ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和6年度「親になる準備期の学習」の様子

福山工業高等学校

【内容】助産師による講義と実技指導​​​
【対象】第2学年の「家庭基礎​」
【講師】​一般社団法人広島県助産師会 助産師 児玉 明子氏・吉田 雅美氏・西田 三佳子氏​

当日は、児玉助産師、吉田助産師、西田助産師が学校を訪問し、乳児保育について講義を行い、その後、赤ちゃんの人形を使った抱っこ、沐浴、着替え・おむつ替えなどを実際に行いました。
生徒からは、「服の着替えや沐浴をしてみて、袖が上手に通らなかったり、顔に水がかかってしまったり、予想以上に難しかった。人形でもとても難しかったので実際の赤ちゃんに同じことをするのはさらに難しく大変なことだと思った。今回、赤ちゃんについて学んでみて、育てることの大変さや難しさを知ることができた。改めて、自分を大切に育ててくれた両親に感謝しなければいけないと思った。」、「首が座っていない赤ちゃんを抱っこするときの首の持ち方がよくわかりました。また、お風呂に入れるときは常に首を持っていないといけないことに驚きました。」、「赤ちゃんと接するとき、一つのミスで赤ちゃんの命が危険にさらされることがあるので、今回の授業で学んだことを将来にしっかりいかしたいと思いました。」等の感想が述べられ、とても貴重な体験となったようです。​

開催の様子1 開催の様子2 開催の様子3 開催の様子4

佐伯高等学校

【内容】絵本の読み聞かせ技能指導​​​
【対象】第1学年の「家庭総合​」
【講師】ボランティアグループ「絵本の扉」 乙出 尚子氏​

当日は、ボランティアグループ「絵本の扉」乙出氏が学校を訪問し、1年生を対象とした絵本の読み聞かせの技能指導を行いました。生徒らは、専門家からの指導を受けることで、情操を育てる上で効果の大きい絵本の読み聞かせの技術を習得でき、自信をもって読み聞かせを行うことができました。
生徒からは、「子供に読み聞かせるときのページのめくり方、見せ方を体験し、学ぶことができた。」、「絵本を読むことで楽しい気持ちになり、それを読んで伝えられたと思います。」、「子供に本を読んであげることで知識もつくし、子供が楽しいと思うなら自分もうれしい。将来自分の子供に読んであげたいと思うし、読み聞かせのボランティアにも入ろうと思う。」、「少し恥ずかしかったけど楽しかった。」等の感想が述べられ、とても貴重な体験となったようです。

開催の様子1 開催の様子2 開催の様子4 開催の様子3 開催の様子5

黒瀬高等学校

【内容】乳幼児の触れ合い体験​​​
【対象】第1学年、第2学年、第3学年の「家庭総合」、第3学年の「保育基礎」​
【講師】ママの働き方応援隊 広島学級メンバー

当日は、0歳から3歳までの乳幼児とそのお母さんが学校を訪問するとともに、1組の赤ちゃんとそのお母さんがオンラインで自宅から参加しました。
最初に、妊娠から出産までの経過や家族の様子、赤ちゃんの成長の話などを聞き、その後、赤ちゃんに読み聞かせをしたり、抱っこひもで赤ちゃんをお腹に抱っこしながらベビーカーを動かしたりしました。また、オンラインで自宅での赤ちゃんとの生活の様子を見させていただきました。
生徒からは、「子供の誕生は奇跡的なことだと分かり、これからは赤ちゃんや子供はもちろん、周りの友達など一人一人の命を大切にしたいと改めて思った。」、「授業を通して、親になることのすごさや楽しさ、大変さなどを知ることができ、とても良い経験になった。」、「高校で妊娠中の話や子育ての話などたくさん聞けて、子育てをするのが、とても楽しみになりました。」、「子供を育てることは、とても大変だと思うけど、成長していく姿を見るのは、可愛いんだろうなと思いました。」、「小さな子供はなんと可愛いものかと思った。小さいその体の中に大きな可能性を秘めているなあと思った。」、「赤ちゃん先生と触れ合うのは、難しさを感じることも多かった。どういった加減でさわればいいのか、言葉遣いはどうすればいいか、すごく考えた。」、「将来、保育士免許を取得したいと思っている。貴重な体験ができて本当に感謝しています。」、「赤ちゃんはいろいろな人に支えられて育っていくんだなと思いました。これからも自分の命や他人の命を大切にしていこうと思いました。」等の感想が述べられ、とても貴重な体験となったようです。

​​開催の様子2 開催の様子3 開催の様子4 開催の様子1

豊田高等学校

【内容】助産師による講義と実技指導​​​
【対象】第1学年、第3学年の「LHR​」
【講師】中国労災病院 助産師 上原 菜穂子氏​

当日は、上原助産師が学校を訪問し、1年生を対象とした命の尊さ、自分や他者を大切にすることを学ぶ講義と新生児の扱い方を身に付ける実技指導と、3年生を対象とした家族・家庭についての理解を深めるとともに、自身の将来設計を見据えて生と性を見つめ直し、自分を大切にすることを学ぶ講義を行いました。
生徒からは、「自分の親がどれだけ頑張って自分を生んだか改めて分かった。親に感謝しようと思った。」、「赤ちゃん人形を抱いた時、とてもその重さに驚いて動けなくなりました。」、「子どもを産むということの大変さが分かった。命が必ず無事に生まれてくるわけではないと分かった。」、「自分の行動に責任を持つことが大事だということが分かった。」等の感想が述べられ、とても貴重な体験となったようです。​

開催の様子1 開催の様子2

庄原実業高等学校

【内容】助産師による講義​​​
【対象】第3学年の「LHR​」
【講師】公益社団法人 広島県看護協会 助産師 重保 由香里氏​

 当日は、重保助産師が学校を訪問し、親になるために知っておいた方がいいことや、妊娠中の注意事項、出産・育児について、講義を行いました。
 生徒からは、「妊娠や出産について詳しく知ることができて良かった。」、「赤ちゃんの抱っこ体験などができて、より子育てのことについて知ることができた。命に責任を持てるような大人になりたいと思った。」、「親になることの責任の大切さと、育児に関する知識が深まって良かった。」、「自分を産んでくれた親や、周りの人への感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思った。」等の感想が述べられ、とても貴重な体験となったようです。​
開催の様子1 開催の様子2 開催の様子3 開催の様子4

庄原実業高等学校

【内容】助産師による講義​​​
【対象】第1学年の「LHR」
【講師】公益社団法人 広島県看護協会 助産師 森 悦子氏​

​ 当日は、森助産師が学校を訪問し、性にまつわるトラブルからの身の守り方や、性感染症、避妊について学び、命の大切さについて考える講義を行いました。
 生徒からは、「男性と女性では価値観が違うと知った。」、「とても自分のためになる情報だった。」、「自分の意見をしっかりと相手に伝えることが大切だと考えた。相手に合わせてしまうと自分を傷つけてしまうことがあることを感じた。」、「恋人同士の関係でいる仲でも、本当に自分を大切にしてくれる人といたいと感じた。」等の感想が述べられ、とても貴重な体験となったようです。​
講義の様子1 講義の様子2

戸手高等学校

【内容】助産師による講義と実技指導​​​
【対象】第3学年の「母性看護​」
【講師】千の恵み訪問看護ステーション 助産師 生藤 仁美氏・衣笠 恵氏​

​ 当日は、生藤助産師、衣笠助産師が学校を訪問し、赤ちゃんの人形を使った沐浴の仕方の指導や、助産師を目指したきかっけや仕事の魅力などなどの講義を行いました。
 生徒からは、「自分の夢は自分で決めて後悔のない人生を送ることが一番大切なんだと分かりました。命について自分たちの夢のアドバイスにもたくさん教えてもらい、すごく良かったです。」、「少しでも多く幸せな家庭をつくれるようにしたいと思って助産師になったという話を聞いて、すごく素敵だと思った。」、「私の将来の夢は看護師だけど、助産師もかっこよくてやりがいのある仕事でなりたいと思った。」等の感想が述べられ、とても貴重な体験となったようです。​
戸手高校1 戸手高校2 戸手高校3

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?