ページの先頭です。
現在地 ホットライン教育ひろしま > 脳脊髄液減少症について

本文

脳脊髄液減少症について

 外傷等の後に,脳脊髄液が漏れ出し減少することによって,起立性頭痛(立位によって増強する頭痛)などの頭痛,頚部痛,めまい,倦怠,不眠,記憶障害など様々な症状を呈する「脳脊髄液減少症」と呼ばれる疾患が起こりうることがあります。
 学校で事故が発生した後,児童生徒に頭痛やめまい等の症状が見られる場合は,安静を保ちつつ医療機関で受診をさせたり,保護者に連絡して医療機関の受診を促すなどの適切な対応が必要です。

【関連情報】

脳脊髄液減少症救済フォーム

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか? 

教員を志望する方へ

県立学校入学を希望する方へ

学校一覧

各課担当業務

報道提供資料

イベント・取組ピックアップ