緩和ケアを受ける主な方法は,緩和ケア病棟への入院や緩和ケア外来の受診など施設で受ける方法(施設緩和ケア)と自宅等で療養しながら受ける方法(在宅緩和ケア)の二つがあります。
緩和ケア病棟への入院については,病院ごとに様々な要件があったり,緩和ケア外来の受診にあたってもがん治療の主治医や看護師との連携は欠かせません。また,在宅緩和ケアの必要なサポートを受けるためには,医療関係者だけでなくケアマネージャーなど介護福祉関係者との連携を十分にとる必要があります。
そのため,緩和ケアを受けたいと思われる場合には,まずはお近くのがん相談支援センターへご相談ください。がん相談支援センターの相談員は,あなたの状況や希望を踏まえて,療養生活の質をより良いものにしていくために,必要な調整やアドバイスをしてくれます。
緩和ケアを受けるにあたって,まずは緩和ケアについて正しく理解することが必要です。正しい知識を持って,今後の療養生活等を考えることは,あなたの生活の質を向上させるための助けになります。
広島がんネットでは,「緩和ケアとは」という基礎的なことから,県内の状況を踏まえた施設緩和ケア・在宅緩和ケアの解説や施設紹介など役立つ情報を掲載しています。併せてこちらもご覧ください。
国立がん研究センターがん情報サービスでは,全国の緩和ケア病棟(国が定めた施設基準を満たし、健康保険が適応される「緩和ケア病棟入院料」を算定している病院)を検索することができます。