開資料と解説を追加しました(R4.7.26)

守屋壽コレクション西洋絵画バナー
「守屋壽コレクション」

夏休みだよ!こども博物館教室 辞退者分の申込受付を終了しました (R4.7.22)

こども博物館教室バナー
「こども博物館教室・イベント等」

夏休みだよ!こども博物館教室 辞退者分の申込みを受付します!(R4.7.13)

こども博物館教室バナー
「こども博物館教室・イベント等」

7月15日からエントランス展示「写真で見るふるさとの鉄道」が始まります!(R4.7.10)

鉄道展バナー
「エントランス展示」

7月16日(土曜日)14時から公開講座を開催します!(R4.7.10)

7月16日公開講座
「講演会・講座・博物館大学」

夏の体験イベント第2次申込受付開始!(R4.7.7)

こども博物館教室バナーお化け屋敷バナー
「こども博物館教室・イベント等」

守屋壽コレクションの公開資料と解説を追加しました。(R4.7.7)

守屋壽コレクション公開資料・解説追加バナー
「守屋壽コレクション」

夏の体験イベント第1次申込受付を終了しました (R4.7.5)

こども博物館教室バナーお化け屋敷バナー
「こども博物館教室・イベント等」

7月9日(土曜日)14時から公開講座を開催します!(R4.6.28)

7/9講演会
「講演会・講座・博物館大学」

夏の体験イベント申込受付中!(R4.6.24)

こども博物館教室バナーお化け屋敷バナー
「こども博物館教室・イベント等」

ミュージアム展示ガイド「ポケット学芸員」のサービスを開始しました!(R4.6.18)

ポケット学芸員バナー
展示ガイド「ポケット学芸員」

6月25日(土曜日)14時から講演会を開催します!(R4.6.18)

6/25講演会
「講演会・講座・博物館大学」

草戸千軒お化け屋敷(歴史×心理学)の申込受付を開始しました!(R4.6.16)

お化け屋敷バナー
「こども博物館教室・イベントなど」

ミュージアム展示ガイド「ポケット学芸員」のサービスを6月18日(土曜日)から開始します!(R4.6.15)

ポケット学芸員バナー
展示ガイド「ポケット学芸員」

夏休みだよ!こども博物館教室の申込受付を開始しました!(R4.6.8)

こども博物館教室バナー
「こども博物館教室・イベントなど」

茶山マンガ【夏日雑詩 第十一首】を掲載しました (R4.6.8)

「茶山マンガ【夏日雑詩 第十一首】」

6月11日(土曜日)14時から文化講演会を開催します!(R4.6.3)

「講演会・講座・博物館大学」

夏休みだよ!こども博物館は、6月8日(水曜日)から申込受付開始します!(R4.6.3)

「こども博物館教室・イベントなど」

守屋壽コレクションの公開資料と解説を追加しました (R4.6.3)

「守屋壽コレクション」

ミニ展示「備後絣-江戸時代、備後が生んだ特産品-」が始まります!(R4.5.30)

「ミニ展示」

企画展示室の改修工事の様子を掲載しました (R4.5.30)

「令和4年度 企画展示」

近世文化展示室は展示替えのため、6月2日(木曜日)まで休室します (R4.5.30)

体験展示の再開に伴って、学校団体の利用案内を変更しました (R4.5.20)

「学校団体の利用」

博物館と学校が連携・協力した活動を紹介する博学連携(学習活動への協力)の実施例のページができました (R4.5.20)

「博学連携(学習活動への協力)」

解説ボランティアさん・鉄道ボランティアさんの活動を紹介します (R4.5.20)

「解説ボランティア」
「鉄道ボランティア」

守屋壽コレクションの公開資料と解説を追加しました (R4.5.13)

「守屋壽コレクション」

収蔵資料の紹介に守屋壽コレクションの資料を追加しました (R4.5.13)

「収蔵資料の紹介」

5月2日(月曜日) 尾道市立日比崎小学校6年生の皆さんが見学してくださいました (R4.5.13)

「学校団体見学履歴一覧」

鳥取県八頭町立八頭中学校と遠隔授業を行いました!(R4.5.7)

4月27日(金曜日)、八頭(やず)中学校と当館の草戸千軒展示室をビデオ会議でつなぎ、遠隔授業を行いました。
リアルタイムで展示室や遺跡の説明をした後、生徒の皆さんからの質問にもお答えしました。
試行錯誤でしたが、新しい取組となりました。

八頭中学校遠隔授業 八頭中学校ホームページ 
前:草戸千軒展示室でのリモート授業の様子 後:八頭中学校ホームページ「八頭中日誌」から
※八頭中学校の感想は、八頭中学校ホームページの画像をクリックすると御覧いただけます。

(かすり)ボランティアさんの活動を紹介します (R4.5.2)

「絣(かすり)ボランティア」

「5月の行事案内」を掲載しました (R4.5.2)

5月の行事案内


※画像をクリックすると拡大します。
※各行事について詳しくは個別ページを御覧ください。
近世文化展示室<菅茶山の世界>「菅茶山と白河藩」・<守屋壽コレクション>「蘭学と地図」
ミニ展示「中世文書を読む(13)  毛利氏の仮名書出」
「講演会・講座・博物館大学」

4月22日(金曜日) 就実大学表現文化学科1年生の皆さんが見学してくださいました (R4.5.2)

「学校団体見学履歴一覧」

県立東高校の講座「郷土の歴史と文化」で、当館学芸員が授業を行っています (R4.4.28)

この講座は一般の方にも受講していただくことができます。詳しくは東高校へお問合せください。
(郷土の歴史・文化に興味を持っていただく入門的な内容です)
東高校郷土の歴史と文化チラシ東高校第1回講座写真
(※チラシは画像をクリックすると拡大します)

中世衣装の着用体験を再開しました!(R4.4.26)

「中世衣装着用体験」

当館の中世衣装が山口県防府市内のイベントで活用されます!(R4.4.23)

活用されるイベントは主に次の2つです。
・春の幸せますフェスタ 時代パレード(4月29日〔金・祝〕)
・防府市文化財郷土資料館企画展「源平から鎌倉へ」鎌倉衣装体験(5月3日〔火・祝〕~5月8日〔日〕)

令和4年2月18日に新たに寄贈された県立海田高等学校 家政科の生徒さんが製作した中世衣装も活用されます!
館内展示海田高校中世衣装

春の幸せますフェスタ 時代パレードの情報はこちら↠https://visit-hofu.jp/events/04/spring_festa_syuutyuu-1
防府市文化郷土資料館の情報はこちら↠https://www.city.hofu.yamaguchi.jp/soshiki/40/bunkazaikyodosiryokan-event.html
当館の中世衣装の紹介はこちら↠中世衣装着用体験

体験展示を再開しました!(R4.4.15)

長らく休止していた体験展示を、感染防止対策を行った上で再開します。
・銅鐸を鳴らしてみよう
・鏡に顔を映してみよう
・竜山石に触ってみよう
・お金を持ち上げてみよう
・土器パズル
の5種類を体験していただくことができます。
銅鐸銅鏡竜山石
銅銭土器パズル2

博物館ニュース129号・130号を掲載しました (R4.4.15)

博物館ニュース

「4月の行事案内」を掲載しました (R4.4.8)

令和4年4月行事案内

※画像をクリックすると拡大します。
※各行事について詳しくは個別ページを御覧ください。
近世文化展示室<菅茶山の世界>「菅茶山と白河藩」・<守屋壽コレクション>「蘭学と地図」
ミニ展示「中世文書を読む(13)  毛利氏の仮名書出」

4月7日午前9時から、令和4年度の博物館実習の受付を開始します(4月23日午後4時まで) (R4.4.1)

博物館実習を希望される皆様へ

令和4年度の博物館友の会会員を募集しています!(R4.4.1)

博物館友の会

茶山マンガを掲載しました (R4.4.1)

茶山マンガ「白川老公の二巵(にし)を恵むに謝して奉る」

守屋壽コレクションの資料目録を掲載しました(R4.3.31)

守屋壽コレクション

令和4年度の講演会、イベントなどのスケジュールを公開しました (R4.3.31)

講演会・講座
こども博物館教室・イベント等

団体見学の利用について変更しました  (R4.3.31)

詳細は→「学校団体の利用」

令和4年度の講演会・講座スケジュールを公開しました(R4.3.25)

令和3年度文化財保存修理事業「広島県草戸千軒町遺跡出土品」の概要を掲載しました (R4.3.17)

文化財の保存修理

古文書ボランティアさんの活動を紹介します!(R4.3.5)

古文書ボランティア活動風景(全体) 古文書ボランティア活動風景
  当館の活動を支えていただく、なくてはならない方々です!
  皆様も参加してみませんか?
  →「古文書ボランティア」のページへ

団体見学の利用について変更しました (R4.3.5)

詳細は→「学校団体の利用」

けんぱくボランティアさんの活動を紹介します!(R4.2.26)

考古ボランティア活動風景図書ボランティア活動風景(全体)
 当館の活動を支えていただく、なくてはならない方々です!
 皆様も参加してみませんか?
 →「けんぱくボランティア」のページへ

ミュージアムショップに新商品が入荷しました!(R4.2.26)

沼南高校ワイン 
 県立沼南高等学校の生徒さんたちが栽培した葡萄のみを使用して醸造したワインです。
 数量限定販売です!
 詳細は→「ミュージアムショップ」

2月18日(金曜日) 県立海田高等学校で中世衣装の贈呈式が行われました!(R4.2.19)

海田高校贈呈式海田高校贈呈式集合写真1
館内展示海田高校中世衣装
県立海田高等学校 家政科の生徒さんが製作した中世衣装です。
今回は、子供用の衣装を作っていただきました。
左側から、指貫(さしぬき)と水干(すいかん)、陣羽織(じんばおり)、袿(うちき)、直垂(ひたたれ)、長着(ながぎ)です。
寄贈いただいた中世衣装は、2月22日(火曜日)からエントランスで展示します。

令和3年度文化財保存修理事業「菅茶山関係資料」の概要を掲載しました (R4.2.17)

文化財の保存修理

茶山マンガ「花月吟 第一首」を掲載しました (R4.2.17)

茶山マンガ「花月吟 第一首」

※画像をクリックすると掲載ページにジャンプします

令和4年度博物館実習のお知らせを掲載しました (R4.2.10)

当館での博物館実習を希望される大学(院)生の方は、事前に御確認ください。
博物館実習

講演会延期のお知らせ(R4.1.27)

次の講演会を延期します。
延期後の日程については、調整中です。決まり次第、お知らせします。

第1回 考古学講座・早春の展示開催記念講演会(1)
  演題:「木簡と古代史」
  日時:2月5日(土曜日)14時00分~15時30分
  講師:市 大樹さん(大阪大学大学院文学研究科教授)

第2回 考古学講座・早春の展示開催記念講演会(2)
  演題:「中国古代の木簡と竹簡」
  日時:2月19日(土曜日)14時00分~15時30分
  講師:土口 史記さん(岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授)

「講演会・講座・博物館大学」のページへ

2月開催の展示を紹介します!(R4.1.25)

▶近世文化展示室

福山城400年博ロゴ福山城400年博-Fukuyama Castle Expo 2022-
特集展示「菅茶山の家族たち」
→守屋壽コレクション「ペリー来航と幕末」
会期:2月5日(土曜日)~3月27日(日曜日)
共催:福山城築城400年記念事業実行委員会

▶ミニ展示
「思い出のSL」
会期:2月5日(土曜日)~3月24日(木曜日)

茶山マンガ「水は方円の器に随う」を掲載します!(R4.1.25)

茶山マンガ「水は方円の器に随う」
※画像をクリックすると掲載ページにジャンプします。

3月12日(土曜日)に文化講演会を開催します!(R4.1.9)

6月19日(土曜日)から延期していた、文化講演会の開催日が決定しました。

文化講演会(広島県立歴史博物館友の会共催)
演題:「人類進化と旧石器文化」
日時:3月12日(土曜日)14時00分~15時30分
講師:藤野 次史さん(広島大学名誉教授)

その他の講演会について→「講演会・講座・博物館大学」のページへ

 

令和3(2021)年

「1月の行事案内」を掲載しました (R3.12.25)

令和4年1月行事案内

※画像をクリックすると拡大します。
早春の展示「商い・遊び・祈り」
→近世文化展示室<菅茶山の世界>「長寿を寿ぐ」・<守屋壽コレクション>「朝鮮通信使と琉球使節」
ミニ展示「草戸千軒の鬼と仏」
お正月だよ!こども博物館

年末年始の開館をお知らせします (R3.12.22)

年末年始の開館についてチラシ

今年も「お正月だよ!こども博物館」を開催します!(R3.12.22)

お正月だよ!こども博物館チラシ
こども博物館教室・イベント等

県立福山北特別支援学校でのゲストティーチャーの活動を紹介します (R3.12.18)

12月16日(木曜日)  県立沼隈特別支援学校  小学部6年生の皆さんが見学しました (R3.12.18)

劉  序楓さんの講演録を掲載しました! (R3.12.11) ※配信終了しました

秋の企画展 守屋壽コレクション受贈記念「京・江戸・長崎~近世・海の旅と憧れのまち~」
秋展バナー2
記念講演会「守屋壽コレクション「琉球国図」」と17-18世紀の日中関係」
日時:10月16日(土曜日)14時00分~15時30分

講師:劉 序楓(台湾中央研究院人文社会科学研究中心研究員)

※講演会の内容は、開催後に期間限定でYoutube配信をする予定でしたが、講演録(PDF)での配信となりました。
※公開期間は、12月11日(土曜日)~1月8日(土曜日)です。

茶山マンガ(徐日三首)を掲載しました! (R3.12.3)

茶山マンガ「徐日三首」

「菅茶山について学ぼう!」のページができました (R3.12.3)

「12月の行事案内」を掲載しました (R3.12.3)

12月の行事案内
※画像をクリックすると拡大します。
→近世文化展示室<菅茶山の世界>「長寿を寿ぐ」・<守屋壽コレクション>「朝鮮通信使と琉球使節」
ミニ展示「草戸千軒の鬼と仏」
講演会

12月18日(土曜日)の公開講座は「銀山城跡測量調査報告」に決定しました!  (R3.12.3)

近世文化展示室「菅茶山と鞆の浦」と「近世の港町と鞆の浦」が終了しました (R3.11.29)

「企画展・部門展」のページを更新しました (R3.11.24)

「常設展示」のページを更新しました (R3.11.24)

「ミニ展示」のページを更新しました (R3.11.24)

「展示会一覧」のページを更新しました (R3.11.24)

「講演会・講座・博物館大学」のページを更新しました (R3.11.17)

県立広島大学地域連携センター制作の秋の企画展の紹介動画を,Youtubeに公開しました!(R3.11.13) 

秋の企画展 守屋壽コレクション受贈記念「京・江戸・長崎~近世・海の旅と憧れのまち~」
秋展バナー2

展示担当学芸員が対話形式で展示内容を紹介します。
各章ごとの動画で、5本立てになっています。

#1  第1章  「近世の旅と絵図」
#2  第2章  「千年の都  京」
#3  第3章  「百万人都市  江戸」
#4-1  第4章  「異国情緒の町  長崎」
#4-2  第4章  「異国情緒の町  長崎」

「資料複写利用手続」のページを更新しました (R3.11.13)

「ミュージアムショップからのお知らせ」のページを更新しました (R3.11.13)

「利用案内」のページを更新しました (R3.11.13)

☆福山市鞆の浦歴史民俗資料館とコラボしました!(R3.11.12)

資料館の特別展と当館の企画展を観覧された方に記念品をプレゼント!!
鞆の浦歴史民俗資料館特別展「鞆鍛冶」チラシ コラボ事業チラシ

※画像をクリックするとチラシを拡大できます。

・観覧2館目の窓口で1館目の入館券の半券を御提示された方に、過去の特別展の展示図録等の記念品をプレゼントします。
・記念品は、数種類の中からお選びいただけます。

鞆の浦歴史民俗資料館
秋の企画展 守屋壽コレクション受贈記念「京・江戸・長崎~近世・海の旅と憧れのまち~」
→近世文化展示室<菅茶山の世界>「菅茶山と鞆の浦」・<守屋壽コレクション>「近世の港町と鞆の浦」

「11月の行事案内」を掲載しました(R3.11.9)

11月の行事案内
※画像をクリックすると拡大します。

→秋の企画展 守屋壽コレクション受贈記念「京・江戸・長崎~近世・海の旅と憧れのまち~」
→近世文化展示室<菅茶山の世界>「菅茶山と鞆の浦」・<守屋壽コレクション>「近世の港町と鞆の浦」
ミニ展示「箏と福山―当館所蔵品の紹介―」
講演会

「学校団体の利用」のページを更新しました (R3.11.3)

「事業報告」のページを更新しました (R3.10.23)

「研究紀要・調査研究報告等」のページを更新しました (R3.10.21)

「第1回kid's考古学新聞コンクール入賞作品展示」のページを掲載しました (R3.10.15)

「ミュージアムショップからのお知らせ」のページを更新しました (R3.10.15)

「学校団体見学履歴一覧」のページを更新しました (R3.10.15)

NHK テレビ番組「ネーミングバラエティ  日本人のおなまえ」で、当館の草戸千軒展示室の映像が使用されました!(R3.10.8)

草戸千軒展示室 実物大復原模型画像
放送日:10月7日(木曜日) 19時57分~20時42分
再放送:10月9日(土曜日) 10時05分~10時50分


備後国府があった広島県府中市の周辺で栄えた、中世の市場町として紹介されました。
見逃した方は、再放送やオンデマンド、NHKプラスなどで、是非とも御覧ください!

秋の企画展の開会日の様子が中国新聞デジタルに掲載されました!(R3.10.6)

秋の企画展 守屋壽コレクション受贈記念「京・江戸・長崎~近世・海の旅と憧れのまち~」
秋展バナー2

→中国新聞デジタルへ

「茶山マンガ」ページができました!(R3.10.6)

近世文化展示室 特集展示 第19回「菅茶山と鞆の浦」にて公開中の茶山マンガを当館ホームページに掲載します!
茶山マンガ「対潮楼」

→「茶山マンガ」のページへ

「企画展・部門展」のページを更新しました (R3.10.2)

「講演会・講座・博物館大学」のページを更新しました  (R3.10.2)

「学校団体の利用」のページを更新しました (R3.10.2)

秋の企画展 記念講演会10月16日(土曜日)開催決定!(R3.10.2)

秋の企画展 守屋壽コレクション受贈記念「京・江戸・長崎~近世・海の旅と憧れのまち~」
秋展バナー2
記念講演会「守屋壽コレクション「琉球国図」」と17-18世紀の日中関係」
日時:10月16日(土曜日)14時00分~15時30分
講師:劉 序楓(台湾中央研究院人文社会科学研究中心研究員)
会場:当館講堂
※講師は台湾からオンラインで講演します。
※講演会の内容は、開催後に期間限定でYoutube配信をする予定でしたが、講演録(PDF)での配信となりました。

守屋壽コレクションの「琉球国図」に関するニュースが、毎日新聞デジタルに取り上げられました!(R3.9.29)

琉球国図
  「琉球国図」(守屋壽コレクション 当館蔵)

    →「琉球国図」に関するニュースの詳細へ
    → 毎日新聞デジタル記事へ

守屋壽コレクションの「琉球国図」に関するニュースが、朝日新聞デジタルに取り上げられました!(R3.9.25)

琉球国図
  「琉球国図」(守屋壽コレクション 当館蔵)

    →「琉球国図」に関するニュースの詳細へ
    → 朝日新聞デジタル記事へ
    →朝日新聞広島総局ツイッター記事へ

博物館ニュース126号~128号を掲載しました (R3.9.16)

「ミニ展示」のページを更新しました (R3.9.15)

「展示会一覧」のページを更新しました (R3.9.15)

「講演会・講座・博物館大学」のページを更新しました (R3.9.14)

「資料複写利用手続」のページを更新しました (R3.9.14)

NHK「チコちゃんに叱られる」番組内にて、当館の所蔵品が紹介されます! (R3.9.10)

青磁蓮弁文碗
  放送日:9月17日(金曜日)  19時57分~20時42分
  再放送:9月18日(土曜日)  8時15分~9時00分

   
  「青磁蓮弁文碗」(中国・明時代 当館蔵)

  番組内で、「お茶わん」関する企画の中に出てきます。
  どこで出てくるか、お楽しみに!
  「青磁蓮弁文碗」についての詳細は、こちらをクリック!!

  事後談:番組内で2回も大きく出ており、職員は大興奮でした!

「利用案内」のページを更新しました (R3.9.10)

「企画展・部門展」のページを更新しました (R3.8.27)

「常設展示」のページを更新しました (R3.8.27)

関東大震災で焼失した清朝御物の写本を発見!(R3.8.27)


   関東大震災時に焼失した「海洋清晏図(かいようせいあんず)」(中国・清朝の御物(ぎょぶつ)(=皇帝の私有品)と伝えられる)の写本を、守屋壽コレクションの中から発見しました。
琉球国図
  守屋壽コレクション「琉球国図」(当館蔵)
海洋清晏図
   中国・清朝の御物「海洋清晏図」
  (出典:永山時英『対外史料美術大観』〔1918〕)

  詳しくは、秋の企画展 守屋壽コレクション受像記念「京・江戸・長崎~海の旅と憧れのまち~」ニュースのページを御覧ください。

7月31日(土曜日)にこども博物館教室「い草を織ろう」を開催しました!(R3.8.27)

織り途中(親子)
親子で協力して織っている方もいたり、
一人で黙々と織っている方もいました。
午前中から午後まで続く、とても根気のいる作業です。
皆さん、最後まで集中して頑張っていました。

い草(カラフル)
い草(ストライプ)
い草(ボーダー)

成果がこちら!
皆さん、大作です!!
お疲れ様でした!!!

7月31日(土曜日)に「草戸千軒お化け屋敷(歴史×心理学)」を開催しました!(R3.8.11)

お化け屋敷(会場)
  お化け屋敷の会場になっている“草戸千軒展示室”です。
  ふだんと違い、お化けがそこかしこにいますよ!
お化け屋敷(待合室)
  出発の待ち時間は、「はくぶつかんたんけんノート」を解いたり、
  心理学を楽しく学べるお手製の装置で遊びました。
お化け屋敷(集合写真)
  お化け屋敷のスタッフの皆さんです。
  参加者の方々は、とても怖がってくれました!
  御参加、ありがとうございました!! 

こども博物館教室「折り紙を折ろう」をしました(R3.8.7)

7月25日(日曜日)にこども博物館教室「折り紙を折ろう」を開催しました。

折り紙1
先生のお話しを真剣に聞きながら折っていました。
折り紙折り紙3
セミや金魚、カエルに羽ばたき鶴などを折ました。
皆さん、とても上手に折れていました!
御参加、ありがとうございました!!

こども博物館教室「藍染をしよう」をしました(R3.8.2)

7月24日(土曜日)に、こども博物館教室「藍染めをしよう」を開催しました。

藍染めをしている様子
ハンカチを藍に浸けて染めている様子です。
染まるまで、しばらく待ちます。

藍染め2 

藍染め
綺麗に染まりました!!

福山市立内浦小学校の児童さんから手紙をいただきました(R3.7.21)

福山市立内浦小学校の児童さんからいただいた手紙を、「学校団体見学履歴一覧」へ掲載しました。

団体見学のお礼(R3.7.21)

福山市立至誠中学校の見学のお礼を、「学校団体見学履歴一覧」へ掲載しました。

7・8月の休館日

7月5日(月曜日)、7月12日(月曜日)、7月19日(月曜日)、7月26日(月曜日)
8月2日(月曜日)、8月16日(月曜日)、8月23日(月曜日)、8月30日(月曜日)

団体見学のお礼(R3.7.19)

東林館高等学校の見学のお礼を、「学校団体見学履歴一覧」へ掲載しました。

今後のスケジュールの変更(R3.6.21)について

〇春の展示「山陽自動車道建設で見つかった遺跡」の会期を延長し、9月5日(日曜日)まで開催します。
 展示会の名称を、春・夏の展示「山陽自動車道建設で見つかった遺跡」に変更します。
 開催記念講演会2「古代山陽道の駅家を掘る-安芸郡府中町下岡田官衙遺跡,国史跡に-」を、8月28日(土曜日)開催に変更します。


〇夏の企画展「ひろしまの遺産-広島県の重要文化財4-」は、中止します。
 夏の企画展開催記念講演会1~3は、中止します。


〇6月28日(月曜日)までに開催予定の次の講演会は、延期します。
 ・文化講演会「人類進化と旧石器文化」
 ※開催日は、改めてお知らせします。

春・夏の展示「山陽自動車道建設で見つかった遺跡」(R3.6.21)

 会期:4月23日(金曜日)~5月7日(金曜日)、6月29日(火曜日)~9月5日(日曜日)

 令和3年度は、山陽自動車道建設に伴う最初の発掘調査が福山市春日町の平松1号遺跡で行われて、ちょうど40年目に当たります。そこで、山陽自動車道建設に伴う遺跡の発掘調査成果とともに、現在の山陽自動車道を維持管理するために行われている様々な取組について紹介し、沿線の過去と現在の姿を考えます。

 詳しくは「春・夏の展示 山陽自動車道建設で見つかった遺跡」のページを御覧ください。

講演会等の予定(R3.6.21)

今年度の講演会・イベントを開催する際、次のとおり新型コロナウィルス感染防止の措置を行います。
御理解の上、御協力ください。

1  聴講人数は、講堂100人に制限します。

2 講演会終了後の質疑応答は行いません。

3  感染防止等のため、当日であっても急遽中止する場合があります。

4  入館の際は、検温・連絡先の記入を行っていただくほか、マスクの着用をお願いします。

5 その他についても、館に掲示している「御来館上のお願い」を遵守していただくほか、職員の指示にしたがってください。

発熱のある場合、感染防止措置に御協力いただけない場合などは、聴講できません。

※この措置は、当面の期間とします。期間中においても、「新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島県の方針(対処方針)」に則り、対応が急遽変更になる場合があります。
講演会の日時等は「講演会・講座・博物館大学」を御覧ください。

近世文化展示室 展示替えのお知らせ(R3.5.29)

 会期:6月4日(金曜日)~8月1日(日曜日)
 ■ 特集展示「菅茶山と岡山の文人たち」
 ■ 守屋壽コレクション「西洋製の日本地図」

 特集展示では、神辺の儒学者で漢詩人の菅茶山と岡山藩士や文人たちの交流を紹介します。
 守屋壽コレクションでは、日本最大級の古地図コレクションから、西洋で作られた16~19世紀の日本地図を紹介します。

ミニ展示 「絣ボランティアの成果 絣Kasuri(3)-動物文様-」(R3.5.29)

 会期:5月25日(火曜日)~8月4日(水曜日)

 ミニ展示とは、常設展示室内で2か月ごとに入れ替えを行う展示です。
 今回は、ボランティアさんにより整理された絣コレクションの中から、動物由来の模様を持つ作品を紹介します。

おしらせ

ひろしま歴史オンライン「集まれ!歴史博士!」を開設中!

集まれロゴ

 子供たちの歴史や博物館に関する幅広い質問や相談に、学芸員がオンラインで回答や助言を行う

ひろしま歴史オンライン 集まれ!歴史博士!」を開設しています!

「常設展示」の紹介動画を作成しました!

 「常設展示」のページに、通史展示室の紹介動画を作成しました。
 「常設展示」に移動し、通史展示室の「(→紹介動画)」をクリックしてください。

「おうちミュージアム」新規ページ開設のお知らせ!

 おうちでも、博物館を楽しんでいただけるように、「おうちミュージアム」を開設しました。
 子供から大人まで楽しんでいただけるページを目指して、いろいろなコンテンツを充実させていきますので、皆様どうぞお楽しみに!
 詳しくは「おうちミュージアム」のページを御覧ください。 

資料複写利用の手続について

 当館の写真資料を、出版や放映等に利用される場合は、事前に利用申請の手続が必要です。
 また、一部の写真資料については、「資料複写利用届出書」を提出することで、御自由に御利用いただけます。
 詳しくは「資料複写利用手続」のページを御覧ください。

「Vr遣明船」運休のお知らせ

 「Vr遣明船」への乗船を、当面の間休止いたします。
 どうぞ、御了承ください。

「博物館友の会」令和3年度会員募集中!

 詳しくは「博物館友の会のページを御覧ください。

学校団体の見学は無料!

 学校教育活動として見学される園児・児童・生徒及び引率者は、常設展・企画展のどちらも無料で御観覧いただけるようになりました。この機会に是非お越しください。
 詳しくは「学校団体の利用」のページを御覧ください。

〒720-0067 広島県福山市西町2-4-1
 電話 084-931-2513
 メール:rhksoumu@pref.hiroshima.lg.jp

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

この記事をシェアする