このページの本文へ
ページの先頭です。

ACP(アドバンス・ケア・プランニング、愛称『人生会議』)の普及促進

印刷用ページを表示する掲載日2025年3月5日

令和6年度広島県ACP実践事例セミナー開催

地域の中心となってACPを広く普及する医療・介護の専門職等に対してセミナーを開催します。


【日時】令和7年3月7日(金曜日)13時30分~15時00分
【方法】オンライン開催
【対象】医療・介護の専門職、市町職員等

【プログラム】
時間 内容
13:30~ 開会
13:35~

事例発表テーマ
グループホームでの看取り
「馴染みの顔に看取られて」~Sさんの人生会議を考える~
【発表者】ナースコール神石 代表(広島県ACP普及推進員)高橋 文子 氏 

14:20~ グループワーク
14:35~ 発表・質疑応答
14:45~ まとめ
広島県地域保健対策協議会 ACP普及促進専門委員会 委員長 本家 好文 氏
15:00 閉会

■配布資料:グループホームでの看取り「馴染みの顔に看取られて」~Sさんの人生会議を考える~ (PDFファイル)(1.05MB)
■参加者名簿(グループ分け)は、申込登録いただいたメールアドレスに直接メールいたします。
 前日までにメールが届かない場合は、下記までご連絡ください。

 

【問い合わせ】
 広島県 健康福祉局 地域共生社会推進課 地域包括ケア推進グループ
 電話番号:082-513-3198
 

 

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)とは

 人はそれぞれ人生観や思いに基づく人生設計を持って将来のことを考えています。
 それは,医療についても同じことが言えます。
 これから受ける医療やケアについて,自分の考えを家族・代理人や医療者と話し合って,
「私の心づもり」として文章に残すことで,希望や思いが医療やケアに反映されます。
 その手順をACPと呼んでいます。
 これからの豊かな人生を目指して,一緒に考えてみましょう。

ACPの手引き 豊かな人生とともに~私の心づもり~

 広島県地域保健対策協議会※では,ACPの手引き,私の心づもりを作成し,普及啓発に取り組んでいます。
 ※医療・保健に関する懸案事項の調査・協議を行う常設の組織。広島県医師会,広島大学,広島市,県で構成。

 ACPの手引き,私の心づもりが必要な方は,下記のPDFをダウンロードまたは,広島県地域保健対策協議会ホームページから入手してください。

ACPの手順

Step1   希望や思いについて考えましょう
Step2   健康について学び,考えましょう
Step3   あなたの代わりに伝えてくれる人を選びましょう
Step4   希望や思いについて話し合いましょう
Step5   考えを「私の心づもり」に書きましょう
  ※希望や思いは時間とともに変化したり,健康状態によって変わる可能性があります。
      その都度「私の心づもり」を見直して書き直して構いません。

手引き(中開き)
(出典:ACPの手引き)

ACPの愛称 『人生会議』

 ACPの愛称を「人生会議」に決定しました。
 また,11月30日(いい看取り・看取られ)を「人生会議の日」とし,人生の最終段階における医療・ケアについて考える日としました。

11月30日開催「人生会議の日、豊かな生き方を考える」

【日時】令和6年11月30日(土曜日)14時00分~16時30分

【場所】広島県医師会館「ホール」※フォーラム終了後に動画を公開予定です。

【内容】
■基調講演(14時05分~14時50分)
「いのちといのちの語り合い」
 社会医療法人石川記念会 HITO病院 緩和ケア内科 部長 大坂 巌 先生
■シンポジウム・質疑応答(15時00分~16時30分)
「ACPと歩む人生の物語」
 JR広島病院緩和ケア内科主任部長 沖政 盛治 先生
 まるやまホームクリニック院長 丸山 典良 先生
 広島県看護協会訪問看護ステーション「こい」所長 道法 和恵 先生
 広島県介護支援専門員協会副会長 越部 恵美 先生

【参加対象】県民、医療・介護従事者、行政職員

【参加費】参加無料

【定員】300名

【申込締切】令和6年11月15日(金曜日)

【申込方法】
 FAXもしくは下記「広島県地域保健対策協議会 特設ページ申込フォーム」から申込可能
 申込フォーム ⇒ https://citaikyo.jp/other/20241130_forum/index.html

人生会議の日、豊かな生き方を考える
チラシ及びFAX用紙はこちら ⇒ 人生会議の日、豊かな生き方を考える (PDFファイル)(488KB)

【申込・お問い合わせ先】
 広島県医師会地域医療課(担当:増田)
 TEL:082-568-1511/ FAX:082-568-2112

【主催】広島県地域保健対策協議会 ACP普及促進専門委員会

広島県におけるACPの普及促進

 広島県地域保健対策協議会と連携して,市町が行う住民啓発活動を支援することにより,県民,行政,医師等に対して,更にACPの普及促進を図ります。
 医療・介護等の専門職を対象に「ACP普及推進員」の養成研修を開催しました。
 今後,ACP普及推進員として,地域で普及活動を行っていきます。
 ACP普及推進員養成研修についてはこちらから

このページに関連する情報

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?