ページの先頭です。

本文

草戸千軒町遺跡

草戸千軒町遺跡とは

草戸千軒町遺跡は、広島県福山市草戸町所在する、13世紀中頃(鎌倉時代)から16世紀初頭(室町時代)にかけての港町・市場町の遺跡です。
遺跡からは、井戸や墓、陶磁器、貨幣など数多くの実物資料が出土し、瀬戸内海交易や当時の生活文化を知るための貴重な手がかりとなっています。

35年にわたり行われた発掘調査から、文字資料だけでは分からなかった中世の町の姿や人々の暮らしが明らかになりました。
その成果は、後に各地で行われるようになる中世遺跡の発掘調査の先駆的な事例として、「中世考古学のさきがけ」と高く評価されました。
 
これらのことから、数十万点に及ぶ出土品のうち、2,930点が平成16年(2004)に国の重要文化財に指定されました。

「草戸千軒町遺跡について学ぼう!」へのリンク草戸千軒町遺跡について学ぼう!(子供向け解説ページ)

重要文化財「広島県草戸千軒町遺跡出土品」 

主な資料の画像と解説等の情報は、
収蔵品データベースへのリンク ⇒ 収蔵品データベース(外部リンク)
※「分類」の右の▼から「草戸千軒町遺跡出土品」を選択してください。
※  収蔵品データベースの中には、重要文化財指定品以外の草戸千軒町遺跡出土品データも含まれています。

名称等

広島県草戸千軒町遺跡出土品

資料点数

2,930点(詳細は、「内容」欄をご覧ください。)

年代

13世紀中頃~16世紀初頭

種別

考古資料

指定年月日

平成16年6月8日

所有者

広島県(広島県広島市中区基町10-52)
広島県立歴史博物館保管

内容

大きく分けて次の8項目に分類されています。


1 土器・土製品 1400点:目録 (PDF)(1.28MB)

2 木製品 632点:目録 (PDF)(839KB)

3 墨書木製品 193点:目録 (PDF)(381KB)

4 漆器 79点:目録 (PDF)(169KB)

5 石製品 310点:目録 (PDF)(403KB)

6 金属製品 238点:目録 (PDF)(474KB)

7 骨角製品 76点:目録 (PDF)(178KB)

8 繊維製品 2点:目録 (PDF)(65KB)

▶ 一括目録 (PDF)(1.73MB)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)