地域共生社会推進課
主な業務内容
地域福祉支援計画の策定に関すること
社会福祉協議会などの地域福祉活動の推進
地域支え合いセンターの運営
地域包括ケアシステムの質の向上
在宅医療・介護連携
認知症対策に関すること
思いやり駐車場利用証交付制度
新着情報
- 広島県思いやり駐車場利用証交付制度について2023年2月2日
- 令和4年度広島県認知症介護基礎研修の実施について(※ 受付終了)2023年1月31日
- ★“地域包括ケア強化に係る講演会・研修会” 情報共有のページ★2023年1月26日
- 防災とボランティア週間について2023年1月15日
- 広島県認知症介護アドバイザー(オレンジアドバイザー)2023年1月13日
- 地域包括ケアシステムの質の向上2023年1月11日
- かかりつけ医と認知症サポート医の連携ツール2023年1月5日
- もの忘れ・認知症相談医(オレンジドクター)2023年1月5日
- 認知症介護基礎研修eラーニングシステムに係るQ&Aについて2023年1月4日
- 地域包括支援センターの設置状況(R4.5.23現在)2022年12月9日
- 若年性認知症支援ガイドブック2022年12月9日
- 思いやり駐車場(交付窓口)2022年12月6日
- ようこそ広島県プラチナ世代支援協議会へ2022年12月1日
- オレンジリング・イベント「世界アルツハイマーデー記念講演会 in府中市」を開催しました。2022年11月30日
- 令和4年度認知症サポート医養成研修【後期追加募集】について2022年11月4日
- 「令和4年度看護職員認知症対応力向上研修」を開催します。2022年10月19日
- 施設一覧(令和4年度)2022年9月1日
- 思いやり駐車場利用証が利用可能な都道府県一覧(相互利用)2022年8月23日
- 新型コロナウイルス感染症の影響により生活資金にお困りの方へ2022年8月16日
- 令和4年度ひろしま高齢者ガイドブック2022年8月16日
- 地域包括ケアシステム初任者セミナー動画配信(令和4年5月30日開催)2022年8月10日
- 広島県社会福祉審議会2022年8月2日
- 令和4年度地域包括ケアシステム初任者セミナー2022年5月24日
- しっていますか民生委員・児童委員2022年5月10日
- 「広島県もの忘れ・認知症相談医(オレンジドクター)」の登録情報変更の届出について2022年3月24日
- 令和4年度「認知症介護指導者養成研修」の募集案内2022年3月16日
- 広島県認知症介護実践研修実施機関指定について2022年3月15日
- 『在宅医療』の医療連携体制を担う医療機関等2022年3月7日
- 広島県ACP普及推進員について2022年2月28日
- 望まない介護離職を防ぐために(家族介護)2022年2月22日
県の計画
- 「広島県地域福祉支援計画」(素案)への意見募集の結果について2020年4月20日
- 広島県地域福祉支援計画2020年4月20日
地域支え合いセンター
- 地域支え合いセンターについて2022年4月1日
地域包括ケアシステム
- ★“地域包括ケア強化に係る講演会・研修会” 情報共有のページ★2023年1月26日
- 地域包括ケアシステムの質の向上2023年1月11日
- 地域包括支援センターの設置状況(R4.5.23現在)2022年12月9日
- 高齢者の移動手段・送迎2022年11月11日
- 地域包括ケアシステム初任者セミナー動画配信(令和4年5月30日開催)2022年8月10日
- 令和4年度地域包括ケアシステム初任者セミナー2022年5月24日
- 望まない介護離職を防ぐために(家族介護)2022年2月22日
- 地域包括ケアシステム初任者セミナー動画配信(令和3年6月23日開催)2021年8月18日
- 高齢者の自立支援に係る研修ツール2 DVD・リーフレット完成!2021年7月2日
- 自動車運転免許の自主返納等について2020年10月8日
- 地域包括ケアシステムに係る県民安心感調査にご協力ください!(※調査終了)2020年7月2日
- 広島県地域包括ケア推進センターを設置しました2012年6月4日
在宅医療・介護連携
- 『在宅医療』の医療連携体制を担う医療機関等2022年3月7日
- 広島県ACP普及推進員について2022年2月28日
- 令和3年度 退院調整等状況調査結果2021年10月7日
- ACP(アドバンス・ケア・プランニング,愛称『人生会議』)の普及促進2021年3月30日
- 【在宅医療・介護連携】入退院支援ルールについて2020年11月10日
- 令和2年度 退院調整等状況調査結果2020年10月5日
- 令和元年度 退院調整等状況調査結果2019年9月17日
- 平成30年度 退院調整等状況調査結果2018年9月18日
介護予防・日常生活支援総合事業
高齢者ガイドブック
- 施設一覧(令和4年度)2022年9月1日
- 令和4年度ひろしま高齢者ガイドブック2022年8月16日
認知症対策
- 令和4年度広島県認知症介護基礎研修の実施について(※ 受付終了)2023年1月31日
- 広島県認知症介護アドバイザー(オレンジアドバイザー)2023年1月13日
- かかりつけ医と認知症サポート医の連携ツール2023年1月5日
- もの忘れ・認知症相談医(オレンジドクター)2023年1月5日
- 認知症介護基礎研修eラーニングシステムに係るQ&Aについて2023年1月4日
- 若年性認知症支援ガイドブック2022年12月9日
- オレンジリング・イベント「世界アルツハイマーデー記念講演会 in府中市」を開催しました。2022年11月30日
- 認知症初期集中支援チームについて2022年11月29日
- 認知症カフェについて2022年11月29日
- 令和4年度認知症サポート医養成研修【後期追加募集】について2022年11月4日
- 「令和4年度看護職員認知症対応力向上研修」を開催します。2022年10月19日
- 認知症について知ろう2022年5月10日
- 「広島県もの忘れ・認知症相談医(オレンジドクター)」の登録情報変更の届出について2022年3月24日
- 令和4年度「認知症介護指導者養成研修」の募集案内2022年3月16日
- 広島県認知症介護実践研修実施機関指定について2022年3月15日
- 認知症カフェについて2021年12月10日
- 令和3年度 認知症対応力向上研修について2021年9月29日
- 認知症対策2021年9月29日
- 認知症の啓発パネルを無料で貸し出します!2021年9月6日
- 若年性認知症支援コーディネーターを設置しました ~若年性認知症の人や家族,関係者のための相談窓口の開設~2021年6月25日
- 認知症電話相談2021年4月13日
- 認知症対応力向上研修修了者名簿2018年4月1日
- 若年性認知症コールセンター2016年2月3日
- 『認知症ケア取組事例集』について2016年2月3日
- 「介護マーク」について2013年2月1日
民生委員・児童委員
- しっていますか民生委員・児童委員2022年5月10日
プラチナ世代の社会参画と健康・生きがいづくり
- ようこそ広島県プラチナ世代支援協議会へ2022年12月1日
地域共生社会
- 地域の取り組み事例のご紹介2021年12月24日
広島県思いやり駐車場利用証交付制度
- 広島県思いやり駐車場利用証交付制度について2023年2月2日
- 思いやり駐車場(交付窓口)2022年12月6日
- 思いやり駐車場を利用したい方(申請方法)2022年9月9日
- 駐車場(施設)管理者の方(思いやり駐車場の登録方法)2022年4月8日