幼児教育-研修情報
幼児教育トップ(お知らせ,各種資料,関係機関等リンク) │ 教育・保育内容 │ 幼保小連携・接続 │ 幼児教育アドバイザー │ 保育ソーシャルワーカー │ 子育て・家庭教育 │ アドバイザリーボード │ 調査結果 │ 研修情報 NEW│ ニュースレター│ 絵本の配達便 │ |
令和4年度研修等一覧
乳幼児教育支援センターでは,幼稚園・保育所・認定こども園等や小学校などの教員・保育士等を対象とした研修等を実施しています(受講無料)。
通知に従い,申込の上,受講してください。
なお,新型コロナウイルス感染症の拡大状況等によって,内容・時期・方法等を変更することがあります。最新情報は,通知により確認してください。
また,県内の関係団体においても,幼稚園・保育所・認定こども園等の教員・保育士等を対象とした研修等を実施しており,定員に余裕がある場合は,所属団体に関わらず,受講ができます。
令和4年度乳幼児教育支援センター実施予定の研修等一覧 (PDFファイル)(190KB)
研修名 | 実施日時 | 趣旨等 | 会場(方法) | 講師等 | 対象 | 備考(研修資料) | |
「特別な支援を必要とする幼児児童のための幼保小接続期の教育・保育」講座 |
6月10日(金) |
講義・協議等を通して,幼保小接続期(架け橋期)における特別な支援を必要とする子供の育ちと学びを連続させるための支援の工夫,環境づくり,保護者・関係者連携等について学ぶ。 |
オンライン
|
独立行政法人
|
園・所等 小学校(部)行政 |
|
|
園長等運営管理協議会 |
6月20日(月) |
園長等を対象として,園の風土づくり,園の理念の方向性,個々の保育者の主体性が発揮できる組織づくり等,保育者の働く意欲を高めるための園長の役割について,講義や演習等を行うことにより,幼児教育の振興・充実を図る。 |
広島県健康福祉センター |
玉川大学 |
園長等 行政 |
||
【新規】 |
8月3日(水)
|
幼稚園・保育所・認定こども園等における,発達障害等の特別な配慮が必要な乳幼児に対する支援に関して,ペアレント・トレーニングの視点を取り入れた具体的な関わり方を学ぶ。 |
広島市内 |
広島大学大学院 |
園・所等 行政 養成機関 |
||
子育て支援・家庭教育支援研修会 |
第1回 |
7月1日(金) 13時30分~ 16時00分 |
子供の発達や,それを促す大人の関わりについて理解を深め,地域全体で,目指す乳幼児の姿の実現に向けて子育て支援・家庭教育支援に従事する者としての資質向上を図るとともに,異なる立場の支援者同士のつながりを作り,支援活動の充実につなげる。
|
オンライン |
「乳幼児期におけるアタッチメントの大切さと大人の役割」
|
園・所等 行政・ボランティア等 |
|
第2回 |
11月15日(火) 13時30分~16時00分 |
オンライン | 九州ルーテル学院大学 教授 永野 典詞 |
||||
幼保小連携・接続「共に考えよう!互恵性のある交流活動」 |
8月18日(木) |
講義・協議・実践報告等を通して,幼児教育・小学校教育の相互理解を深めるとともに,子供の育ちを支えるための連携・接続を行っていくための実践的指導力を身に付ける。 |
オンライン |
福山市立大学 |
園・所等 小学校(部) |
||
広島県乳幼児期の教育・保育研究協議会(文部科学省委託) |
8月26日(金) |
幼稚園教育要領,幼保連携型認定こども園教育・保育要領及び保育所保育指針等,乳幼児期の教育・保育に関する内容などの専門的な講義,研究協議等を行うことにより,幼児教育の振興・充実を図る。「幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会」における議論等を踏まえ, |
広島県民文化センター |
安田女子大学
|
園・所等 小学校(部) 行政・養成機関 |
||
園・所内研修を充実させるための研修会 |
Step1 |
9月7日(水) |
ファシリテーションについて理解することを通して,保育者が主体的になる園内研修について考えることにより,参加者の実践への意欲を高める。 |
オンライン |
比治山大学 准教授 濱田 祥子 |
園・所等(経験年数3~10年程度) |
|
Step2 |
11月18日(金) |
園・所のミドルリーダーとしての役割を学び,保育者の意欲を高め,実践と振り返りを支えるファシリテーター的な役割を果たす人材を養成する。 |
オンライン |
広島文教大学 教授 上村 加奈 |
|
||
Step3 |
1月10日(火)
|
園・所のミドルリーダーとしての役割を踏まえ,自園・所の強みや課題を明日の保育に生かすことや,チームとしての保育者集団を作ることに意欲を持ち,保育の実践と振り返りを支えるファシリテーター的な役割を果たす人材を養成する。 |
県立総合体育館 |
福山市立大学 准教授 上山 瑠津子 |
|||
乳幼児の育ちや学びを考える研修会~0・1・2歳児を中心に~ |
10月25日(火) |
「遊び 学び 育つひろしまっ子!」の実現に向け,子供の育ちの原点となる乳児期(0~2歳)の生活や遊びの中での「5つの力」の育ちを読み取り,発達の捉え方やそれを支える子供主体の保育の在り方について考える。 |
オンライン |
広島文教大学 |
園・所等 小学校 行政・養成機関 |
|
|
子供の姿をとらえる!カリキュラム研修会 |
2月7日(火) |
保育の質向上が求められる中で,保育現場におけるカリキュラムマネジメントへの注目は高まっている。生活や遊びの中の子供の姿をとらえ,それに基づく保育を実践するためのカリキュラムの実現を目的とし,講義や演習を通して,現場に寄り添った観点から,カリキュラムの編成・見直し・書き方のポイントを学び合う。 |
調整中 |
広島都市学園大学 |
園・所等 行政・養成機関 |
(2) 悉皆研修(小学校)
研修名 | 実施日時 | 趣旨等 | 会場(方法) | 対象市町 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
「育ちと学びをつなぐ」幼保小連携担当教員研修会 |
10月24日(月) |
全県で,幼稚園・保育所・認定こども園等から小学校へと,円滑な接続を図るための教育活動が実施されるよう,幼児教育の理解推進及びスタートカリキュラム編成・実施・改善の支援を図る。 |
オンライン | 西部教育事務所・西部教育事務所芸北支所管内 広島市内 ※実践報告あり | |
10月27日(木) 13時15分~16時45分 |
オンライン | 東部教育事務所・北部教育事務所管内 福山市内 ※実践報告あり |
2 事業に関する報告会等
報告会名 | 実施日時 | 趣旨等 | 会場 | 講師 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
「育ちと学びをつなぐ」幼保小連携・接続の充実事業 報告会 |
2月24日(金) |
・幼児教育長期派遣研修に係る研究成果を普及することにより,幼児教育と小学校教育との連携・接続の理解を図り,県内の幼保小接続の取組を一層進める。 ・指定市町における推進体制の整備等に係る幼保小連携・接続の取組を普及することにより,県内の組織的・計画的な幼保小連携・接続の取組の充実を一層進める。 |
調整中 |
安田女子大学 朝倉 淳 |
事業受託市町関係者 |
3 その他
研修名 | 実施日時 | 趣旨等 | 会場 | 講師 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
家庭教育フォーラム |
9月3日(土) |
乳幼児の保護者等を対象としたフォーラムを開催し,保護者に「遊びは学び」という県の乳幼児期の教育・保育の基本的な考え方についての共感的理解及び子育てに関する自信や安心感の醸成を図る契機とする。 | オンライン |
玉川大学 大豆生田啓友
|
県民全般 |
令和4年度 各団体主催研修一覧 (PDFファイル)(289KB)
各団体主催の詳細については,各団体にお問い合わせください。
問合せ先
参考リンク
文部科学省
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)