このページの本文へ
ページの先頭です。

緩和ケアチーム研修(派遣コース)

印刷用ページを表示する掲載日2025年7月16日

※研修成果報告書は、こちらからダウンロードすることができます。​
 研修成果報告書

研修の目的

 県内の国指定がん診療連携拠点病院等に医師及び看護師等多職種による緩和ケアチームメンバーを合同で派遣し研修を実施することで、それぞれの職種が緩和ケアに関する専門的知識や技術の習得を図り、より質の高い緩和ケアを実践すること。
 また、チーム合同で受講することにより、各施設における緩和ケアチーム活動の質を向上させる。

 

対象者

 次の要件を全て満たす者とする。

  • 原則として県内の緩和ケアチームを有する病院(県が設けた一定の基準を満たす病院)の緩和ケアチームのメンバーであること。医師及び看護師のチームメンバーが合同して参加できること。
    なお、医師及び看護師以外の職種については、追加で1名まで参加することができる。
  • 研修の受講について所属長(病院長)の了承が得られること。

 

研修先施設及び期間

 各施設の研修内容の詳細については、別紙1「令和7年度緩和ケアチーム研修(派遣コース)受講者募集要項」の研修先一覧表をご覧ください。

研修先施設 所在地 期間
広島大学病院 広島市南区霞1-2-3 1~2日間
県立広島病院 広島市南区宇品神田1丁目5-54 1~2日間
広島市立広島市民病院 広島市中区基町7-33

1~2日間

広島赤十字・原爆病院

広島市中区千田町1-9-6 1~2日間
広島市立北部医療センター安佐市民病院 広島市安佐北区亀山南1-2-1 半日を2日間
東広島医療センター 東広島市西条町寺家513 1~2日間
JA尾道総合病院 尾道市平原1-10-23

1~2日間

福山市民病院 福山市蔵王町5-23-1 1日間

市立三次中央病院

三次市東酒屋町10531 1~2日間

 

  • 研修の実施は9月以降になります。
  • 日程や内容については、受講者の希望を考慮の上、研修先と調整します。なお、研修先の受入体制等の事情により、御希望通りの日程とならない場合や受入ができない場合がありますので、あらかじめ御了承ください。
  • 各施設の受入要件の詳細については、研修先施設が決定した後に随時お知らせします。

 

応募方法

提出書類 

別紙2「緩和ケアチーム研修(派遣コース)受講申込書」

申 込 先

(郵 送)〒730-8511 広島市中区基町10-52 広島県健康福祉局健康づくり推進課
(E-mail)fukensui@pref.hiroshima.lg.jp

申込期限

令和7年8月22日(金曜日) 必着

 

派遣人数

 1施設につき3名以内、2施設まで

 

受講者選考

 提出書類をもとに選考を行い、選考結果は所属長(病院長)宛てに通知します。

 

参加費

  • 研修受講料は無料です。
  • 研修先施設までの交通費等については、県の規定に基づいて、県が負担します。
    ただし、一定の額を超えた場合は自己負担が生じる場合もありますので御了承ください。原則、所属施設から研修先施設への旅費を負担します。

 

その他

 研修成果等については、研修終了後に報告していただくとともに、緩和ケア関係の会議等において復命していただく場合があります。

 

実施要領・募集要項・申込書のダウンロード

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ