ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

博物館見学

​※オンライン見学OK!は、Zoomを使用したオンライン見学も可能です。(方法や内容等は要相談)​

1 展示見学オンライン見学OK!

上限人数:200人程度(各展示室:50人程度)
所要時間:60~90分(各展示室:最低15~20分)

展示室は4部屋あり、学年や見学目的に応じて、見学する展示室の数や時間、学芸員によるガイドの有無を柔軟に調整することができます。
「体験学習」を組み合わせることも可能です。
また、見学をサポートする“たんけんノート”も用意しています。

展示見学

たんけんノート

展示見学の際に使用する「たんけんノート」を無料配付しています。
※使用する場合は、申込用紙にご記入ください。
※送付の場合は、送料が必要です。(着払い)
※必要なページを学校で印刷し、ご自由に“しおり”などへ活用することもできます。
 “しおり”に使用した場合、見学前に“しおり”を送信してください。


   各種たんけんノート(PDF)のダウンロードは、次表のリンクをクリックしてください。

通史展示室用たんけんノート
対象:小学校高学年

草戸千軒展示室用たんけんノート
対象:小学校高学年​

通史・草戸千軒展示室用探検ノート
対象:中学・高校生​

たんけん

ダウンロード (PDF)(3.56MB)
使い方の手引き (PDF)(646KB)

はくぶつかんたんけんノート 草戸展示室

ダウンロード (PDF)(3.92MB)

博物館探検ノート 高校生

ダウンロード (PDF)(4.73MB)

 

このような見学を行っています!

▶福山市立道上小学校 4年生(令和4年度)

テーマ:水とゴミ(社会科)

午前:福山クリーンセンター(福山市箕沖町)
午後:当館

福山クリーンセンターで現代のゴミについての学習を行いました。
その後、当館で昔の「水とゴミ」をテーマに、昔の人がどんな生活をしていたのかを調べました。
草戸千軒町遺跡の実物大復原模型の中で、ゴミ捨て穴を見てどんなゴミがあるのか観察したり、出土品からリユースしてある道具を探したりしました。


また、水道が無い昔は、どうやって水を汲み、どのようにして使っていたのかを家の中に入って調べます。
昔の暮らしが目の前にあるので、現在の生活と比較しやすく学習がさらに深まります。

道上小学校見学画像(講堂)道上小学校見学画像(草戸千軒展示室)

後日、見学して学んだことを新聞にして発表されました。
新しいリユース品を皆で話し合って考えるのもいいですね!​
福山市立道上小学校4年生「水とゴミについてのなるほど新聞」画像

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)