ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

伏鉢

「明王院五重塔伏鉢(みょうおういん ごじゅうのとう ふくばち)

「通史展示室」と「草戸千軒展示室」との間に,「草戸千軒への招待」コーナーがあります。
ここに展示してある「明王院五重塔」の「伏鉢」について,解説します。

 明王院五重塔 
明王院五重塔と本堂(←部分が伏鉢)。いずれも国宝に指定されています。

伏鉢 
伏鉢(複製資料)

伏鉢に刻まれた文字は,次のとおりです。

翻刻文と現代語訳
翻刻文と現代語訳 (PDF)

 

貞和4年(1348)12月18日付けの明王院五重塔伏鉢銘文などから分かること

  1. 常福寺(現在の明王院)の五重塔は,貞和(じょうわ)4年(1348)に,弥勒菩薩との結縁を望む人々が,わずかばかりの寄付・募金を積み重ねて建築された。
  2. 五重塔が建てられた14世紀第2四半期は,13世紀中ころから順調に発展してきた「草戸千軒」の町が,飛躍的に活動を活発化させる時期に当たる。しかし,鎌倉幕府が滅亡し,南北朝の動乱が続いている時期でもあり,その社会不安・変動の影響を「草戸千軒」の町も受けたと思われる。実際に,この後約半世紀にわたり,「草戸千軒」の町は一時的に活動を停滞させる。
  3. そのような不安な状況の中,「草戸千軒」の町の人々を始めとする地域住民は,弥勒菩薩に救いを求めたのであろう。
  4. 五重塔の頂部の九輪などの装飾は,鋳物師の沙弥(氏名不詳)の寄附による。「大工」とは棟梁のこと。「大井」は地名と思われるが,不詳。
  5. 当時の常福寺の住持(住職)は「頼秀」。彼が,この伏鉢の銘文をしたためた。なお,彼は,元応3年(1321)に本堂の再建にも尽力していた。
  6. 字体の異なる「再修」と「覚忍」の4文字は,後から刻まれた。「覚忍」は慶長年間(1596~1615)ころの常福寺の住職。したがって,慶長年間に「九輪」が修理されたと考えられる。事実,昭和33~36年度(1958~61)の五重塔解体修理の際に,相輪の一部に修理の痕が確認された。
  7. 常福寺(現在の明王院)の五重塔は,南北朝期を代表する建造物として「国宝」に指定されている。本堂も,鎌倉時代末期の元応3年(1321)に建立された「国宝」建造物で,瀬戸内海地域の現存最古の密教本堂の一つ。

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)