ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

博物館見学 or 講師派遣

博物館見学、講師派遣のどちらでも利用できるプログラムです。

オンライン見学OK!は、Zoomを使用したオンライン見学も可能です。(方法や内容等は要相談)​

2 体験学習

昔の暮らしについて、体験しながら学習できます。
展示見学と体験学習をセットにするとさらに学びが深まります!

 

〔火おこし体験〕火打石イラスト火打ち金イラスト


上限人数:1回 40名程度
所要時間:1回 40分程度

火打石と火打金を使って火花を起こし、着火する体験です。
火を起こす方法や道具の移り変わりを学びながら体験します。

10/5神村小火おこし体験写真

 

〔中世衣装着用体験〕せんちゃん壺装束着用イラスト


上限人数:1回 10名程度
所要時間:1回 15分程度

小袖(こそで)や筒袖(つつそで)・括袴(くくりばかま)など、中世の民衆が着ていた衣装から、壺装束(つぼしょうぞく)など、さまざまな中世衣装を着ることができます。
※サイズや時期などによって、着用できない衣装もあります。

中世衣装着用体験中の画像

 

〔体験できる中世衣装の種類〕
着用体験 中世衣装の紹介
中世衣装の紹介(PDF)

 

New!!〔網代編みコースターを作ろう!〕網代編みコースター画像


上限人数:1回 40名程度
所要時間:1回 40分程度

網代編みは、縄文時代から様々なものに活用されてきました。
その歴史や仕組みを10cm×10cmのコースターを作りながら学べます。

また、「見学シート」を使って草戸千軒展示室で網代編み製品を探し、昔の暮らしの中で実際に活用されているところを学習できます。

網代編みコースター作成作業風景画像

〔見学シート(網代)〕

見学シート(網代編み)
見学シート(網代) (PDF)(387KB)
※「見学シート(網代)」はダウンロードして、ご自由に“しおり”などにご使用ください。
※“しおり”に使用した場合は、見学前に“しおり”を送信してください。

 

3 博物館の仕事見学オンライン見学OK!

上限人数:200人程度
所要時間:要相談

博物館の役割や学芸員の仕事などを学習できます。
インタビューもお受けします!
キャリア教育にも対応します。

博物館の仕事学習博物館の仕事学習

 

4 教科学習

上限人数:200人程度
所要時間:要相談

本物の土器や石器を教材にするなど、学芸員が教科学習のサポートをします。

教科学習

 

このような学習を行っています!

▶福山市立神村小学校 3年生(令和4年度)

テーマ:昔の道具やくらし(社会科)

草戸千軒展示室の見学
草戸千軒展示室内にある実物大復原模型の職人長屋を中心に見学をしました。
家を見比べながら、​どのような道具があるのかを探しました。
また、電気がない暮らしとはどのような生活なのかを話しながら一緒に考えます。​

火おこし体験
1人2分ずつ体験します。
どのように打てば火が点くのかを工夫しながら、果敢に挑戦しています!

10/5神村小火おこし体験写真

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)