このページの本文へ
ページの先頭です。

★“地域包括ケア強化に係る講演会・研修会” 情報共有のページ★

印刷用ページを表示する掲載日2025年7月22日

市町や関係団体等が開催する地域包括ケア強化に係る研修会、講演会等の情報ページです。

 広く参加が可能なものを掲載していますので、興味のある講演会・研修会等がありましたら、是非参加してください。

 内容について不明な点等がありましたら、各講演会・研修会等の問合せ先に確認してください。

 ★ 講演会・研修会等の開催情報は、随時受付・更新しています。開催地以外の地域からでも参加可能な研修会・講演会の情報がありましたら、情報提供様式又は概要が分かるチラシ等により、広島県地域共生社会推進課まで情報提供をお願いします。

【令和7(2025)年度 地域包括ケア強化に係る各種研修会・講演会情報】

New<オンライン>

名称 令和7年度ひろしま肝疾患コーディネーター養成講座案内
開催日時/
場 所

令和7年9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)

​オンデマンド配信による動画視聴により実施(要事前申込)

テーマ・内容

ひろしま肝疾患コーディネーターとして必要な知識等の習得

・肝疾患コーディネーターの役割と意義

・ウイルス性肝炎に関する知識(疫学・治療など)

・ウイルス性肝炎以外の肝炎に関する知識

・肝疾患患者に対する相談対応等

・広島県における肝疾患対策
参加可能な職種等 肝疾患の相談対応に携わる方、肝炎対策に携わる方(医療・介護に従事する方、薬剤師、保健師、行政機関の方、患者団体等)
参加方法
参加費用

県ホームページ「令和7年度ひろしま肝疾患コーディネーター養成講座の実施について」をご覧ください。

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kanenshinsei/youseir7.html

(募集期間)期間内に申込みをお願いします。令和7年7月25日(金曜日)~8月20日(水曜日)まで

(その他)募集期間終了後、受講希望者へメールで動画視聴についてのURL等を送付予定です。

問合せ先等

広島県健康福祉局薬務課肝炎対策グループ

Tel:082-513-3078

 

New<世羅町>

名称 世羅町認知症講演会
開催日時/
場 所

令和7年9月28日(日曜日)13時00分~16時00分(開場​:12時30分)

せら文化センター パストラルホール(世羅町寺町1158番地3)​

テーマ・内容

1.「オレンジ・ランプ」上映会

2. 丹野智文さん講演会 講師:若年性認知症当事者 丹野 智文 氏

参加可能な職種等 どなたでも
参加方法
参加費用

定員:400名

入場には整理券が必要です。7月14日(月曜日)から下記場所で配布

・世羅町 福祉課 高齢者地域包括支援係
 (世羅町大字本郷947番地) Tel 0847-25-0072 
・世羅町 せらにし支所 生活課 生活係
  (世羅町大字小国3393番地) Tel 0847-37-2111

参加費:無料​

チラシ (PDFファイル)(785KB)

問合せ先等

世羅町地域包括支援センター(福祉課)(Tel​0847-25-0072 担当:細美)

 

<広島市・オンライン>

名称

脳の健康と向き合う~住み慣れた街で安心して暮らせる工夫~ 

開催日時/
場 所

令和7年7月26日(土曜日)14時00分~16時00分(開場:13時40分)

・TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前4階 ホール4A(広島市南区大須賀町13-9 )
・Web配信

テーマ・内容
講演1:脳の健康を保つために ~MCI、認知症の予防と早期発見~

講師:井門ゆかり脳神経内科クリニック 院長 井門 ゆかり 先生

講演2:人生100年時代の、新しい対策

講師:広島銀行 ソリューション営業部 個人ソリューション室  光畑 和彦 氏

講演3:広島市の認知症施策について

講師:広島市健康福祉局高齢福祉部  地域包括ケア推進課  山本 祐司 氏

参加可能な職種等 どなたでも
参加方法
参加費用

会場聴講:申し込み不要、先着順 定員:180名

Web聴講:下記チラシの二次元コードから事前登録を行ってください。

チラシ (PDFファイル)(1.1MB)

参加費:無料​

問合せ先等

エーザイ(株) 市民公開講座係

Tel:090-7003-5893  メール:a2-konishi@hhc.eisai.co.jp

 

情報提供様式

◆終了分一覧

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?