★“地域包括ケア強化に係る講演会・研修会” 情報共有のページ★
↵
↵
市町や関係団体等が開催する地域包括ケア強化に係る研修会,講演会等の情報ページです。
広く参加が可能なものを掲載していますので,興味のある講演会・研修会等がありましたら,是非参加してください。
内容について不明な点等がありましたら,各講演会・研修会等の問合せ先に確認してください。
★ 講演会・研修会等の開催情報は,随時受付・更新しています。開催地以外の地域からでも参加可能な研修会・講演会の情報がありましたら,情報提供様式又は概要が分かるチラシ等により,広島県地域共生社会推進課まで情報提供をお願いします。
【令和4(2022)年度 地域包括ケア強化に係る各種研修会・講演会情報】
名称 | 広島市佐伯区認知症研修会 |
---|---|
開催日時 /場所 |
令和4年8月24日(水曜日) 19時00分~20時30分 ・オンライン(Zoomウェビナー)開催 |
テーマ・ 内容 |
演題:新型コロナウイルス感染症対応について~認知症高齢者対応の実情~ 講師: 広島市西部認知症疾患医療センター センター長 岩崎 庸子 先生 医療法人社団 更生会 草津病院 追中 敏孝 副看護部長 |
参加可能 な職種等 |
医療・介護従事者(医師,歯科医師,薬剤師,看護職,介護職,ケアマネジャー等) |
参加方法 参加費用 |
チラシのお申し込み方法から、Zoomへの登録をお願いいたします。 |
問合せ先等 |
一般社団法人広島市佐伯区医師会事務局 Tel082-921-4800 担当:今川 |
名称 | 若年性認知症 ~従業員やその家族が「若年性認知症」と診断されたら~ |
---|---|
開催日時 /場所 |
令和4年8月11日(木曜日)祝日 13時00分~16時30分 ・広島市総合福祉センター・ホール(広島ビックフロント5階 広島市南区松原町5-1) ・オンライン(Zoom) ハイブリット開催 |
テーマ・ 内容 |
演題1 当事者の声を聞こう「若年性認知症と共に生きる」 講師 おれんじドア代表 丹野 智文氏 演題2 治療と仕事の両立支援~企業と医療機関の連携による就労支援~ 講師 広島産業保健総合支援センター 産業保健専門職 寺村 清美氏
講演3 健康寿命を延ばすにはこんな運動が効果的!~知って得する運動のポイント~ 講師 広島産業保健総合支援センター 産業保健相談員 松本 直子氏
|
参加可能 な職種等 |
産業保健スタッフ,人事労務担当者,相談支援に携わっている方等 |
参加方法 参加費用 |
会場参加:100名 Web参加:100名 ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、Webのみに変更させていただく場合があります。 参加費無料 広島産業保険総合支援センターのホームページhttps://www.hiroshimas.johas.go.jp/training/12110.htmlからフォームにてお申込みください。
|
問合せ先等 |
独立行政法人 労働者健康安全機構広島産業保健総合支援センター
〒730-0011 広島市中区基町11-13 合人社広島紙屋町アネクス5階
Tel 082-224-1361 / Fax 082-224-1371 |
名称 |
ACP普及啓発講演会 「老いや病に負けない生き方~人生会議~」 |
---|---|
開催日時 /場所 |
令和4年9月21日(水曜日) 13時30分~15時00分 大崎上島文化センター ホール神峰 (大崎上島町中野2067番地5) |
テーマ・ 内容 |
ACPの普及啓発を実践されている 広島市医師会運営・安芸市民病院 診療部長 兼 緩和ケア部長 松浦将浩先生による講演 |
参加可能 な職種等 |
特に制限なし(ACP「人生会議」に関心のある方) ※定員内であれば聴講可能 |
参加方法 参加費用 |
定員:240人 申込・参加費は不要です。 定員を超えることはほとんどありませんが、町外の方は、定員を超えた場合は、町内の方を優先し、先着順とします。 |
問合せ先等 |
大崎上島町福祉課 Tel:0846-62-0301 担当:田原 |
名称 |
小児から高齢者までの介護期・終末期のリハ・ケア ~分野・領域を超えた支援連携~ |
---|---|
開催日時 /場所 |
令和4年9月10日(土曜日) 9時30分~16時10分 ・オンライン(Zoom)開催 ・会場参加(岡山県) |
テーマ・ 内容 |
○大会長講演:「介護期における活動と参加」 大会長 二神 雅一 氏(株式会社創心會 代表取締役/作業療法士) ○特別講演:「介護・終末期リハ・ケアの必要性と活動の重要性について」 大田 仁史 先生(茨城県立健康プラザ/医師) ○シンポジウム:「在宅看取りの実際」 座長 佐藤 健志 氏(創心会居宅介護支援センター岡山) |
参加可能 な職種等 |
保健・医療・介護・福祉・教育・雇用・地域等におけるリハ・ケアに従事する者 等 |
参加方法 参加費用 |
全国介護・終末期リハ・ケア研究会ホームページhttp://n-cerc.org/node/46からフォームにてお申込みください。 ●申込期限:令和4年8月31日 ●参加費用:2,000円 ※参加申し込み後、返信されるメールに参加費の振り込み先が記載されています。14日以内に振り込みをお願いします。 ●参加人数:会場定員100名(予定)+オンライン(Zoom)100名 |
問合せ先等 |
●主催:全国介護・終末期リハ・ケア研究会 ●大会事務局:全国介護・終末期リハ・ケア研究会 研究大会2022 岡山 大会事務局 |
名称 |
ひろしま肝疾患コーディネーター養成講座 |
---|---|
開催日時 /場所 |
1 Web参加(オンデマンド配信) 令和4年9月1日(木曜日)~令和4年9月30日(金曜日) 上記期間内に講義動画を視聴し,講義内に表示されるキーワード及び確認テストを期間内に回答 2 現地参加(広島県自治会館101会議室) 令和4年9月10日(土曜日)10時00分~14時45分 令和4年9月17日(土曜日)10時00分~15時45分 の2日間 |
テーマ・ 内容 |
1 ウイルス性肝炎に関する疫学 広島大学大学院 医系科学研究科 教授 田中 純子 先生 2 B型肝炎 広島大学病院 消化器・代謝内科 助教 内川 慎介 先生 3 C型肝炎 福山市民病院 内科長 安中 哲也 先生 4 ウイルス性肝炎以外の肝疾患 福山市民病院 内科長 石原 朗雄 先生 5 肝硬変 福山市民病院 内科 医療技術部 次長 藪下 和久 先生 6 肝がん 広島大学病院 消化器・代謝内科 診療講師 河岡 友和 先生 7 肝疾患患者に対する相談対応 福山市民病院 精神科 公認心理士 黒田 理子 先生 8 広島県における肝疾患対策 広島県健康福祉局薬務課 肝炎対策グループ 9 確認テスト ※Web参加の場合,確認試験もWebでの実施になります。 Web参加するためのURLを送付する際に,詳細についてご案内します。 |
参加可能 な職種等 |
肝炎ウイルス感染者の方やその家族などからの相談対応や啓発活動を行う方,肝炎対策に携わる方 |
参加方法 参加費用 |
広島県ホームページ「令和4年度ひろしま肝疾患コーディネーター養成講座の実施について」https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kanenshinsei/youseir4.htmlで郵送・Fax・Eメール・電子申請による事前申込み 申込期間:令和4年7月19日(火曜日)~令和4年8月17日(水曜日) ※先着順にて受付し,定員になり次第,締め切ります。 定員:1 Web参加 150名 2 現地参加 50名 参加費無料 |
問合せ先等 |
広島県健康福祉局薬務課肝炎対策グループ Tel 082-513-3078 |
情報提供様式
◆終了分一覧
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)