令和7年度 子供理解を深めよう!研修会
開催要項
令和7年度 子供理解を深めよう!研修会(乳児編)開催要項 (PDFファイル)(740KB)
令和7年度 子供理解を深めよう!研修会(幼児編)開催要項 (PDFファイル)(814KB)
趣旨
【乳児編】
講師による講義、保育者同士の対話と「「遊び 学び 育つひろしまっ子!」育みシート」(以下、「育みシート」という。)を使用した演習を通して、子供理解の重要性や、自分とは違う「見方・考え方」に触れることにより、子供の姿を多面的に見ようとしたり、意図のある保育を実践したりしようとする保育者の育成を図ります。
【幼児編】
講師による講義や「「遊び 学び 育つひろしまっ子!」育みシート」(以下、「育みシート」という。)等を活用した演習を通して考えることで、子供理解を深め、配慮を必要とする子供も含めた全ての子供が、友だちと一緒に過ごしたり、遊んだりすることが、「うれしいな」「たのしいな」と感じるような保育を、意図をもって展開しようとする保育者の育成を図ります。
主催
広島県教育委員会事務局 学びの変革推進部 乳幼児教育支援センター
対象者
○幼稚園・保育所・認定こども園の教員・保育士等
○特別支援学校幼稚部の教職員
開催日時・会場
会場 | 開催日 | 場所 |
---|---|---|
東部会場 | 令和7年6月18日(水) 13:30~16:30 |
広島県民文化センターふくやま 文化交流室 (福山市東桜町1-21) |
西部会場1 | 令和7年6月26日(木) 13:30~16:30 |
合人社ウェンディひと・まちプラザ 研修室A・B (広島市中区袋町6番36号) |
西部会場2 | 令和7年9月25日(木) 13:30~16:30 |
合人社ウェンディひと・まちプラザ 研修室A・B (広島市中区袋町6番36号) |
会場 | 開催日 | 場所 |
---|---|---|
東部会場 | 令和7年7月11日(金) 13:30~16:30 |
広島県民文化センターふくやま 文化交流室 (福山市東桜町1-21) |
西部会場1 | 令和7年7月18日(金) 13:30~16:30 |
合人社ウェンディひと・まちプラザ 研修室A・B (広島市中区袋町6番36号) |
西部会場2 | 令和7年9月19日(金) 13:30~16:30 |
広島県健康福祉センター 中研修室 (広島市南区皆実町1-6-29) |
内容・講師
【乳児編】
(西部会場)
「エピソードでひらかれる子供理解」
講師:比治山大学 現代文化学部 准教授 本岡 美保子 氏
(東部会場)
「子供の姿を多面的に理解することとは」
講師:安田女子短期大学 保育科 教授 橋本 信子 氏
【幼児編】
「個の育ちを集団の育ちにつなげていくために」
講師:広島文化学園大学 教育学研究科長 教授 七木田 敦 氏
定員
【乳児編・幼児編】
各会場 50名
受講料
無料
申込方法
以下の申込フォームより画面の手順にしたがって申し込んでください。
https://apply.e-tumo.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=23570
その他
・申込多数の場合、複数の会場に申し込んだ方には、いずれかの会場を御案内する場合がありますので、御了承ください。
・欠席される場合は、乳幼児教育支援センターまでお知らせください。
・研修の受講にあたっては、公共交通機関でお越しください。
・荒天等により急遽、開催方法等を変更する場合は、広島県教育委員会のホームページまたはメールでお知らせします。
問い合わせ先
広島県教育委員会事務局 学びの変革推進部
乳幼児教育支援センター (担当者:橋本)
電 話:(082)513-4978
E-Mail:kyoyoujic@pref.hiroshima.lg.jp
幼児教育トップ | 研修 | 幼児教育アドバイザー訪問 | 保育ソーシャルワーカー派遣 | 教育・保育内容 | 幼保小連携・接続 | 子育て・家庭教育 | 調査 | その他 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)