ページの先頭です。
現在地 ホットライン教育ひろしま > 令和5年度乳幼児教育・保育研究協議会の報告

本文

令和5年度乳幼児教育・保育研究協議会の報告

令和5年度 広島県乳幼児期の教育・保育研究協議会の報告

R5乳幼児期の教育保育研究協議会1乳幼児期の教育保育研究協議会開催要項2

令和5年度広島県乳幼児期の教育・保育研究協議会 開催要項(PDFファイル)(261KB)

1 趣 旨

 幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領及び、保育所保育指針等、乳幼児期の教育・保育に関する内容などの専門的な講義、研究協議等を行うことにより、幼児教育の振興・充実を図る。

2 実施概要

 (1)開催日  令和5年8月10日(木曜日)
 (2)場 所  広島市東区民文化センター
 (3)参加者  130名

3 実施内容

 (1)午前の部

 講  演 「一人一人の子どもの育ちを支える架け橋期の実現」

 講 師 香川大学教育学部 准教授 松井 剛太 先生

講師

 「一人一人の子どもの育ちを支える架け橋の実現」のテーマで、御講演いただきました。具体的な事例をもとに、「子どものおもいを保育・教育」の中心に置きながら、カリキュラムを作成・実践していくための方法について、園所、小学校それぞれの視点から、丁寧に紐解いていただきました。参加者からは、「子どもの思いに寄り添い、個性を受け止め、良さと可能性を広げていくことの大切さを再確認することができた」等の声が聞かれるなど、一人一人のよさや多様さを受け止めながら、架け橋期をつないでいく教育の在り方について、考えを深めることができました。

(2)午後の部

 2園、1校の共通協議主題、1園の協議主題2の実践報告後、グループ協議を行いました。職種、校種を越えた活発な意見交換が行われ、園所、小学校、それぞれの教育の質を高めながら、必要に応じた無理のない連携の大切さについて考える機会となりました。参加者からも、「気軽にできることから始めていきたい」等の声が聞かれるなど、幼保小接続に向け、意識の高まりが見られました。​

 

共通協議主題

共通協議主題概要 (PDFファイル)(137KB)

協議主題2

協議主題2概要 (PDFファイル)(105KB)

協議

主題

「幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会」における議論等を踏まえ、幼児教育と小学校教育の円滑な接続の推進について

「指導計画の作成、保育の展開、指導の過程の評価・改善について」

実践

報告園

三次市立神杉小学校

三次市酒屋保育所

学校法人住田学園海田みどり幼稚園

三原市立沼田東幼稚園

助言者

香川大学教育学部

准教授 松井剛太氏

香川大学教育学部

准教授 松井剛太氏

記録

安芸高田市立吉田幼稚園

安芸高田市立吉田幼稚園

 

 

 

 

 

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか? 

教員を志望する方へ

県立学校入学を希望する方へ

学校一覧

各課担当業務

報道提供資料

イベント・取組ピックアップ