「あそびのひろば」
あそびのひろばin県立図書館~秋のけんりつ・おはなし会と自然遊び~(11/3)を開催しました!
11月3日(木・祝)に,広島県立図書館と共催で,「あそびのひろば」を開催し,当日の飛び入り参加も含め,70名を超える参加をいただきました。
会場は,県立図書館に隣接する千田公園(広島市中区千田町)です。
秋の陽ざしをいっぱい浴びながら,県立図書館司書による,自然に関する絵本の読み聞かせと,自然の中にあるものを使った「自然のお友達」づくりを楽しみました!
絵本に出ていた葉っぱもあるね!
自然のお友達ができました!
秋の公園は,様々な色やかたちの葉っぱやどんぐり,まつぼっくり,木の枝など,自然のステキの宝庫!
身近にあるものを使って,自分で創意工夫して「自然のお友達」を生み出すことで,子供には,豊かな想像力や感性が育まれます。
子供が「ステキ」を発見した感動を伝えてきてくれたら,大人は「見せて!見せて!」「なるほどね!」など,子供の発見や喜び,表現を受け止めてあげると,子供は表現する楽しさや,思いが伝わる喜びを感じられますよ。
「あそびのひろば」とは・・・
乳幼児は,遊びの中で様々な体験をしながら成長していくことで,その後の生活や学習の基盤となることばの力や人と関わる力などを学び,身に付けていきます。乳幼児にとって,ふだんの生活での何気ない「遊び」が「学び」そのものなのです。「あそびのひろば」は,親子の会話を楽しむ言葉遊びコーナーや親子で楽しさを共有するふれあい体操のコーナーなど,親子で一緒に楽しみながら,「『遊び』は『学び』」を体験する場です。
親子で楽しめる遊び
「あそびのひろば」で紹介している遊びです。
家庭にあるもの,自然物など身近なものでできる気軽な遊びばかりです。
ご家庭だけでなく,地域の親子向けイベント等でも取り入れやすく,親子で楽しんでいただけます。
工作あそび | 身体・リズムあそび | 会話・ことばあそび | 自然あそび |
---|---|---|---|
1 「ふしぎなたまご」 |
1 ふれあい体操 2 お手玉あそび |
|
1 木のお友達づくり(クラフト) |
「あそびのひろば」の開催状況
「あそびのひろば」に特別な場所や特別な物は必要ありません。
地域の子育て・家庭教育支援の講座やイベント,子育て支援センター,身近な公園など,どこでも「あそびのひろば」になります。
ぜひ,あなたのまちを,身近な場所を,「あそびのひろば」にしてみてください。
市町で開催されるイベントなどで「あそびのひろば」の開催を希望される場合は,県教育委員会生涯学習課・乳幼児教育支援センターへお問い合わせください。
★令和4年度開催予定★
神石高原町「あそびのひろば ♬親子でリズム遊び♪」(7月22日)
北広島町「きたひろファミリーフェスタ2022」(7月24日)
開催年度 | イベントで実施 | イベント以外で実施 |
---|---|---|
R3 | 尾道市「ちびっこ広場@みつぎ~親子で一緒に ちょこっとハロウィン~」(10月31日開催) | 安芸高田市「きもちかんじる☆クリスマス会」(12月5日開催) |
R2 | 三次市「カーターセンターまるごとあそびのひろば」(3月13日開催) | 尾道市「おひざに抱っこで絵本を楽しもう」 (11月25日開催) |
R1 | 安芸太田町「なかよしおはなし会」 (12月8日開催) | 府中町家庭教育支援チーム「くすのき」主催 空城山公園 (11月15日開催) |
府中市「あそびと学びのひろば」 (10月27日開催) | 三次市地域子育て支援センター「ちゅうおう憩いの森」キッズルーム (11月8日開催) | |
北広島町「きたひろファミリーフェスタ2019」(10月6日開催) | ||
尾道市「第8回おのみちキッズフェスタ」 (8月18日開催) | ||
H30 | 府中市「第8回府中学びフェスタ」 (10月28日開催) | |
安芸太田町「なかよしおはなし会」 (12月22日開催) |
物品の貸し出し
あそびのひろばで活用できる,絵本やスタンプ,バナーなどの物品を無償で貸し出しています。
貸出を希望する場合は,広島県教育委員会生涯学習課までお申し込みください。
詳しくはこちら「家庭教育支援啓発用物品&読み聞かせ用絵本セット貸し出しのご案内」から
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)