令和7年度地域包括ケアセミナー 基礎編・応用編
令和7年度 地域包括ケアセミナー 基礎編・応用編
地域包括ケアシステムの基本的な考え方を確認し、地域包括ケアと地域共生社会の連動について、関係者の共通理解のもとで各取組が推進されることを目的として、市町職員及び地域包括支援センター職員等を対象としたセミナーを開催します。
【開催日時】
令和7年5月27日(火曜日)13時30分~16時
令和7年5月28日(水曜日)10時~15時
【開催方法】
Zoomと会場のハイブリッド開催
会場:広島県医師会館 201会議室
(広島市東区二葉の里3-2-3)
【セミナー内容】
講師:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
社会政策部 主席研究員 岩名 礼介 氏
講演内容:
(1)地域包括ケアセミナー基礎編
「地域包括ケアシステムの担当になったら知っておいてほしいこと」
1.地域包括ケアシステムはどうなれば成功なのか
2.地域包括ケアシステムを動かす2つのメインエンジン(事業)
3.事業者公募で保険者が事業者に必ず求めるべき条件とは?
4.潮目が変わった在宅医療・介護連携推進事業など
(2)地域包括ケアセミナー応用編
「大転換した総合事業/生活支援体制整備事業~なぜうまくいかなかったのか?~」
1.自分の町の立ち位置を知る(総合事業ワークシートの活用方法)
2.「なんでもあり」になった総合事業の落とし穴
3.実施要綱からは読み解けない本当の狙い
4.「地域づくり」って何のこと?~包括的な支援体制と連動した地域づくり~
5.グループワーク「地域づくりのデザインを描こう!~総合事業ガイドラインの改正は見直しのチャンス~」
※5/28開催「応用編」の事前学習については、当課から各市町担当課へメールにてご連絡しております。ご不明な場合は、当課までご連絡ください。
【参加対象】
(1)市町担当課長、担当者(地域包括ケア担当、在宅医療・介護連携推進事業担当、介護保険担当(介護サービス基盤整備等)等)
(2)地域包括支援センター職員
(3)生活支援コーディネーター
(4)県保健所及び本庁職員
【申込方法】
別紙様式を、5月20日(火曜日)までに各市町担当課(地域包括ケア担当)へお送りください。
【資料】
●掲載し次第、メールでご連絡いたしますので、お待ちください。
1 |
|
2 |
|
3 |
□本セミナーについて、アンケートに御協力をお願いします。
※入力可能期間 5/27(火曜日)~6/6(金曜日)
□後日、セミナー動画を広島県地域包括ケア推進センターのホームページに掲載する予定です。