県産食材等の利用促進
トップページ > 県民会議を知る > 広島の魅力発信の取組 > 県産食材等の利用促進
G7広島サミットで提供された食材等について
G7広島サミットにおける食のおもてなしについては、以下をご覧ください。
G7広島サミットにおける食のおもてなし | トピックス | G7広島サミット2023 (g7hiroshima.go.jp)(外部ページ)
5月20日
社交夕食会
G7及び招待国の首脳並びに国際機関の長とその配偶者に対するおもてなしの一環として、社交夕食会が開催されました。全国各所の豊富な食材を用いた多彩な和洋折衷の料理及び広島県産を中心とした日本酒並びに国産ワインが提供・紹介されました。
メニューなど、詳細は、以下をご覧ください。
コーヒーブレイク
G7及び招待国の首脳並びに国際機関の長に対するおもてなしの一環として、コーヒーブレイクの機会に、広島県産品を中心としたお茶菓子などが提供・紹介されました。
メニューなど、詳細は、以下をご覧ください。
ワーキング・ランチ
日本全国の豊富な食材を用いた多彩な和食料理及び広島県産を中心とした日本酒並びに国産ワインが提供・紹介されました。
メニューなど、詳細は、以下をご覧ください。
岸田裕子総理大臣夫人主催昼食会(G7広島サミット パートナーズ・プログラム2日目)
この日のために特別に作られたできたてのビールと共に、地元の食材をふんだんに使ったメニューが提供されました。広島県内から募集した学生ボランティアがサーブを行い、G7首脳配偶者をもてなしました。また、昼食会の前には、鉄板でお好み焼きの実演が行われました。
メニューなど、詳細は、以下をご覧ください。
5月19日
ワーキング・ディナー
広島県各所・瀬戸内海の豊富な食材を用いた多彩な和食料理及び広島県産を中心とした日本酒並びに国産ワインが提供・紹介されました。
メニューなど、詳細は、以下をご覧ください。
コーヒーブレイク
広島県産品を中心としたお茶菓子などが提供・紹介されました。
メニューなど、詳細は、以下をご覧ください。
ワーキング・ランチ
広島県各所の豊富な食材を用いた多彩なフランス料理及び広島県産を中心とした日本酒並びに国産ワインが提供・紹介されました。
メニューなど、詳細は、以下をご覧ください。
おりづるタワーにおける夕食会及びアフターディナー(G7広島サミット パートナーズ・プログラム1日目)
地元広島の旬の食材に加え味噌など用い「発酵」をテーマにしたフランス料理が提供されました。
メニューなど、詳細は、以下をご覧ください。
上田流和風堂訪問(G7広島サミット パートナーズ・プログラム1日目)
地元広島の旬の食材を用いて、旨味をいかした季節感あふれる懐石料理が提供されました。
メニューなど、詳細は、以下をご覧ください。
県産食材等の利用促進に向けた取組
G7広島サミット公式プログラム及び関連行事で提供される料理や使用される調度品等に、県産食材及び県産工芸品等を活用してもらうよう国に働きかけを行うこと等により、広島サミット開催を契機とした県産食材等のPRを行い、今後の需要拡大及び販売促進につなげていきます。
2023年G7広島サミットに向けて国に提出した「広島県産品推薦リスト」
・広島県産品推薦リスト表紙・目次 (PDFファイル)(207KB)
・農産物リスト(野菜、果物、米等) (PDFファイル)(2.59MB)
・畜産物・水産物リスト(肉類、魚介類等) (PDFファイル)(1.37MB)
・加工食品リスト(調味料、麺、漬物、菓子類等) (PDFファイル)(2.88MB)
・飲料リスト(日本酒、ワイン、その他酒類、ノンアルコール飲料) (PDFファイル)(2.77MB)
・工芸品等リスト(伝統工芸品等) (PDFファイル)(1.42MB)
・花き花木推薦リスト (PDFファイル)(2.45MB)
・説明資料(広島和牛、広島県産木材) (PDFファイル)(470KB)
※「広島県産品推薦リスト」は、広島県産品のうち、広島県及び広島市に対して照会し、推薦のあったものについてとりまとめました(県内各市町等に対しては広島県を通じて依頼を行いました)。
1 国への要望
湯崎会長、松井副会長、池田副会長がG7広島サミットに向けて国に対し要望を行った際に提出しました(令和4年10月5日)。詳細はこちらをご覧ください。
2 その他の活用
今後、県民会議主催の行事においても、今回作成した推薦リストの県産食材等を積極的に活用していきます。応援・協賛事業等においても,ぜひご活用ください。
3 サミット開催後
国の公式プログラムや関連行事等の食事メニュー等にて活用された県産食材等の情報を収集し、ホームページで公開する予定です。