本文
くりっぷ88号WEB版(令和7年11月1日発行)

- 読書って面白い! ~本に親しむ、本を楽しむ~
- 絵本で広がる世界を家族で楽しもう!
- 英語教育の充実を進めています
- 留学とは挑戦、挑戦とは成長への一歩!
- 「特別支援学校フェスタ」を開催!
- みんなの「好き」がかがやいた!
- スマートフォンと上手に付き合おう
- 令和7年度全国高等学校総合体育大会が閉幕
- 広島県公立高等学校入学者選抜
- 広島県高等学校等奨学金予約奨学生募集
- おでかけガイド
- 大窪シゲキのこころの相談室
- 相談窓口
- 読者プレゼント
読書って面白い! ~本に親しむ、本を楽しむ~
読書の秋です! 県内の学校では、児童生徒が本に親しめるようにさまざまな活動を進めています。
各学校の特色ある取組の一部を紹介します。皆さんも、学校図書館や地域の図書館にお気に入りの本を見つけに行きませんか。
尾道市立御調西小学校
児童が思わず本に触れたくなるような工夫が学校図書館にたくさんあります。「福BOOKろ」(ふくぶくろ)と題したテーマ別の本の詰め合わせ、読書のお題を設けたスタンプラリー、絵本を題材にした塗り絵大会など、すべて図書委員会の児童が企画・実施しています。

(画像:福BOOKろ※借りるまで中身は秘密、図書委員会の児童)

(画像:図書委員会の児童の声)
県立福山北特別支援学校
児童生徒が自ら進んで読書に取り組めるように工夫しています。
例えば、高等部生徒が小学部児童に読み聞かせを行っており、参加児童は楽しんでいます。
また、学校図書館にマットスペースを設け、ゆったりと読書を楽しめる環境にしています。

(画像:読み聞かせの様子、マットスペースで読書をする児童生徒)
県内の学校図書館の特色ある取組はこちら
夢あふれる学校図書館 - ことばの教育 | 広島県教育委員会
県内市町立図書館の一覧はこちら
公共図書館等 | 広島県立図書館
絵本で広がる世界を家族で楽しもう!
乳幼児教育支援センター「遊び」は「学び」の解説資料はこちら
→ 「遊び」は「学び」 - 親子コミひろしまネット
絵本に親しむことで、「感じる・気付く力」「うごく力」「考える力」「やりぬく力」「人とかかわる力」が育まれます。これらは乳幼児期に育みたい5つの力です。

- おおむね3歳
歯磨きや着替えなど、生活習慣をテーマにした絵本もおすすめです。
「感じる・気付く力」「人とかかわる力」

- おおむね4歳
ストーリー性のある絵本も楽しめるようになります。
「感じる・気付く力」「うごく力」「人とかかわる力」

- おおむね5歳
知らない世界を体験する喜びを知るとともに、思いを巡らせたり、調べたりすることにつながっていきます。
「感じる・気付く力」「うごく力」「考える力」「やりぬく力」「人とかかわる力」

絵本の楽しみ方、どうしたらいいの?
- Q.途中で飽きちゃうけど、それでもいいの?
- A.集中して聞ける時間は、年齢が上がると長くなっていきます。
- Q.寝る前に読むだけでいいの?
- A.短い時間でも、親子で一緒に楽しむことが大事です。
- Q.同じ絵本ばかり読みたがるけど、いいのかな?
- A.同じ絵本を読みたがるのはお気に入りの証拠。満足いくまで楽しむと、興味や関心が深まり、そして広がっていきます。
- Q.自分の読み方であっているのかな?
- A.家族の人の心地良い言葉の響きが安心につながります。子供の表情や反応を見ながら、読む速さや声色を変えてみるのもいいでしょう
本を探すならこちら!
広島県立図書館の「ひろしま子どもサイエンスライブラリー」には、約5,000冊のさまざまな絵本や図鑑など親子で楽しめる本が揃っています。
英語教育の充実を進めています
県教育委員会では、英語教育の充実や生徒の英語力の向上に向けて、各学校とともに実践的な取組を進めています。取組の一例を紹介します。
AIの活用
AIとの英会話や音読練習等により、生徒一人一人に応じた学習機会を提供でき、英語を話したり書いたりする言語活動を一層充実させることができます。
この取組により、教員の指導とAI活用のベストミックスを目指します。(令和7年度は県内中学校等4校・高等学校4校で実施)
画像:AIとの英会話や音読練習の様子(東広島市立黒瀬中学校、県立祇園北高等学校)
「英語で教室から世界とつながる」プラットフォーム事業
各学校の国際交流を支援し、生徒が英語で外国人等と主体的に交流する態度を育成するため、交流可能な海外校や交流手順を示したホームページを開設し、各学校の取組を支援しています。(令和7年度は県内中学校12校で実施)
「英語で教室から世界とつながる」プラットフォーム事業 特設ページはこちら

画像:国際交流の相手校との初めての自己紹介(呉市立両城中学校)
ALTの配置・派遣
授業中の言語活動を充実させるため、外国語指導助手(ALT)を県立高等学校43校に配置するとともに、特別支援学校を含む県立学校に派遣しており、英語の授業等で活躍しています。
AIを使ってみてどうですか?東広島市立黒瀬中学校の生徒に聞いてみました!
- AIを使って学習したことを実際に海外の方と交流する機会等でしっかり発揮できるよう、頑張りたいです。
- AIと1対1で練習するだけではなく、クラスの皆ともどんな英語の表現が使えるかなどを学び合っていきたいです。

留学とは挑戦、挑戦とは成長への一歩! ~海外留学~
人生が変わる挑戦=留学へ!
助成金などの留学支援制度を用意しています。また、民間の短期留学プログラムをホームページで紹介しています。
●留学助成金 ●奨学金 ●短期留学プログラム など
詳しくはこちら→留学を目指す皆さんへ - 異文化間協働活動の推進
※春休みに参加できる留学プログラムは、12月上旬頃に掲載予定です。

留学の疑問や不安を解消
留学を経験した高校生の声
- 「間違えて当然」と割り切って、英語を話し続けました。結果的に間違えるたびに英語が上達したように思います!
- 文化の違いや人の温かさに触れ、知らなかったことに触れる楽しさを知り、もっとさまざまな文化に触れたいと思うようになりました。
詳しくはこちら→留学イベント情報 - 異文化間協働活動の推進
※高校生や社会人が、留学時の生活や留学の意義などを発表するイベントを開催しています。

「特別支援学校フェスタ」を開催!~つなぐ、広がる、笑顔と挑戦の輪~
県内すべての特別支援学校が参加!
今年度は、2つの会場で開催します。各校の特色ある取組や、生徒たちが前向きに挑戦する姿を、ぜひ会場でご覧ください。
【西部会場】
日時:令和7年11月18日(火)12:00~13:00
会場:広島県庁
【東部会場】
日時:令和7年12月19日(金)12:00~13:30
会場:尾道市役所
特別支援学校フェスタとは?
県内の特別支援学校の教育活動を県民に広く知ってもらうとともに、生徒の社会参加や主体的・協働的な学びにつなげることを目的に、製品販売、あん摩施術、ボッチャ体験等の活動を行います。
今年度は企画段階から、各校の生徒同士でオンラインミーティングを重ねてきました。テーマを考えたり、各校の取組を発表し合ったり、交流を深めながら、協力して特
別支援学校フェスタを創り上げています。

活動・販売内容(予定)
・カフェ運営(喫茶サービス)
・食品および製品等の販売
・あん摩施術
・手話講座
・ボッチャ体験
・遠隔操作ロボットによる総合案内
・清掃技能検定の試技披露
・学校紹介等の展示



みんなの「好き」がかがやいた!SCHOOL”S"プレゼンツ つながろうフェス2025
10月日(土)、毎日学校に行くことにちょっとしんどさを感じている子供たちが、好きなことや得意なことを通して人や社会とつながり、また、子供たちを支える大人が子供たちの学びや成長から理解を深めていくことを目的として、「つながろうフェス2025」を開催しました。会場そしてオンラインで約160名にご参加いただきました。

トークセッション~子供主体の学びとは~

広島FM「9ジラジ」DJ 大窪シゲキさん
まずはやってみると、やる気が湧くこともあるよね。「やってみよう」の自分のスイッチが分かるといいなと思います。
大学講師 山崎茜さん
安全で安心できることが確保されることで、チャレンジするエネルギーが湧いてくると思いますよ。
大学助教 佐々木龍平さん
子供たちが小さな達成感や満足感を味わっているのを、大人がそっと見守ることも大事ではないでしょうか。
ワークショップ
~子供たちが講師となって、作り方をレクチャー~
消しゴムはんこづくり

- 参加者の方が作品の完成を喜んでくれてうれしかったです。
編み物教室

- いろいろな年齢の人に説明するのが難しかったけど、相手に合わせて説明の仕方を変えられるようになりました。
ポスターセッション
~自分たちが興味があることの魅力をプレゼン~

作品展示
~県内小中学校のSSRに通う児童生徒の作品~



参加者の感想
自分の好きなことを、自分の言葉で一生懸命説明している姿を見て、この経験が自信になるのだろうと思いました。
(中略)こうした場があるからこそ、人は成長できるのだと感じました。
スマートフォンと上手に付き合おう
子供のスマートフォン利用時間が勉強時間に比べて多くなっています。家庭ではどうしたらいいでしょうか。

スマートフォンのメリット・デメリット
メリット
- 緊急時の連絡が可能
- 家族・友人とのコミュニケーションツールとして活用
- アプリで効率的に学習することが可能
デメリット
- 睡眠・勉強時間の減少 ※スマホ等利用時間が勉強時間に比べて増えています。(文部科学省調査)
- 視力や姿勢への影響
- 犯罪被害のおそれ
スマートフォンのメリット・デメリットを踏まえ、まずは親子で話してみませんか。
- どんなこと/どんなときに使っているか教えてくれるかな。
- どれくらいの時間を使っているか振り返ってみよう。
- スマートフォンのことで困ったときはいつでも親に相談してね。
※参考:総務省「上手にネットと付き合おう!安心・安全なインターネット利用ガイド」「家庭で学ぶデジタル・シティズンシップ~実践ガイドブック~」
(令和7年9月10日取得、https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/parent-teacher/digital_citizenship/practice/)


小学生と中学生の、勉強時間とテレビゲーム・スマートフォン利用時間の比較(平日1日当たり)

※令和6年度全国学力・学習状況調査児童生徒質問調査から算出
※勉強時間には、インターネットを利用した勉強時間を含む。
令和7年度全国高等学校総合体育大会が閉幕
中国地方を中心に開催されたインターハイが閉幕しました[期間:令和7年7月23日(水)~令和7年8月20日(水)]。
大会準備に取り組んだ広島県高校生活動推進委員会の声を紹介します。
- 総合開会式の本番が、忘れられない日となりました。自分の出演時間30分間に向けて、2年間準備に取り組んできました。終演後、観覧者からの拍手は、一生心に残る体験でした。
- 広報活動を通じて、幅広い世代の方との交流や大会広報をする機会があり、コミュニケーション能力や分かりやすく丁寧に説明する力が身についたと感じます。
- 私はスポーツをしていないため、インターハイに関わることはないと考えていました。しかし、大会を支える側として貴重な経験をすることができ、大会を終えた今、とても達成感があります。



知って納得!広島県公立高等学校入学者選抜
今年度実施する令和8年度入学者選抜の内容を紹介します。
令和8年度入学者選抜の内容
一次選抜
出願登録期間/令和8年1月22日~2月3日
実施日/令和8年2月25日~2月27日(27日は予備日)
二次選抜 ※一次選抜の結果、合格者数が定員に満たない学校で実施
出願登録期間/令和8年3月12日~3月16日
実施日/令和8年3月17日(一部の学校では3月23日)
一次選抜の内容と流れ

広島県高等学校等奨学金予約奨学生募集
来春進学を希望する中学校3年生等を対象として、入学前または入学後に必要な学資金の一部を貸し付ける予約奨学生を募集します。貸付けを希望する場合は、電子申請してください。
詳しくはこちらから→広島県高等学校等奨学金(予約募集) - 教育支援推進課
貸付額
入学準備金(入学の準備資金)
5万円/10万円/15万円 から選択
修学奨学金(高校等在学中の学資金)※月額
国公立:自宅通学18,000円/自宅外通学23,000円
私 立:自宅通学30,000円/自宅外通学35,000円
貸付利息
無利息
貸付対象
次の全てに該当する方
- 高校等へ進学しようとしている
- 保護者等が広島県内に住所を有している
- 学習状況が良好である
- 経済的理由により修学が困難である( 収入の目安:4人世帯で給与収入が約910万円未満)
- 同種の奨学金等の借受け等をしていない
問合せ先
教育支援推進課 TEL082-513-4996
月曜~金曜(祝日および年末年始を除く) 9時~17時
おでかけガイド
みよし風土記の丘ミュージアム
秋の特別企画展
「風土記の丘のこふんたんけん-霧の里からのメッセージ-」
みよし風土記の丘の園内にある史跡「浄楽寺・七ツ塚古墳群」は、1,500年ほど前の人々の姿を今に伝える「語り部」です。
古墳たちが私たちに問いかける「ナゾ」を推理しながら、風土記の丘を探検します。

双龍環頭柄頭(復原品)古墳時代 福山市蔵
●期間/10月3日(金)~11月24日(月・休)
●休館日/月曜日(ただし11月3日、11月24日は開館)、11月4日(火)
●入館料/一般700(560)円、高校・大学生520(410)円、小・中学生350(280)円
※( )内は20名以上の団体
●住所/三次市小田幸町122
●問い合わせ/☎0824-66-2881
みよし風土記の丘・みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)ホームページ
ふくやま草戸千軒ミュージアム
秋の展示
「歴史から学ぶ防災-未来へつなぐ災害の記憶-」
この秋、防災について考えてみませんか?
今回の展示では、広島県を中心に災害の歴史を振り返り、昔の人たちの防災の工夫を通して、現代の私たちが未来に向けてどう備えるかを紹介します。
【画像】堂々川六番砂留(当館撮影)
●期間/9月19日(金)~11月24日(月・休)
●休館日/月曜日(ただし11月3日、11月24日は開館)、11月4日(火)
●入館料/一般290(220)円、大学生210(160)円、高校生以下および65歳以上は無料
※( )内は20名以上の団体
●住所/福山市西町2-4-1
●問い合わせ/☎084-931-2513
広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)ホームページ
頼山陽史跡資料館
企画展
「春風駘蕩~頼春風の生涯~」
頼山陽の叔父に当たる、頼春風という人を知っていますか。
生涯を竹原で過ごし、すぐれた医者であり、塩田の経営者であり、文化人でもあった春風の名は、全国に知られていました。
竹原の地で悠々と生きた頼春風に光を当てる展覧会です。

【画像】頼春風肖像(当館蔵)
●期間/10月25日(土)~11月30日(日)
●休館日/月曜日(ただし11月3日、11月24日は開館)、11月4日(火)、11月25日(火)
●入館料/一般300(240)円、高校・大学生220(180)円、小・中学生150(120)円
※( )内は20名以上の団体
●展示解説会/11月1日(土)、11月15日(土)、11月22日(土)
いずれも13:30~
●住所/広島市中区袋町5-15
●問い合わせ/☎082-298-5051
大窪シゲキのこころの相談室
広島FM「9ジラジ」でメインDJを務める大窪シゲキさん
Q1:自分の気持ちをうまく表現できるようになるには、どうしたらよいですか?10代生徒
Q:本音を言えず、溜め込んでしまう癖があります。自分の気持ちをうまく表現できるようになるには、どうしたらよいですか? 10代生徒
A: 本音を言えるようになりたいですよね。
僕も10代のときは本当の気持ちを話すことが苦手でした。頭の中に伝えたいことがあっても、うまく言語化できませんでした。
そこで始めたのが「日記」です。
一日の終わりに、その日の出来事で伝えたかったことを文章にまとめるようにしました。そうすると構成力が身に付きます。
さらに試してほしいのが、書き終えた日記を「声」に出して読むことです。
アウトプットすると「心」にインプットされるのです。
短くてもいい。あなたのキモチをカタチにしてください。
その次のステップとしては、日記に書いたことを家族や友達に話してみてください。
自分の中でまとまっているので大丈夫です。もちろん最初はうまくいかないかもしれない。
それでも受け止めてくれる相手こそが本音を言い合える人間だと思います。
そんな人を大切にしてくださいね。何よりも相談してくれている時点で本音を言えていますから。
Q2:心配性なので、子供がやることに口出しをしたり、急かしたりしてしまいます。30代保護者
Q: 心配性なので、子供がやることに口出しをしたり、急かしたりしてしまいます。子供に自立してもらうには、そして心穏やかに見守れる親になるためには、どうしたらよいのでしょうか。30代保護者
A: めちゃくちゃ分かります。僕も後輩DJたちに口を出したり急かしたりしてしまうことがあります。
「こうしたらうまくいくのに!」という心配から、自分が生きてきた人生での成功例を話しがちになります。
でも、それでは育ちませんでした。
そこで自分がとった行動は、ただ見守るだけではなくて「まずは自分がやってみる!」でした。
例えば、努力してほしいなら、まずは自分が誰よりも努力する。その姿を見せることで、真似たくなるんじゃないでしょうか。
「真似るは学ぶ」ともいわれます。もしかしたら、自分自身が何か夢中になれることを探すことが一番の解決策かもしれません。
「親が好きなことを頑張っている姿は、子供からすると見ていてうれしいです」と、中高生リスナーたちがラジオでもよく話してくれます。
何かに集中する時間が増えると、心配する時間も少なくなるはず。
グッと堪えて子供から少しずつ自立してみることで、子供も親から自立すると僕は思います。
あなたも大窪シゲキさんに相談してみませんか?
ご質問のある方は、読者プレゼントの応募フォーム、またはハガキにご記入ください。
自分や周りの人のことで悩んだり、困っていることがあったら、相談してみませんか?
電話やSNSなど相談しやすい方法で保護者の方も、相談ができます。
24時間子供SOSダイヤル
全国統一ダイヤル
TEL 0120(0)78310 (なやみ言おう)
毎日24時間対応可能
いじめダイヤル24
県立教育センター
TEL 082(420)1313
月曜~金曜(祝日および年末年始を除く)/9時~16時〈留守番電話対応〉左記以外の時間
心のふれあい相談室(不登校およびいじめに係る相談)
県立教育センター
TEL 082(428)7110
月曜~金曜(祝日および年末年始を除く)/9時~16時
こころの相談室(学校や家庭、友達などに関する相談)
県福山庁舎第1庁舎内
TEL 084(925)3040
火曜・水曜(祝日および年末年始を除く)/10時~17時
LGBT電話相談(自分の性別などの悩みについて)
エソール広島
TEL 082(207)3130
毎週土曜(祝日および年末年始を除く)/10時~16時
特別支援教育・教育相談部
県立教育センター
TEL 082(428)1188
月曜~金曜(祝日および年末年始を除く)/9時~16時
※広島市立の学校については、直接、広島市教育委員会に相談してください。
こころのライン相談@広島県
午後5時~午後10時 火木土日に限る
相談無料・匿名可・予約不要
学校相談ダイヤル(性暴力・セクハラ・体罰)
早期の状況把握・被害の拡大防止のため、性暴力、セクシュアル・ハラスメント、体罰等の相談窓口を設置しています。
1人で悩まず、いつでも相談してください。
県教育委員会事務局〈専用電話〉
TEL 082(513)4917
TEL 082(513)4985
相談時間:月曜~金曜(祝日および年末年始を除く)
8時30分~12時、13時~16時
※広島市立の学校については、直接、広島市教育委員会に相談してください。
県立教育センター〈専用電話〉
女性担当者対応窓口
TEL 082(427)3076
相談時間:月曜~金曜(祝日および年末年始を除く)8時30分~12時、13時~16時
※広島市立の学校については、直接、広島市教育委員会に相談してください。
小・中学校などの市町立学校
各市町教育委員会にお問い合わせください。
県立学校
全ての県立学校に相談窓口(担当教職員)を設置しています。
担当教職員は、管理職を含む複数の教職員です。
電話による相談については、学校の代表電話におかけください。
読者プレゼント
保護者の方と応募しよう!抽選で合計10名様に
3,000円分の「図書カードNEXT」プレゼント!
■応募要領/はがき又は右記応募フォームに、住所・氏名・年齢(○歳代)と、
「くりっぷ」のご感想を明記の上、応募してください。
■応募締切/令和7年12月12日(金)(消印有効)
■応募先/〒730-8514 広島市中区基町9-42
広島県教育委員会事務局 くりっぷ「プレゼント」係
<応募フォーム>
応募フォームより応募(広島県電子申請システム)
(当選者の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます。)










