本文
| 号 | 発 行 | 記 事 の 内 容 |
| 1 | 平成2年1月 | あいさつ(県教育長・館長) |
| 部門展 「広島の中世遺跡・瀬戸内の塩業」 |
||
| 開催行事から | ||
| 入館者の声・コンパニオン紹介 | ||
| 特別展 「藤の木古墳」 |
||
| 博物館開館式 | ||
| 白磁四耳壺と青白磁梅瓶 草戸千軒町遺跡出土 | ||
| 行事案内 | ||
| 2 | 平成2年3月 | 明王院五重塔の陶板 塩出英雄≪宝刹≫ |
| 上半期のスケジュール | ||
| 探検!博物館1 図書室・書庫 |
||
| 企画展 「中世の民衆とまじない」 |
||
| 開催行事から | ||
| 小・中学校の団体見学について | ||
| 友の会のご案内 | ||
| 奈良時代の戯画・府中市伝吉田寺跡出土の人物戯画瓦 | ||
| 3 | 平成2年6月 | 通史展示室 原始の民衆生活と交通・交易 |
| 考古部門展 「広島県の中世遺跡」 |
||
| 短期展 「はきもの」 |
||
| 探検!博物館2 遺物整理室 |
||
| 展示を見る1 通史展示室 瀬戸内海の誕生、原始の民衆生活と交通・交易 |
||
| 開催行事から | ||
| 入館者の声 博物館の組織 | ||
| 友の会のご案内 | ||
| 常福寺(現明王院)五重塔の相輪伏鉢 | ||
| 行事案内 | ||
| 4 | 平成2年9月 | 地機による表打ちの図『殖藺図巻』 |
| 下半期のスケジュール | ||
| 探検!博物館3 石組水路・番所跡 |
||
| 企画展 備後表:畳の歴史を探る」 |
||
| 開催行事から | ||
| 草戸千軒1展示室が「照明普及賞」を受賞 | ||
| 下駄 草戸千軒町遺跡出土 | ||
| 5 | 平成3年1月 | 草戸千軒の再現(草戸千軒1展示室) |
| 部門展 「広島県の弥生文化」 |
||
| 短期展 「漆器」 |
||
| 探検!博物館4 ロビー映像・静止画・博物館あんない |
||
| 展示を見る2 草戸千軒1展示室:中世の市場 |
||
| 開催行事から | ||
| ミュージアムショップの開店 | ||
| 分銅形土製品 | ||
| 行事案内 | ||
| 6 | 平成3年3月 | 国宝 白磁円面硯(大阪 道明寺天満宮) |
| 上半期スケジュール | ||
| 探検!博物館5 燻蒸庫 |
||
| 企画展 「瀬戸内の中国陶磁」 |
||
| 草戸千軒町遺跡の調査終了 中世民衆生活の発掘30年 |
||
| 開催行事から | ||
| 京枡(一斗枡) | ||
| 特別展 「長屋王 光と影:長屋親王宮の発見」 |
||
| 7 | 平成3年6月 | 福山湾と草戸千軒町遺跡 |
| ヨーロッパの遺跡と博物館の旅 | ||
| 展示を見る3 草戸千軒2展示室:草戸千軒の歴史的性格 |
||
| 開催行事から | ||
| 広島県立歴史博物館の組織 | ||
| 短期展 「木簡と墨書土器」 |
||
| 特別展 「長屋王 光と影」 |
||
| 企画展「瀬戸内の中国陶磁」好評のうちに幕! | ||
| 行事案内 | ||
| 8 | 平成3年9月 | 重要文化財 木造十一面観音像立像(福山市 明王院) |
| 下半期スケジュール | ||
| ヨーロッパの遺跡と博物館の旅2 | ||
| 企画展 「明王院:その歴史と文化」 |
||
| 開催行事から | ||
| 9 | 平成4年1月 | 備後国藁江荘大貮請文〔複製品〕 |
| 総合研究 安芸国沼田荘沼田市の研究:平成2年度の調査概要 | ||
| 展示を見る4 部門展「瀬戸内の塩業」:中世における塩の生産 |
||
| 開催行事から | ||
| 部門展(備後の古瓦)案内 | ||
| 海外研修旅行「中国古窯巡り」の旅を終えて | ||
| 10 | 平成4年3月 | 国宝 平家納経-厳王品-見返し(宮島町・厳島神社) |
| 上半期スケジュール | ||
| 探検!博物館6 情報処理に電算機導入:学芸課 |
||
| 特別企画展 「広島県の重要文化財1:考古・歴史資料、古文書、仏教絵画など」 |
||
| ヨーロッパの遺跡と博物館の旅3 | ||
| 開催行事から | ||
| 特別企画展(広島県の重要文化財1)展示資料一覧 | ||
| 11 | 平成4年7月 | 草戸千軒1展示室:塗師屋 |
| 総合研究 安芸国沼田荘沼田市の研究:平成3年度の調査概要 | ||
| 短期展 「出土品の保存科学」 |
||
| 展示を見る5 草戸千軒1展示室:職人の仕事場 |
||
| 開催行事から | ||
| 広島県立歴史博物館の組織 | ||
| 博物館講座 テーマ「激動の時代の考古学」 |
||
| 12 | 平成4年9月 | 重要文化財 木造聖徳太子立像〔摂政像〕(尾道市 浄土寺) |
| 下半期スケジュール | ||
| 探検!博物館7 講堂・効果室 |
||
| 特別企画展 「広島県の重要文化財2:仏像・仏具・刀剣・甲冑・民俗資料など」 |
||
| 開催行事から | ||
| ヨーロッパの遺跡と博物館の旅4 | ||
| 特別企画展(広島県の重要文化財2)展示資料一覧 | ||
| 13 | 平成5年1月 | 『春日権現験記』巻十二(東京国立博物館) |
| 探検!博物館8 収蔵庫 |
||
| 部門展 「備後表:畳の歴史を探る」 |
||
| 開催行事から | ||
| 特別企画展「広島県の重要文化財1・2」終了! | ||
| 県立博物館前に郵便ポスト設置 | ||
| JR福山駅北口に7館共同掲示板設置 | ||
| 14 | 平成5年3月 | 草合(国宝『扇面法華経冊子』巻7、大阪・四天皇寺蔵) |
| 上半期スケジュール | ||
| 探検!博物館9 保存処理室 |
||
| 企画展 「遊・戯・宴:中世生活文化のひとこま」 |
||
| 報告 第2回国際文化財生物劣化会議に参加して | ||
| 開催行事から | ||
| 企画展(中世の遊・戯・宴)のおもな展示資料 | ||
| 15 | 平成5年6月 | 白地鉄絵龍鳳凰文壺(元時代・中国歴史博物館蔵) |
| 部門展 「写真で見る祭・行事:広島県文化百選から」 |
||
| 総合研究 安芸国沼田荘沼田市の研究:平成4年度の調査概要 | ||
| 特別展 「中国・南海沈船文書を中心とする はるかなる陶磁の海路(みち)展:アジアの大航海時代」 |
||
| 開催行事から | ||
| 広島県立歴史博物館の組織 | ||
| 友の会のご案内 | ||
| 企画展「遊・戯・宴:中世生活文化のひとこま」を終えて | ||
| 16 | 平成5年9月 | 宮城県高森遺跡出土の前期旧石器(石器文化談話会・東北歴史資料館蔵) |
| 下半期スケジュール | ||
| こども博物館教室 体験教室「藺草を織る」 | ||
| 企画展 「サルからヒトへ:最古の文化と瀬戸内」 |
||
| ヨーロッパの遺跡と博物館の旅5 旅の終わりに…(ローマ) |
||
| 開催行事から | ||
| 予定より早く入館者50万人突破 | ||
| 17 | 平成6年1月 | 草戸千軒町遺跡出土の犂先(当館蔵) |
| 短期展(農業と漁業)案内 | ||
| 広島県立美術館所蔵秀作展:日本画・工芸を中心に | ||
| 探検!博物館10 空調機械室・中央監視室 |
||
| 開催行事から | ||
| 企画展「サルからヒトへ:最古の文化と瀬戸内」を終えて | ||
| 18 | 平成6年3月 | 筝(ジォン) 国立音楽大学楽器学資料館蔵 採集地・中国 |
| 部門展 「福山藩の教育と文化:江戸時代後期を中心に」 |
||
| 特別企画展 「日本琴始め:福山琴への流れ」 |
||
| 上半期スケジュール | ||
| 開催行事から | ||
| 特別企画展(日本琴始め:福山琴への流れ)のおもな展示品 | ||
| 19 | 平成6年6月 | 増田長盛書状(次舟之次第の事) 当館蔵 |
| 短期展 「出土品の保存科学」 |
||
| 「黄葉夕陽文庫」の整理について | ||
| 広島県立歴史博物館新収蔵資料展 | ||
| 開催行事から | ||
| 広島県立歴史博物館の組織 | ||
| 友の会のご案内 | ||
| 企画展「日本琴始め:福山琴への流れ」を終えて | ||
| 20 | 平成6年8月 | 国宝 金印「漢委奴国王」 福岡市蔵 |
| 特別企画展 「日本の中のアジア文化:漢字・南画・仏像」 |
||
| 特別展 「古代オリエントからのメッセージ:暮らしの考古学」 |
||
| 下半期スケジュール | ||
| 開催行事から | ||
|
クイズに答えてアジアを知ろう! |