ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度絵本のある豊かな保育を考える研修会

 

開催要項

 R7チラシ

令和7年度絵本のある豊かな保育を考える研修会(チラシ) (PDFファイル)(758KB)

令和7年度絵本のある豊かな保育を考える研修会(開催要項) (PDFファイル)(617KB)

申込方法

「広島県電子申請システム」により画面の手順に従って、必要事項を入力してください。

<申込期限>
令和7年10月17日(金)

趣旨

絵本が子供の育ちについてどのような影響を与えるのか、そのことを踏まえた上で、子供の育ちと学びに関わる職員は何をしなくてはいけないのか、保育の実践事例を通して改めて確認することにより、子供の姿をもとに豊かな読書環境をつくりだそうとする職員の育成を目指します。

主催

広島県教育委員会 乳幼児教育支援センター

期日

令和7年10月27日(月)

開催方法

集合・対面又はオンライン(Zoom)

会場

広島県情報プラザ
地下2階 多目的ホール (広島市中区千田町3-7-47)

対象者

・幼稚園、保育所、認定こども園、認可外保育施設の施設長、教諭、保育士等

・特別支援学校幼稚部の教職員

・公共図書館の職員

・母子保健主管課及びひろしまネウボラ担当課の職員

・乳児院、児童養護施設、児童心理治療施設、母子生活支援施設、障害児入所施設等の職員

・乳幼児期の教育・保育に関わる行政関係者 等

日程

 
時間 内容

12時30分

受付
12時45分

オンライン接続開始

12時45分~13時15分

(集合で参加の方のみ) ※事前の申込をお願いします

県立図書館見学会 1回目(サイエンスライブラリー、絵本コーナー)

13時30分~13時35分

開会行事

13時35分~13時55分

【説明】 「乳幼児期における読書活動の推進について―県内の園・所における取組を参考に―」

説明者:広島県教育委員会乳幼児教育支援センター 職員

13時55分~14時00分

【説明】 「県立図書館のサービスについて」

説明者:県立図書館事業課 職員

14時00分~15時40分

【講演】 「絵本を通して見えてくる子供の姿」
<講師>ノートルダム清心女子大学 人間生活学部

教授 湯澤 美紀 氏

15時40分~15時50分

閉会行事

15時50分~16時20分

(集合で参加の方のみ) ※事前の申込をお願いします

県立図書館見学会 2回目 (サイエンスライブラリー、絵本コーナー)

その他

・荒天等により急遽、開催方法を変更する場合は、乳幼児教育支援センターのホームページ又は、メールでお知らせします。
・受講にあたっては、公共交通機関でお越しください。
・欠席される場合は、乳幼児教育支援センターまでお知らせください。

問い合わせ先

広島県教育委員会 乳幼児教育支援センター (担当者:橋本)
TEL 082-513-4978 
E-Mail kyoyoujic@pref.hiroshima.lg.jp

 

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?