【目次】
※このページは国立がん研究センターがん情報サービスのコンテンツを一部引用して作成しています。
がん登録とは,がんの診断,治療,経過などに関する情報を集め,保管,整理,解析する仕組みのことです。
これにより,毎年どのくらいの人ががんで亡くなっているか(死亡数),毎年どのくらいの数のがんが新たに診断されているか(罹患数),がんと診断された人がその後どのくらいの割合で生存しているか(生存率),といったがんの統計情報が作成されており,国や県のがん対策を立案したり評価したりするのにとても重要なデータとして活用されています。
現在行われているがん登録は,「全国がん登録」,「地域がん登録」,「院内がん登録」と大きく3つあります。下記のとおり広島がんネットでは,広島県の状況を含めて各がん登録について解説していますので,ご確認ください。
がん登録がなかったら…?
(国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」)
日本でがんと診断されたすべての人のデータを,国で1つにまとめて集計・分析・管理する,2016年1月に始まった仕組みです。詳しくは次のページをご確認ください。
都道府県別のデータを出すために,協力する医療機関からのデータを各都道府県の自治体が集める仕組みです。
広島県では,平成14(2002)年から県内で発生するがんの特性を把握し,予防活動の有効性及びがん医療水準の評価等を目的とした「広島県地域がん登録事業」を実施してきました。
さらに,広島県では,広島県医師会が,広島市内の医療機関を中心に昭和48年から実施してきたがんの病理診断に関する登録情報「広島県腫瘍登録事業」を地域がん登録データに統合補完した,より精度の高い独自の「広島県地域がん登録システム事業」として運営しています。詳しくは次のページをご確認ください。
院内がん登録は,病院で診断されたり,治療されたりしたすべての患者さんのがんについての情報を,診療科を問わず病院全体で集め,その病院のがん診療がどのように行われているかを明らかにする調査です。
この調査を複数の病院が同じ方法で行うことで,その情報を比べることができるようになり,病院ごとの特徴や問題点が明らかになるものと期待されています。病院にかかったすべてのがん患者さんという幅広い対象に対して調査を行いますので,病院のがん診療の特徴がよくわかります。
広島県では,がん診療連携拠点病院に加え,いくつかの医療機関で院内がん登録を実施しています。ここでは,県内のがん診療連携拠点病院における院内がん登録の状況についてまとめた集計表を掲載しています。
広島県がん診療連携協議会院内がん登録部会・院内がん登録集計表(2019年症例) (PDFファイル)(1.2MB)
※ダウンロードいただく際は,ファイルサイズにご注意ください。
国立がん研究センターがん情報サービスのサイトでは,各がん登録についての詳しい解説や,全国がん登録の集計結果などが掲載されています。
また同サイトの次のページには,国立がん研究センターがん対策情報センターが作成もしくは編集協力した,がんの実態調査をまとめた報告書や冊子などが掲載されており,全国がん登録の結果に基づく罹患数・率等の報告や,がん診療連携拠点病院等院内がん登録全国集計などが掲載されています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)