このページの本文へ
ページの先頭です。

★“地域包括ケア強化に係る講演会・研修会” 情報共有のページ★

印刷用ページを表示する掲載日2025年10月30日

 

市町や関係団体等が開催する地域包括ケア強化に係る研修会、講演会等の情報ページです。

 広く参加が可能なものを掲載していますので、興味のある講演会・研修会等がありましたら、是非参加してください。

 内容について不明な点等がありましたら、各講演会・研修会等の問合せ先に確認してください。

 ★ 講演会・研修会等の開催情報は、随時受付・更新しています。開催地以外の地域からでも参加可能な研修会・講演会の情報がありましたら、情報提供様式又は概要が分かるチラシ等により、広島県地域共生社会推進課まで情報提供をお願いします。

【令和7(2025)年度 地域包括ケア強化に係る各種研修会・講演会情報】

New<北広島町・三原市・大竹市・安芸高田市>

名称

令和7年度権利擁護普及・啓発講座 「みんなで考えよう!意外と身近な権利擁護!」

開催日時/
場 所

<北広島町>
令和7年11月20日(木曜日)13時30分~15時20分(受付:13時00分~)
北広島町まちづくりセンター(山県郡北広島町有田1234)

<三原市>
​​令和7年12月5日(金曜日)​13時30分~15時20分(受付:13時00分~)
三原市総合保健福祉センターサン・シープラザ(三原市城町1丁目2-1)

<大竹市>
​​令和7年12月11日(木曜日)13時30分~15時20分(受付:13時00分~)
サントピア大竹(総合福祉センター)(大竹市西栄2丁目4-1 ​)

<安芸高田市>
令和7年12月25日(木曜日)13時30分~15時20分(受付:13時00分~)
安芸高田市民文化センター(安芸高田市吉田町吉田761

テーマ・内容

・ドラマ「風の匂い」の視聴を通して、権利擁護とは何か、私たち一人ひとりができることは何かを一緒に考えます。

・自分たちの地域(開催市町)にある社協が日ごろどんな活動を行っているかを紹介します。

参加可能な職種等 権利擁護に関心がある人、一般住民 等
参加方法
参加費用

申込:次のいずれかの方法
・下記チラシのURL又は二次元コードから申込み
​・下記チラシの裏面の申込書に記入後、広島県社会福祉協議会(Fax:082-256-2228)で申込み
​・下記チラシの裏面の申込書に記入後、開催地域の市町社協(三原市社協を除く)に提出または電話で申込み

チラシ (PDFファイル)(608KB)

参加費:無料

定員:各50名

問合せ先等

(社福)広島県社会福祉協議会 Tel:082-254-2300

 

New<尾道市>

名称 認知症にやさしいまちづくり講演会
開催日時/
場 所

令和7年12月8日(月曜日)13時30分~15時30分

尾道市総合福祉センター4階 大会議室(尾道市門田町22-5)

テーマ・内容

講演:「ケアする心 まちの文化に」

講師:鞆の浦・さくらホーム 羽田 冨美江 氏

参加可能な職種等 どなたでも
参加方法
参加費用

申込:不要

参加費:無料

チラシ (PDFファイル)(794KB)
問合せ先等

​尾道市高齢者福祉課

Tel:0848-38-9137

 

<呉市・オンライン>

名称 呉市医師会 第47回健康セミナー
開催日時/
場 所

令和7年11月3日(月曜日・祝日) 13時30分~15時15分

・呉市医師会館5階講堂(呉市朝日町15-24)

・オンライン(Zoomウェビナー)

テーマ・内容

「HPVワクチン」と「成人・高齢者の肺炎ワクチン」知らないまま後悔しないで。HPVワクチンによる子宮頸がん予防と高齢者の肺炎予防

〇講演:「知らないまま後悔しないで。医療系学生が伝えたい子宮頸がん予防」

 講師:若者にHPVワクチンについて広く発信する会Vcan 代表 中島 花音 氏、 江南 匡駿 氏、東 優里 氏

〇講演:「成人・高齢者のワクチンで肺を守る。救える命を考える」

 講師:医療法人 佐々木内科呼吸器科クリニック 院長 佐々木 啓介 先生
参加可能な職種等 どなたでも
参加方法
参加費用

申込:参加を希望される方はFax・はがきもしくはWebフォームからお申込みください。(チラシ参照)

チラシ (PDFファイル)(622KB)

参加費:無料

参加人数:会場定員120名+オンライン(Zoomウェビナー)200名

​申込期限:令和7年10月24日(金曜日)
問合せ先等 呉市医師会 Tel:0823-22-2326

 

<三原市>

名称 2025年度 広島県東部認知症疾患医療センター研修会
開催日時/
場 所

令和7年11月28日(金曜日)13時30分~16時00分

サンシープラザ(三原市城町1丁目2-1)4階 第3研修室​

テーマ・内容

「認知症になっても困らないために今しておくこと」

〇講演:「認知症の方の人生会議(ACP)」

 講師:阪田医院 院長 阪田 英世 先生

〇講演:「認知症と金銭管理:安心できる未来のために」

 講師:かばやま司法書士事務所 椛山 正宜 氏
参加可能な職種等

認知症のかかわる方、関心がある方

参加方法
参加費用

〇広島県東部認知症疾患医療センターへ電話(0848-61-5515)

〇チラシの二次元バーコードまたはURLから必要事項を入力してください。

チラシ (PDFファイル)(382KB)

 https://forms.gle/fa7gmYRhdBc82415A

申込期限:令和7年11月14日(金曜日)

参加費:無料

定員:100名 

問合せ先等

広島県東部認知症医療疾患センター

Tel:0848-61-5515

 

<廿日市市>

名称 多職種連携研修会
開催日時/
場 所

令和7年11月29日(土曜日)14時00分~16時00分

日本赤十字広島看護大学 大講義室 204講義室(廿日市市阿品台東1-2)​

テーマ・内容

〇講演:「医師のホンネ、大公開!?多職種と行いたいACP 」

 講師:きむら内科小児科医院 副院長 木村 真大 氏

参加可能な職種等 地域包括支援センター、医療・福祉関係機関、介護保険施設等で介護の職に従事する者、在宅医療・介護連携の相談支援窓口に従事する者
参加方法
参加費用

チラシの参加申込書に必要事項を記入し、10月31日(金曜日)までにFaxで申込ください。

チラシ (PDFファイル)(103KB)

問合せ先等

広島県西部地域保健対策協議会事務局 (広島県西部厚生環境事務所・保健所厚生課内)

(Tel:0829-32-1181(内線2317、2312)担当:黒河、由井、Fax:0829-32-0640

※当日の欠席連絡は不要です。

 

<広島市>

名称

第5回 中国ブロック 在宅医療推進フォーラム

第2回 日本在宅医療連合学会 中国地方支部会

開催日時/
場 所

令和7年11月30日(日曜日)10時00分~17時00分

 広島県医師会館 2階 201会議室 (広島市東区二葉の里三丁目2番3号)

テーマ・内容

〇講演:認知症の人のイライラが消える接し方

 講師:デイサービスそうら 管理者 介護支援専門員、介護福祉士 植 賀寿夫 先生

〇講演:私が緩和ケア医として大切にしてきたこと

 講師:広島市立広島市民病院 緩和ケア科 部長 余宮 きのみ 先生

参加可能な職種等 どなたでも
参加方法
参加費用

参加費:無料

チラシの二次元バーコードまたはURLから必要事項を入力してください。

チラシ (PDFファイル)(3.13MB)

問合せ先等

コールメディカルクリニック広島 Tel:082-527-0455

 

<廿日市市>

名称 令和7年度廿日市市在宅医療・介護連携推進事業
開催日時/
場 所

令和7年12月13日(土曜日) 14時30分~16時45分(開場:14時00分)

ウッドワンさくらぴあ 大ホール  (はつかいち文化ホール 廿日市市下平良一丁目11-1)

テーマ・内容

第1部:在宅療養支援診療所医師とケアマネジャーによるトークセッション
講師:きむら内科 小児科医院 木村 真大 先生 
 土谷居宅介護 支援事業所阿品 ケアマネジャー 谷川 未夏 氏

第2部:上映会 「ピア~まちをつなぐもの~」

参加可能な職種等 どなたでも
参加方法
参加費用

申込:不要 

参加費:無料

チラシ (PDFファイル)(2.55MB)

問合せ先等

廿日市市五師士会事務局 Tel:0829-30-9023 

情報提供様式

◆終了分一覧

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?