ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

国史跡 矢谷古墳

所在地 三次市東酒屋町

 みよし風土記の丘の北西、三次工業団地内の標高230mの丘陵上にあり、昭和52(1977)~昭和53(1978)年度の同工業団地造成に伴う発掘調査で発見されました。形は、山陰地方に多い四隅突出型墳丘墓を二つ合わせたようなもので、見かけ上は前方後方形をしています。
 墳丘は斜面に石を貼り付け、墳裾は石を立て並べた石列で区画し、周囲に溝をめぐらせています。全長18.5m、溝の部分まで含めると22.6mあり、中国山地の弥生時代後期の墳丘墓としては最大規模です。墳丘上の埋葬施設は11基発見されており、なかでも規模の大きな中心埋葬施設から碧玉製管玉5、ガラス製小玉3が、その他の埋葬施設から鉄製ヤリガンナ1、鉄製刀子(小刀)片2が出土しています。
 また、この墳丘墓の隣りで発見した同時代の墓からは、ローマ帝国産のガラスで作られた小玉3が出土しています。

 土器は、中心埋葬施設の上から山陰地方に特有の鼓形器台や低脚杯、注口付壺などが、墳丘の周囲からは吉備地方の特殊器台、特殊壺がたくさん出土しています。これらのことから、矢谷墳丘墓に埋葬された人たちが、中国山地の中継地としての三次盆地の地の利を生かして外交を行っていたことが推定されています。

 ここから出土した特殊器台・特殊壺・土器・ガラス小玉などの遺物は、国重要文化財に指定されており、当館の常設展で展示しています。
 (※矢谷墳丘墓は、「矢谷古墳」という名称で、国史跡に指定されています。)

矢谷古墳1

矢谷古墳2