【目次】
緩和ケアは、がんその他の特定の疾病(以下「がん等」という。)に伴う痛みなど身体症状の緩和や精神心理的な問題への援助など、患者やその家族が質の高い療養生活が送れるよう、終末期に限らず、治療の初期段階からあらゆる場面において、切れ目なく適切に提供される必要があります。
そのためには、がん等の診療に携わる全ての医師等が緩和ケアの重要性を認識し、その知識や技術を習得することが求められています。
このことから、がん等の診療に携わる全ての医療従事者が、基本的な緩和ケアについて正しく理解し、緩和ケアに関する知識や技術、態度を習得することを目的に、厚生労働省の定めた「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針(平成29年12月1日付け健発1201第2号厚生労働省健康局長通知)」に基づいた研修会を、県内の各がん診療連携拠点病院において実施しています。
「e-learning」と「集合研修」、双方
修了をもって、緩和ケア研修会の修了となります。
※集合研修の申込までに、e-learningを修了しておく必要があります。
※集合研修は、e-learning修了後、2年以内に受講することができます。
科目 | 内容 | |
---|---|---|
必須科目 | (1) | 患者の視点を取り入れた全人的な緩和ケア (がんと診断された時からの緩和ケアについての説明を含む。) |
(2) | 苦痛のスクリーニングと、その結果に応じた症状緩和及び専門的な緩和ケアへのつなぎ方 | |
(3) | がん疼痛の機序、評価及びWHO方式のがん疼痛治療法を基本とした疼痛緩和に係る治療計画などを含む具体的なマネジメント方式 (医療用麻薬に関する誤解を踏まえた上で、多様化する医療用麻薬の使用上の注意点、副作用やその対策への説明、医療用麻薬の提供における多職種の役割、緩和的放射線や神経ブロック等の薬物療法以外の疼痛治療法に関する内容を含む。) |
|
(4) | 呼吸困難等の身体的苦痛に対する緩和ケア (治療に伴う副作用・合併症等の身体的苦痛の緩和を含む。) |
|
(5) | 消化器症状等の身体的苦痛に対する緩和ケア (治療に伴う副作用・合併症等の身体的苦痛の緩和を含む。) |
|
(6) | 不安、抑うつ等の精神心理的苦痛に対する緩和ケア | |
(7) | せん妄等の精神心理的苦痛に対する緩和ケア | |
(8) | がん等の緩和ケアにおけるコミュニケーション (患者への悪い知らせの伝え方、がん等と診断された時から行われる該当患者の治療全体の見通しについての説明や患者の意思決定支援を含む。) |
|
(9) | がん患者等の療養場所の選択、地域における連携、在宅における緩和ケアの実際 | |
(10) | アドバンス・ケア・プランニング、家族の悲嘆や介護等への理解、看取りのケア、遺族に対するグリーフケア | |
選択科目 (選択科目のうち、2項目以上を学習すること) |
(1) | がん以外に対する緩和ケア |
(2) | 疼痛、呼吸困難、消化器症状以外の身体的苦痛に対する緩和ケア | |
(3) | 不安、抑うつ、せん妄以外の精神心理的苦痛に対する緩和ケア | |
(4) | 緩和的放射線治療や神経ブロック等による症状緩和 | |
(5) | 社会的苦痛に対する緩和ケア |
内容 | 時間数 | |
---|---|---|
(1) | e-learningで学習した内容の復習及び質問等 | 45分以上 |
(2) | グループ演習 ア 全人的苦痛に対する緩和ケア (チームアプローチによる観点を含む。) イ がん患者等の療養場所の選択、地域における連携、在宅における緩和ケアの実際 |
180分以上 |
(3) | ロールプレイングによる演習 ア がん等の緩和ケアにおけるコミュニケーション (患者への悪い知らせの伝え方、がん等と診断された時から行われる当該患者の治療全体の見通しについての説明や患者の意思決定支援を含む。) |
90分以上 |
(4) | がん体験者やケア提供者等からの講演、又は集合研修の実施主体や実施主体と連携する施設等において取り組まれているがん患者等への支援 | 15分以上 |
がん等の診療に携わる全ての医師・歯科医師。
また、これらの医師・歯科医師と協働し、緩和ケアに従事するその他の医療従事者も受講が可能です。
(1) e-learningの受講 〈e-learningサイト〉
※e-learning修了証書の有効期間は2年間となります。ご注意ください。
なお、新型コロナウイルス感染症の影響により、緩和ケア研修会の中止・延期が続いたことから、令和5年3月末までに集合研修を受講する場合に限り、e-learningの修了日から集合研修を受講するまでの期限が3年以内となります。
「新型コロナウイルス感染症の流行等を踏まえたがん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催について」
(令和3年8月4日付厚労省健康局がん・疾病対策課事務連絡)
(2) 集合研修の申し込み
※申込の際に、「e-learning修了証書」又は「e-learning修了証書のID」が必要です。
(3) 集合研修の受講
(4) 回答期限までに、e-learningサイトでポストアンケートに回答(回答期限厳守)
(5) 修了証書の発行
※申込の詳細は開催の約2か月前に掲載します。
開催(予定)日 | 開催団体 | 住所 | 定員 | 申込締切日 | プログラム及び 申込・問合先 |
---|---|---|---|---|---|
令和5年5月27日(土曜日) | 呉医療センター | 呉市青山町3-1 | 20 | 申込終了 | 事務部企画課 (竹久) プログラム (PDFファイル)(109KB) 0823-22-3111 |
令和5年7月8日(土曜日) | JA廣島総合病院 | 廿日市市地御前1-3-3 | 20 | 申込終了 | 総務課 (川本) 開催案内 (PDFファイル)(409KB) 0829-36-3111 |
令和5年7月9日(日曜日) | 広島大学病院 | 広島市南区霞1-2-3 | 32 | 申込終了 | 医療支援グループ (清原) チラシ (PDFファイル)(284KB) 082-257-5934 |
令和5年7月15日(土曜日) | 北部医療センター安佐市民病院 | 広島市安佐北区亀山南1-2-1 | 20 | 申込終了 | 通院治療センター (史) 開催案内 (PDFファイル)(197KB) 082-815-5533 |
令和5年9月2日 |
市立三次中央病院 | 三次市東酒屋町10531番地 | 10 |
申込終了 |
医事課医事係 (木谷) 開催案内 (PDFファイル)(461KB) 0824-65-0101 |
令和5年9月10日(日曜日) | JA尾道総合病院 | 尾道市平原1-10-23 | 20 | 申込終了 | 医療福祉支援センター (岡田) 開催案内 (PDFファイル)(1.05MB) 0848-22-8111 |
令和5年9月24日(日曜日) | 呉共済病院 | 呉市西中央2-3-28 | 20 | 申込終了 | 医療秘書科 (竹内・三宅) 開催案内 (PDFファイル)(123KB) 0823-22-2111 (内線5132) |
令和5年10月1日(日曜日) | 福山医療センター | 福山市沖野上町4-14-17 | 15 | 申込終了 |
企画課 |
令和5年10月22日(日曜日) | 広島市民病院 | 広島市中区基町7-33 | 40 | 申込終了 | 緩和ケアセンター (桐山・丸川・新久) 開催案内 (PDFファイル)(528KB) 082-221-2291 (内線 2389) |
令和5年11月12日(日曜日) | 東広島医療センター | 東広島市西条町寺家513 | 30 | 申込終了 | 地域医療連携室 (木原・北村) 開催案内 (PDFファイル)(428KB) 082-423-2179 (内線6926・6110) |
令和5年11月18日(土曜日) | 広島赤十字・原爆病院 | 広島市中区千田町1-9-6 ※開催場所:広島県JAビル10階 講堂A (広島市中区大手町4丁目7-3) |
18 |
10月10日 |
がん相談支援センター |
令和5年11月19日(日曜日) | 県立広島病院 | 広島市南区宇品神田1-5-54 | 30 | 10月20日 | 総務課管理係 (石岡) 開催案内 (PDFファイル)(337KB) 082-254-1818 (内線4271) |
令和5年11月23日(木曜日) | 福山市民病院 | 福山市蔵王町5-23-1 | 30 | 10月20日 |
経営企画部医事課 |
令和5年12月10日(日曜日) | 広島大学病院 | 広島市南区霞1-2-3 | 32 | 11月10日 | 医療支援グループ (清原) 082-257-5934 |
令和4年度 緩和ケア研修会修了者名簿(第213回~第226回)(PDF)(222KB)
令和3年度 緩和ケア研修会修了者名簿(第199回~第212回)(PDF)(113KB)
令和2年度 緩和ケア研修会修了者名簿(第186回~第198回)(PDF:162KB)
令和元年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (第170回~第185回) (PDF:287KB)
平成30年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (第158回~第169回) (PDF:336KB)
平成30年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号2967~2997) (PDF:95KB)
平成29年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号2654~2966) (PDF:314KB)
平成28年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号2250~2653) (PDF:370KB)
平成27年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号1857~2249) (PDF:362KB)
平成26年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号1578~1856) (PDF:337KB)
平成25年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号1332~1577) (PDF:311KB)
平成24年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号1028~1331) (PDF:353KB)
平成23年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号0750~1027) (PDF:323KB)
平成22年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号0354~0749) (PDF:406KB)
平成21年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号0037~0353) (PDF:345KB)
平成20年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号0001~0036) (PDF:112KB)
研修会を開催する、各がん診療連携拠点病院にお問合せください。
修了証書を紛失された方で、広島県において受講された「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針(平成20年4月1日付け健発第0401016号厚生労働省健康局長通知)」に準拠した緩和ケア研修会の修了証明書の交付を希望される方は健康づくり推進課までご連絡ください。
新指針で各実施施設において受講された「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針」(平成29年12月1日付健発1201第2号厚生労働省健康局長通知の別添)に準拠した緩和ケア研修会の修了証書を紛失された方は、受講された各実施施設にお問い合わせください。
※申請書、納入通知書を郵送しますので、事前に広島県健康福祉局 健康づくり推進課 がん医療・共生グループへ電話またはメールでご連絡ください。
広島県健康福祉局 健康づくり推進課 がん医療・共生グループ
Tel :082-513-3093
mail:fukensui@pref.hiroshima.lg.jp
がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針(最終改正平成30年5月9日) (PDF:195KB)
(平成29年12月1日付け健発1201第2号厚生労働省健康局長通知)
がん診療連携拠点病院等における緩和ケア研修会について (PDFファイル)(58KB)
(平成31年3月29日付け厚生労働省健康局がん・疾病対策課事務連絡)
がん診療連携拠点病院等における緩和ケアに関する研修会の対象者及び開催について(別添) (PDFファイル)(87KB)
がん診療連携拠点病院等における緩和ケア研修会に係るQ&Aについて (PDFファイル)(57KB)
(令和元年8月23日付厚生労働省健康局がん・疾病対策課事務連絡)
がん診療連携拠点病院等における緩和ケア研修会に係るQ&A(質問回答表) (PDFファイル)(105KB)
新型コロナウイルス感染症の流行下におけるがん診療連携拠点病院等の指定要件の留意事項等について (PDFファイル)(153KB)
(令和3年2月9日付厚生労働省健康局がん・疾病対策課事務連絡)
新型コロナウイルス感染症の流行等を踏まえたがん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催について (PDFファイル)(142KB)
(令和3年8月4日付厚生労働省健康局がん・疾病対策課事務連絡)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)