ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県小学校教育研究会 特別活動部会

広島県小学校教育研究会 特別活動部会

リストマーク会長 寺戸 典子
リストマーク広島市立可部南小学校
リストマーク連絡先 082-814-4101

次回研究大会は令和6年度に実施予定です。

リストマーク研究大会

第16回中国地区小学校特別活動研究大会広島大会

第78回広島県小学校特別活動研究大会(広島市大会)

1 大会主題

夢や希望の実現に向け、仲間とともに創造する特別活動

― 「認め合い」の充実と「振り返り」の工夫を通して ―

2 日時 令和4年10月28日(金曜日) 9時30分 ~ 16時30分

3 会場 広島市立飯室小学校 (広島市安佐北区安佐町飯室1544)

4 主催 中国地区小学校特別活動研究会 広島県小学校教育研究会特別活動部会

広島市小学校教育研究会特別活動部会

5 後援 広島県教育委員会 広島市教育委員会

6 日程

日程 

7 記念講演 演題:「いま、求められる特別活動の教育力

 -子どもたちの笑顔あふれる飯室小学校からの発信-

 講師:國學院大學人間開発学部 教授 杉田 洋 先生

 (前文部科学省初等中等教育局視学官)

7 公開授

 学習指導案・ワークシート等

 第1学年 「『あきのおもちゃまつり』のないようをかんがえよう」学習指導案(251KB)学級会ノート(83KB)

 第2学年 「けがのぼうし」学習指導案(236KB)振り返りカード等(206KB)

 第3学年 「相手を大切にした言葉」学習指導案(230KB)ワークシート(112KB)

 第4学年 「Imuro祭の発信のしかたを考えよう」学習指導案(255KB)ワークシート(56KB)

 第5学年 「『ことぶき会のみな様、ありがとうの会』を開こう」学習指導案(272KB)学級会ノート(103KB)

 第6学年 「楽しい修学旅行を充実させよう」学習指導案(268KB) 学級会ノート(297KB) 

8 分科会 

 分科会

9 申し込みについて

申し込みの締め切りは、10月11日(火曜日)までとなります。

詳しくは、こちら (PDFファイル)(853KB)

10 問い合わせ先 広島市立可部南小学校(広島市安佐北区可部南2丁目11-1)

 Tel:082-814-4101E-mail:terado001@e.city.hiroshima.jp


令和3年度研究大会の情報を掲載しました。

実践事例集

リストマーク研究大会

第77回広島県小学校特別活動研究大会(庄原大会)

1 大会主題  希望や目標をもち、多様な人々と協働して、よりよく生きる力を育む特別活動

    ~未来につながる資質・能力の育成を目指して~

2 実践校 庄原市立口和小学校

庄原市口和町永田3-2 ☎ 0824-89-2116

4 主催 広島県小学校教育研究会特別活動部会

5 共催 広島県教育委員会 庄原市教育委員会


実践事例

研究構想図

令和3年度研究構想図 (PDFファイル)(417KB)

研究紀要

研究紀要 (PDFファイル)(1.57MB)       紀要

学習指導案

第1学年 学級活動(2) 「けが0で、あんぜんにせいかつできるようになろう」 (PDFファイル)(721KB)

第4学年 学級活動(3) 「なりたい自分になるために~掃除編~」 (PDFファイル)(616KB)

 参考:ワークシート (PDFファイル)(142KB)

第6学年 学級活動(1) 「自分たちの運動会を工夫してつくろう」 (PDFファイル)(710KB)

 1ねんせい 4年生 6年生

広島県小学校教育研究会のページ

担当指導主事のコーナー

池田 準 (豊かな心と身体育成課)

 ◆ 関係情報や参考になる取組などを紹介しています ◆

 近年、生産年齢人口の減少、人工知能(AI)の飛躍的な進化、グローバル化の進展や絶え間ない技術革新等により、社会構造や雇用環境は急速に変化し、将来の予測が困難な時代になっています。このような時代にあって、学校教育には、子供たちに様々な変化に積極的に向き合い、他者と協働して課題を解決できる資質・能力を育成することなどが求められています。

 そのような中、集団や社会の形成者としての見方・考え方を働かせ、様々な集団活動に自主的、実践的に取り組み、互いのよさや可能性を発揮しながら集団や自己の生活上の課題を解決することを通して、多様な他者と協働する意義を理解し、行動の仕方を身に付けたりすることや、課題を見いだし、話し合って合意形成を図ったり、意思決定したりすること、自己実現を図ろうとする態度を養うことなどを目的とした特別活動がより一層、重要視されています。

 このように自主的・主体的に取り組む特別活動こそ、「広島版『学びの変革』アクションプラン」が目指す「主体的な学び」を促す教育活動につながるものであると考えています。児童の活動が、知識を活用し、他者と協働して新たな価値を生み出すことができる力の育成に資するよう取組の改善・充実を図っていくことが求められます。

 各学校が、教育目標や指導の重点を生かした特別活動の全体構想を明確にし、特色ある学校づくりを進めるために、このコーナーが参考になればと願っております。

特別活動の充実

 

小学校特別活動映像資料 学級活動編 [国立教育政策研究所]

小学校学習指導要領解説 特別活動編 (PDFファイル)(3.17MB)
文部科学省(平成29年7月)

「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(小学校 特別活動) [国立教育政策研究所]

「みんなで、よりよい学級・学校生活をつくる特別活動(小学校編)」(教師向けパンフレット)[国立教育政策研究所]

「みんなで、よりよい学級・学校生活をつくる特別活動(小学校編)」(教師用指導資料)[国立教育政策研究所]

『言語活動の充実』に関する指導事例(小学校 特別活動)

生徒指導リーフ   Leaf6 「特別活動と生徒指導」 〔国立教育政策研究所〕

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)