ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

建設委員会概要(令和6年7月~)

印刷用ページを表示する掲載日2025年4月18日

 

YouTubeにより、ライブ及び録画中継しています。→インターネット中継のページへ

委員会名簿

委員数 11人
(令和6年7月2日 選任)

委員長:出原昌直
副委員長:山木 茂
委員:井原 修
委員:森川家忠
委員:尾熊良一
委員:宮崎康則
委員:西本博之
委員:伊藤英治
委員:稲葉 潔
委員:恵飛須圭二
委員:砂原崇弘

 

審議概要

開会状況等
令和6年6月以前 令和6年7月19日 令和6年8月19日 令和6年9月12日 令和6年9月26日 令和6年10月7日~9日(県外調査) 令和6年10月18日 令和6年10月28日~29日(県内調査) 令和6年11月19日 令和6年12月5日 令和6年12月13日 令和7年1月17日 令和7年2月14日 令和7年3月4日 令和7年3月5日 令和7年4月18日

 

令和7年4月18日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(152KB)
資料1 令和7年度土木建築局及び関係地方機関組織図 (PDFファイル)(1.59MB)
資料2 令和7年度上下水道部の組織及び職員数 (PDFファイル)(97KB)
資料3-1 令和7年度の建設工事等に係る入札・契約制度の改正等について (PDFファイル)(5.76MB)
資料3-2 令和7年度の建設工事等に係る入札・契約制度の改正等について (PDFファイル)(5.66MB)
資料4 広島高速5号線シールドトンネル工事の進捗状況等について (PDFファイル)(335KB)
資料5 土砂災害警戒区域等を示したリスク情報標識の設置箇所拡大について (PDFファイル)(319KB)
資料6 地方港湾重井港における桟橋連絡橋の復旧について (PDFファイル)(303KB)
資料7 第3回広島港港湾脱炭素化推進協議会の開催結果及び広島港港湾脱炭素化推進計画の策定について (PDFファイル)(4.27MB)
資料8 3D都市モデルを活用した三次市における賑わい創出の取組成果について (PDFファイル)(3.4MB)
資料9-1 広島県空き家対策対応指針の更新について (PDFファイル)(2.64MB)
資料9-2 広島県空き家対策対応指針の更新について (PDFファイル)(8.35MB)
資料10 土木建築局及び上下水道部幹部職員一覧 (PDFファイル)(175KB)
資料11 令和7年度建設業の担い手確保に向けた取組について (PDFファイル)(371KB)
資料12 広島県建設分野の革新技術活用制度に係る技術の登録について (PDFファイル)(677KB)
資料13 広島デジフラ構想の改訂について (PDFファイル)(7.41MB)
資料14 令和7年度「水防月間」水防強化運動について (PDFファイル)(129KB)
資料15 広島県水防計画の修正について (PDFファイル)(220KB)
資料16 高規格道路東広島高田道路(向原吉田道路)の供用開始について (PDFファイル)(257KB)
資料17 本川流域における流域水害対策協議会(第5回)の開催結果について (PDFファイル)(2.1MB)
資料18 福山港のコンテナ定期航路(高麗海運)の減便について (PDFファイル)(392KB)
資料19 尾道糸崎港港湾脱炭素化推進協議会(第1回)の開催結果について (PDFファイル)(253KB)
資料20 広島港及び福山港の外貿コンテナ取扱状況について (PDFファイル)(310KB)
資料21 広島県建築物防災週間(令和6年度下期)の取組結果について (PDFファイル)(162KB)

令和7年3月5日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(97KB)
資料1 令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項 (PDFファイル)(86KB)
資料2 令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項 (PDFファイル)(106KB)
資料3 「広島デジフラ構想」の見直し等について (PDFファイル)(6.03MB)
資料4 広島港五日市地区の公募分譲の開始について (PDFファイル)(392KB)
資料5 広島港及び尾道糸崎港港湾脱炭素化推進協議会の開催について (PDFファイル)(247KB)
資料6 宅地造成及び特定盛土等規制法に基づく基礎調査の結果について (PDFファイル)(2.34MB)
資料7 本川流域における流域水害対策協議会(第5回)の開催について (PDFファイル)(2.11MB)
資料8 二級水系における「流域治水プロジェクト」の更新・公表について (PDFファイル)(2.09MB)
資料9 福山港港湾脱炭素化推進協議会(第2回)の開催結果について (PDFファイル)(308KB)
資料10 東広島都市計画区域区分見直しに係る都市計画の案の再縦覧について (PDFファイル)(174KB)
資料11 大規模災害による被災住宅の応急修理に係る講習会の実施について (PDFファイル)(309KB)

付託議案及び審査結果

付託された議案は、補正予算4件、条例案3件、その他の議決案件8件
県第20号議案 職員の旅費に関する条例等の一部を改正する条例案他14件
  原案可決(全会一致)

報告事項

1  令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項(土木建築局長)
2  令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項(上下水道部長)
3  「広島デジフラ構想」の見直し等について(建設DX担当課長)
4  広島港五日市地区の公募分譲の開始について(港湾振興課長)
5  広島港及び尾道糸崎港港湾脱炭素化推進協議会の開催について(港湾計画担当監)
6  宅地造成及び特定盛土等規制法に基づく基礎調査の結果について(盛土対策担当監)

主要な質疑事項

(付託議案)
1  びんご運動公園の特定公園施設の取得について
  (1) パークPFI制度の活用によるメリットについて 
  (2) 県立公園のさらなる持続的な魅力を高める活性化方策について
  (3) 県が取得するアーバンスポーツ施設を活用したにぎわい創出について(要望)
  (4) 広域公園である県立公園の役割を果たすための魅力的で持続的な公園づくりについて(要望)

(一般所管事項)
1  クルーズ振興について
  (1) 広島港のクルーズ客船の今年度と来年度の寄港回数の見込みについて
  (2) 広島港へのクルーズ客船の寄港促進に向けた取組について
  (3) クルーズ客船の寄港に伴う地域活性化に向けた今後の取組方針について
  (4) 民間事業者や地元関係者等と連携した港を起点とした地域活性化策の推進について(要望)

2  港湾脱炭素化推進計画について
  (1) 推進協議会における意見及び議論の内容について
  (2) カーボンニュートラルポートの形成に向けた今後の取組について
  (3) 港湾脱炭素化推進計画の早期の策定について(要望)
  (4) 荷主や船社から選ばれる港湾の形成に向けた取組推進について(要望)
  (5) 行政や企業、地域が連携したカーボンニュートラルポート形成に向けた取組推進について(要望)

3  下水道管路の新技術導入による点検について
  (1) 下水道管路の老朽化に対する高効率・高精度な点検技術導入の検討について
  (2) 土木建築分野の民間新技術の評価や導入を検討する専門部署の整備について
  (3) 土木建築分野の新技術導入に向けた専門部署整備や専門人材確保について(要望)

令和7年3月4日開会分

議長からの調査依頼事項及び調査結果

県第1号議案 令和7年度広島県一般会計予算中建設委員会所管分外3件
  原案賛成(全会一致)

主要な質疑事項

(調査依頼事項)
1  事業別整備計画に基づく事業の着実な推進について
  (1) 現行整備計画の5年間の投資予定額に対する実績額について
  (2) 整備計画に位置づけてある箇所の進捗状況について
  (3) 事業遅延箇所への予算配分と課題解決の取組推進について(要望)
  (4) 物価高騰等の社会情勢の変化及び市町や議会の意見を反映した次期整備計画の策定について(要望)

2  道路区画線の補修について
  (1) 令和6年度の区画線予算の執行率について
  (2) 区画線予算の推移及び増額措置について
  (3) 警察及び県や市町等の対応者が異なる中での県全体の協力体制について
  (4) 県内全域の道路区画線の補修体制の構築について(要望)
  (5) 美しい道路環境整備の推進について(要望)

3  建設業担い手確保事業について
  (1) 労働環境改善を行う事業者40社の目標設定の背景について
  (2) 若手人材の就職数の目標について
  (3) 下請けの適切な労務費確保に向けた担い手3法施行前からの指導方法について
  (4) 担い手3法施行時に適切な対応ができる準備の徹底について(要望)

4  物価高騰を踏まえた公共事業予算について
  (1) 物価高騰を考慮した公共事業予算の確保の考え方について
  (2) 物価高騰による当初予算の事業量が減少した場合の対応について
  (3) 物価高騰の影響を踏まえた事業量確保策の事前準備について(要望)

令和7年2月14日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(101KB)
資料1-1 令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(1.95MB)
資料1-2 令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(8.74MB)
資料2 令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(200KB)
資料3 「令和3年豪雨 改良復旧プロジェクト」の進捗状況について (PDFファイル)(584KB)
資料4 港湾特別整備事業費特別会計における経営の状況について (PDFファイル)(429KB)
資料5 逆線引きに係る令和7年度以降の取組方針について (PDFファイル)(1.04MB)
資料6 広島県立びんご運動公園における特定公園施設の取得について (PDFファイル)(564KB)
資料7 水道企業団における旧県営水道事業の運営状況について (PDFファイル)(397KB)
資料8 流域下水道事業の管理運営の見直しの検討状況について (PDFファイル)(795KB)
資料9 流域下水道管路の緊急点検結果について (PDFファイル)(302KB)
資料10 「DoboX データチャレンジ2024」の開催結果について (PDFファイル)(531KB)
資料11 広島高速5号線シールドトンネル工事の進捗状況等について (PDFファイル)(333KB)
資料12 広島県建築物防災週間(令和6年度下期)について (PDFファイル)(138KB)
資料13 流域下水道施設の地震対策の推進について (PDFファイル)(524KB)

報告事項

1  令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項(土木建築局長)
2  令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項(上下水道部長)
3  「令和3年豪雨 改良復旧プロジェクト」の進捗状況について(河川課長)
4  港湾特別整備事業費特別会計における経営の状況について(港湾振興課長)
5  逆線引きに係る令和7年度以降の取組方針について(都市計画課長)
6  広島県立びんご運動公園における特定公園施設の取得について(都市環境整備課長)
7  水道企業団における旧県営水道事業の運営状況について(上下水道総務課長)
8  流域下水道事業の管理運営の見直しの検討状況について(上下水道総務課長)
9  流域下水道管路の緊急点検結果について(流域下水道課長)

主要な質疑事項

1  低入札価格調査制度の見直しについて
  (1)下限値の引き上げを行った見直しの経緯について
  (2) 今後の入札状況の推移確認及び必要に応じた不断の見直しについて(要望)
  (3) 今回見直した低入札価格調査制度の開始時期について
  (4) 人手不足等による建設業界の厳しい現状を踏まえた適切な対応について(要望)

2  流域下水道管路の地震対策について
  (1) 管路の耐震化率の目標が低い理由について
  (2) 耐震化の課題及び今後の加速化に向けた対応について
  (3) 流域下水道管路の地震対策のさらなる推進について(要望)

3  流域下水道事業の管理運営の見直しの検討状況について
  (1) 民間事業者を活用する意義について
  (2) 1社に絞った管理運営をする理由について
  (3) 今後の運営状況を評価する方法について
  (4) 民間事業者の選定に係る公平、公正、競争性の確保について(要望)

4  逆線引きに係る令和7年度以降の取組方針について
  (1) 逆線引きの優先度が高い約250ヘクタールの世帯数等の実態について
  (2) 逆線引き後も居住し続ける住民等への防災対策について
  (3) 所有者不明土地や安全対策を講じる土地の逆線引きの対応方法について
  (4) 逆線引きの実施に係る地域住民等への丁寧な説明の徹底について(要望)

5  下水道管路緊急点検について
  (1) 下水道管路の内部点検の頻度や条件の見直しについて
  (2) 下水道管路の点検・修理費用の財源確保について
  (3) 路面下の空洞検査及びレーダー探査機を積載した車両走行の調査方法について
  (4) DXを活用した管路調査や検査方法の新たな取組計画について
  (5) デジタル技術の積極的な活用について(要望)

令和7年1月17日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(113KB)
資料1 令和6年度公共事業再評価の結果について (PDFファイル)(313KB)
資料2 「DoboX データチャレンジ2024」の最終審査会の開催について (PDFファイル)(1.09MB)
資料3 鞆松永線 道路改良工事((仮称)鞆トンネル)における工事請負契約の変更について (PDFファイル)(229KB)
資料4 津之郷山守線(福山西環状線)道路改良工事(R5-1工区)における工事請負契約の変更について (PDFファイル)(202KB)
資料5 放置艇対策の進捗状況及び今後の対応について (PDFファイル)(209KB)
資料6 広島はつかいち大橋海上部上部工工事(11 工区)における工事請負契約の変更について (PDFファイル)(580KB)
資料7 福山港港湾脱炭素化推進協議会(第2回)の開催について (PDFファイル)(955KB)
資料8 「地域の砂防情報アーカイブ」運営会議の開催について~土砂災害啓発・伝承プロジェクト~ (PDFファイル)(442KB)
資料9 福山市立大学新学部開設に係る福山みなと公園の一部の土地の譲渡について (PDFファイル)(228KB)
資料10 「マンション管理の適正化に向けた連携に関する協定」の締結について (PDFファイル)(583KB)
資料11 「ひろしまたてものがたりフェスタ2024」の開催結果について (PDFファイル)(967KB)

報告事項

1  令和6年度公共事業再評価の結果について(土木建築総務課長)
2  DoboXデータチャレンジ2024の最終審査会の開催について(建設DX担当課長)
3  鞆松永線 道路改良工事((仮称)鞆トンネル)における工事請負契約の変更について(道路整備課長)
4  津之郷山守線(福山西環状線)道路改良工事(R5―1工区)における工事請負契約の変更について(道路整備課長)
5  放置艇対策の進捗状況及び今後の対応について(港湾振興課長)
6  広島はつかいち大橋海上部上部工工事(11工区)における工事請負契約の変更について(港湾漁港整備課長)
7  福山港港湾脱炭素化推進協議会(第2回)の開催について(港湾計画担当監)

主要な質疑事項

1  ひろしまたてものがたりフェスタ2024の開催結果について
  (1) 参加者の属性及び参加理由について
  (2) イベントを通じた建築分野の担い手確保の推進について(要望)

2  マンション管理の適正化に向けた連携協定について
  (1) 全国に先駆けて協定を締結する意義について
  (2) 県内のマンションの空き家数の現状と今後の見込みについて
  (3) マンションの廃墟化を防ぐ市町と連携した取組について
  (4) 地域の景観や治安の悪化を防止するためのマンションの適正管理に向けた様々な対策の実施について(要望)

3  Doboxデータチャレンジ2024の最終審査結果について
  (1) 本取組の重要性や有用性に関する広報方法について
  (2) これまでの取組によるデジタル人材の育成状況について
  (3) デジタル人材の育成・確保の観点からの取組の推進について(要望)

4  放置艇対策について
  (1) 県内各地域における対策の進捗状況について
  (2) 今年4月に開始する小型船舶用泊地使用料が徴収できない放置艇への対応について
  (3) 所有者不明船に係る今後の対応について
  (4) 残放置艇の対策完了に向けた取組の強化について(要望)

5  建設工事契約変更に関する詳細内訳の委員会への提出について(要望)

6  令和7年度当初予算の編成の考え方について

令和6年12月13日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(52KB)
資料1 不動産・住宅市場の活性化に向けたDoboX のデータ拡充について (PDFファイル)(2.29MB)
資料2 ICT活用工事の市町普及に向けた国と連携した取組の実施結果について (PDFファイル)(401KB)

付託議案及び審査結果

付託された議案は、補正予算4件、条例案1件、その他の議決案件15件
県第75号議案 令和6年度広島県一般会計補正予算(第4号)中所管事項外19件
  原案可決(全会一致)

報告事項

1  不動産・住宅市場の活性化に向けたDoboxのデータ拡充について(住宅課長)

主要な質疑事項

(付託議案)
1  福山港箕沖地区のガントリークレーン損傷事故への対応について
  (1) 今回の事故の原因及び県の過失の有無について
  (2) 令和6年3月の事故発生から対応に時間を要している理由について
  (3) クレーン損傷期間における港湾利用者や荷主に対する影響について
  (4) 復旧工事を原因者でなく県が実施する理由について
  (5) 港湾利用者等の損害に対する費用負担の考え方について
  (6) 荷役機械の早急な復旧による港湾物流施設の安定的な運営の確保について(要望)
  (7) 県や事業者が被った損害に対する原因者への適切な請求について(要望)

(一般所管事項)
1  広島高速4号線延伸に係る都市計画法及び環境影響評価法に基づく手続の着手について
  (1) 手続に対する県の関与及び今後の見込みについて
  (2) 事業化に向けた県の意気込みについて
  (3) 事業化に向けた広島市等との連携強化について(要望)
  (4) 本事業の進捗等を議会等へ適宜報告することについて(要望)

2  ICT活用工事の市町普及に向けた国と連携した取組について
  (1) 東広島市で今回のセミナーを開催した理由及び他市町での開催予定について
  (2) 参加者の参集状況及び今回のセミナーに対する評価について
  (3) 参加できない方々への動画配信等の検討について
  (4) ICT活用工事のさらなる普及に向けた今後の課題について
  (5) ICT活用工事の普及に向けた積極的な取組推進について(要望)

3  河川や道路における樹木伐採や除草について
  (1) 河川の樹木伐採における試行的取組の箇所選定の考え方について
  (2) アダプト活動を継続するための制度及び運用の改善について
  (3) 令和7年度中の計画策定に向けた試行的な取組状況及び今後の取組方法について
  (4) アダプト団体が活動しやすい環境整備と制度や運用の改善について(要望)
  (5) 計画策定に向けた予算の確保及び新技術の導入等の工夫について(要望)

4  居住支援の取組状況について
  (1) 空き家対策推進協議会における空き家活用の対策状況について
  (2) 単身高齢者等の要配慮者に対する居住支援の取組内容について
  (3) 単身高齢者等の要配慮者に対する居住支援としての空き家活用について
  (4) 単身高齢者等の住宅確保に課題がある要配慮者に対する居住支援の強化について(要望)

5  公共事業の発注方法について
  (1) 建設資材等の物価高騰に対する県としての現状認識について
  (2) 物価高騰による中小企業の建設事業者への影響について
  (3) 前払金等の見直し等を含めた公共事業発注の在り方の検討について(要望)

令和6年12月5日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(104KB)
資料1 令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項(土木建築局) (PDFファイル)(141KB)
資料2 令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項(上下水道部) (PDFファイル)(81KB)
資料3 建設工事の事後審査型一般競争入札の課題及び今後の対応について (PDFファイル)(391KB)
資料4 低入札価格調査制度の改正後の運用状況等について (PDFファイル)(728KB)
資料5 工事完成後実態調査の結果について (PDFファイル)(244KB)
資料6 建設工事に係るダンピング対策の強化について (PDFファイル)(250KB)
資料7 「令和3年豪雨 改良復旧プロジェクト」の進捗状況について (PDFファイル)(1.08MB)
資料8 福山港箕沖地区国際コンテナターミナルのガントリークレーン 1 号機損傷事故への対応について (PDFファイル)(311KB)
資料9 広島高速5号線シールドトンネル工事の進捗状況等について (PDFファイル)(340KB)
資料10 広島高速4号線延伸に係る都市計画及び環境影響評価の手続き着手について (PDFファイル)(616KB)
資料11 「ひろしま建築学生チャレンジコンペ 2024」の最終審査結果について (PDFファイル)(1.9MB)

報告事項

1  令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項(土木建築局長)
2  令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項(上下水道部長)
3  建設工事の事後審査型一般競争入札の課題及び今後の対応について(建設産業課長)
4  低入札価格調査制度の改正後の運用状況等について(建設産業課長)
5  工事完成後実態調査の結果について(技術管理担当監)
6  建設工事に係るダンピング対策の強化について(建設産業課長)
7  「令和3年豪雨 改良復旧プロジェクト」の進捗状況について(河川課長)
8  福山港箕沖地区国際コンテナターミナルのガントリークレーン1号機損傷事故への対応について(港湾振興課長)

主要な質疑事項

1  建設工事に係るダンピング対策の強化について
  (1) ダンピング対策強化に至った根拠について
  (2) 実態調査の対象件数や各工種に対する十分な分析について
  (3) ダンピング対策強化による過度な価格競争防止の実効性について
  (4) 建設事業者の不安の声に対する受け止め及び今後の対応について
  (5) 建設事業者の不安や課題の聞き取り及び迅速かつ適切な対策について
  (6) 建設事業者に対するダンピング対策強化の丁寧な説明について(要望)
  (7) 建設事業者が安定的に健全な経営ができる様々な対策の実施について(要望)
  (8) ダンピング対策強化に伴う事務量への対応について
  (9) 公共工事の不採算工事の把握について
  (10) 適正な入札制度の在り方について

2  事後審査型一般競争入札の課題及び今後の対応について
  (1) 対応策による不適切な応札排除の実効性について
  (2) 対応策の早急な適用開始について
  (3) 入札制度の公正性・透明性の確保について(要望)
  (4) 来年度実施予定の対応策の前倒し方法について
  (5) 建設事業者の入札要件確認状況の把握について
  (6) 資格要件を満たさなかった者の入札数の把握状況について

令和6年11月19日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(134KB)
資料1-1 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(140KB)
資料1-2 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(9.44MB)
資料1-3 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(5.14MB)
資料1-4 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(5.24MB)
資料1-5 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(4.25MB)
資料1-6 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(6.7MB)
資料2 令和6年11 月1日からの大雨による被害状況等について (PDFファイル)(428KB)
資料3 広島デジフラ構想に基づく具体な取組の進捗状況について (PDFファイル)(7.07MB)
資料4 福山沼隈線道路改良工事(R3-7工区)における工事請負契約の変更について (PDFファイル)(393KB)
資料5 一般県道弁財天加計線道路改良工事(トンネル工区)における工事請負契約の変更について (PDFファイル)(375KB)
資料6 令和6年11月1日からの大雨により通行止めとなっている路線の交通開放見込みについて (PDFファイル)(1.17MB)
資料7 広島空港アクセスの運行実証実験終了後の方向性について (PDFファイル)(225KB)
資料8 広島ヘリポートに係る指定管理者の候補者の選定について (PDFファイル)(399KB)
資料9 広島市東部地区連続立体交差事業における仮線路3線目への運行切換について (PDFファイル)(247KB)
資料10 広島県県営住宅に係る指定管理者の候補者の選定について (PDFファイル)(378KB)
資料11 流域下水道事業における未利用地の利活用について (PDFファイル)(320KB)
資料12 積雪地域における除雪等従事者意見交換会の実施について (PDFファイル)(210KB)
資料13 広島~香港線の増便について (PDFファイル)(173KB)
資料14 広島港港湾脱炭素化推進協議会(第2回)の開催結果について (PDFファイル)(359KB)
資料15 逆線引き等の区域区分見直しに係る都市計画の案の縦覧について (PDFファイル)(279KB)
資料16 上下水道施設の耐震化状況の緊急点検結果の公表について (PDFファイル)(344KB)
資料17 令和6年度上半期の新設住宅着工の動向について (PDFファイル)(200KB)
資料18 令和6年度「違反建築防止週間」の一斉建築パトロール実施結果について (PDFファイル)(201KB)

報告事項

1  「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について(土木建築局長)
2  令和6年11月1日からの大雨による被害状況等について(技術企画課長)
3  広島デジフラ構想に基づく具体な取組の進捗状況について(建設企画担当部長)
4  福山沼隈線道路改良工事(R3‐7工区)における工事請負契約の変更について(道路整備課長)
5  一般県道弁財天加計線道路改良工事(トンネル工区)における工事請負契約の変更について(道路整備課長)
6  令和6年11月1日からの大雨により通行止めとなっている路線の交通開放見込みについて(道路整備課長)
7  広島空港アクセスの運行実証実験終了後の方向性について(空港振興課長)
8  広島ヘリポートに係る指定管理者の候補者の選定について(空港振興課長)
9  広島市東部地区連続立体交差事業における仮線路3線目への運行切換について(都市環境整備課長)
10  広島県県営住宅に係る指定管理者の候補者の選定について(住宅管理担当監)
11  流域下水道事業における未利用地の利活用について(流域下水道課長)

主要な質疑事項

1  上下水道施設の耐震化状況の緊急点検結果の公表について
  (1) 耐震化率が低い施設が全国と比べて多い理由について
  (2) 今回の調査結果の評価及び耐震化計画への反映について
  (3) 地震に備えた上下水道施設の効果的な対策について(要望)
  (4) 県内市町の耐震化に向けたこれまでの取組について
  (5) 県としての今後の市町支援に向けた取組内容について
  (6) 県内市町の状況把握及び必要な技術支援の強化について(要望)
  (7) 市町の耐震化の財源不足に対する県の対応について

2  令和6年度上半期の新規住宅着工の動向について
  (1) 新規住宅着工が減少している原因について
  (2) 県経済に影響する新規住宅需要の減少抑制対策について(要望)

3  事後審査型入札制度における入札参加資格者の確認方法について
  (1) 入札制度の変動価格の仕組みについて
  (2) 入札参加資格のない者が応札できる仕組みに対する認識について
  (3) 入札参加資格のない者が応札できない仕組みの検討及び導入について
  (4) 入札参加資格のない者が応札している状況把握について
  (5) 業界団体からの低入札価格調査制度改正に向けた要望及び県の真摯な対応について(要望)

令和6年10月28日~29日 県内調査の概要

調査日時

令和6年10月28日(月曜日)~29日(火曜日)

調査場所

10月28日(月曜日)

広島大学周辺(東広島市鏡山)
鞆てらす(福山市鞆町鞆812-1)
鞆 高潮対策現場(福山市鞆町)
一般国道2号 福山道路(福山道路地頭分地区)工事現場(福山市草戸町)
福山市役所(福山市東桜町3-5)

10月29日(火曜日)

主要港湾施設 福山港 箕島地区(福山市新涯町)
一級河川 本川 雨水貯留施設整備現場(竹原市竹原町)

調査事項

広島大学周辺 東広島市次世代学園都市構想の推進について

・事業概要等について

 東広島市では、広島大学を中心として「世界に貢献するイノベーション創造のまち」を目指し、民間の知見を取り入れながら、新しいまちづくりの構想として「東広島市次世代学園都市構想」を取りまとめている。
 構想の中で目指している、多くの研究者や企業等をはじめとした、国内外から住みたいまちとして大学と都市がセットで選ばれるための基盤形成について、東広島市職員の説明により、事業概要やゆとりある住居やスマート公園など、魅力ある居住環境の実現に向けた具体的取組について調査を行った。

鞆てらす 貴重な伝統的建造物及び町並みの保存や空き家の利活用について

・事業概要及び町並み保存拠点施設視察等について

 鞆の浦は、江戸期の港湾施設がまとまって現存する国内唯一の港町であり、また伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているものとして、平成29年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
 鞆てらすは、明治時代に建てられた町家を伝統的な技法を用いて再生した伝統的建造物であり、歴史的な町並みや港町の遺構の紹介を行う町並み保存拠点施設である。福山市職員の説明により、この拠点を核とした伝統的建造物等の修理方法、補助制度に関する相談のほか、空家の利活用に係る取組について調査を行った。

鞆 高潮対策現場 高潮対策事業などの取組について

・事業概要等について

 鞆町内では、過去に発生した台風等により、度重なる浸水被害を受けており、高潮や津波による浸水被害を防止するための護岸整備を進めてきた。東部建設事務所職員の説明により、今年4月に稼働した起伏式ゲートやゲートを起伏させる吸排気設備の運用状況等について調査を行った。

一般国道2号 福山道路 (福山道路地頭分地区)工事現場

・事業概要及び施工状況等について

 福山道路は、福山市瀬戸町長和から赤坂町赤坂に位置する延長3.3キロメートルのバイパスであり、福山市中心部と南西部を連絡する福山沼隈道路と接続し、福山市内の交通混雑緩和や交通安全の確保を目的に平成13年度に事業化され、令和元年度から工事着手されている。
 福山河川国道事務所職員の説明により、事業概要や福山市内の交通問題の解消など期待される効果、施工状況等について調査を行った。

福山市役所 福山市長との意見交換

・事業概要等について

 福山市では、国・県・市が一体となって、福山道路等の幹線道路網の整備やポンプ場設置などの抜本的な浸水対策、鞆町のまちづくりの推進、福山駅周辺の再生等のインフラ整備を推進している。福山市の担当部長の説明により、福山市内で推進している主要事業の取組状況等について調査を行った。

重要港湾 福山港 箕島地区 船舶の大型化に対応する岸壁及び泊地の整備について

・事業概要及び進捗状況等について 

 福山港は東西キロメートル、南北1キロメートルの港湾区域を有し、令和4年の取扱貨物量は、約4,200万トンにのぼるなど、福山市を中心とする広島県東部地域の発展の基盤を確立している。平成30年度に国の直轄事業として事業採択されたふ頭再編改良事業では、鋼材及び金属製品の輸出増加や貨物船の大型化に対応するため、令和8年度の完成を目指して、箕島地区において岸壁及びふ頭用地の整備を推進している。
 港湾振興課長及び港湾漁港整備課長の説明により、船舶の大型化に対応するための岸壁の延伸や泊地等の整備状況について調査を行った。

一級河川 本川 雨水貯留施設整備現場 流域治水対策について

・工事概要及び施工状況等について

 一級河川 本川は、令和3年7月豪雨で河川の氾濫及び内水の氾濫により甚大な家屋浸水被害等が発生しており、河道拡幅及び橋梁架替等の改良復旧を行ってきた。また、再度災害防止の観点から、考え得る最大規模のあらゆる水害リスクを想定し、経済被害等を軽減するため、河川整備による越水防止のほか、内水氾濫による床上浸水を防止するため雨水貯留施設を整備するなど、被災箇所周辺も含めた一体的な整備を推進している。
 河川課長及び竹原市職員の説明により、今年度予定している雨水貯留施設の整備状況等について調査を行った。

令和6年10月18日開会分

委員会資料

※「資料3 ICT活用工事の市町普及のための国と連携した取組について」は、令和6年10月18日に一部訂正しました。​
目次 (PDFファイル)(118KB)
資料1 第55 回広島県公共事業評価監視委員会の開催について (PDFファイル)(333KB)
資料2 広島県建設分野の革新技術活用制度に係る技術の登録及び活用実績について (PDFファイル)(637KB)
資料3 ICT活用工事の市町普及のための国と連携した取組について (PDFファイル)(679KB)
資料4 広島港五日市地区港湾緑地整備利用計画検討会の開催結果について (PDFファイル)(9.88MB)
資料5 広島港港湾脱炭素化推進協議会(第2回)の開催について (PDFファイル)(1.21MB)
資料6 令和6年度建設工事統計調査に係る国土交通大臣表彰について (PDFファイル)(156KB)
資料7 令和6年度の建設工事及び測量・建設コンサルタント等業務に係る発注見通しの公表について(第3回) (PDFファイル)(159KB)
資料8 一般国道183号道路改良工事における設計不備への対応について (PDFファイル)(557KB)
資料9 広島空港の利用状況について (PDFファイル)(322KB)
資料10 広島空港国際線の運航スケジュール(冬ダイヤ)について (PDFファイル)(180KB)
資料11 広島港及び福山港の外貿コンテナ取扱状況について (PDFファイル)(723KB)
資料12 基町相生通地区第一種市街地再開発事業に係る事業計画の変更認可について (PDFファイル)(283KB)
資料13 広島県建築物防災週間(令和6年度上期)の取組結果について (PDFファイル)(191KB)
資料14 「ひろしま建築学生チャレンジコンペ 2024」の1次審査結果について (PDFファイル)(1.45MB)
資料15 令和6年度「公共建築の日」及び「公共建築月間」について (PDFファイル)(186KB)

報告事項

1  第55回広島県公共事業評価監視委員会の開催について(土木建築総務課長)
2  広島県建設分野の革新技術活用制度に係る技術の登録及び活用実績について(技術企画課長)
3  ICT活用工事の市町普及のための国と連携した取組について(建設DX担当課長)
4  広島港五日市地区港湾緑地整備利用計画検討会の開催結果について(港湾漁港整備課長)
5  広島港港湾脱炭素化推進協議会(第2回)の開催について(港湾計画担当監)

主要な質疑事項

1  建設工事のICT活用の推進について
  (1) 中小企業の建設事業者等が抱えるICT活用の課題について
  (2) 県や市町が抱える建設事業者への支援体制等の課題について
  (3) 県内建設業界全体のICT活用促進に向けた今後の取組について
  (4) 国や県、市町と連携した迅速なICT活用推進について(要望)

2  広島港五日市地区緑地整備利用計画に係る防災拠点としての役割の周知及び災害時避難のためのアクセス道路の検討について(要望)

3  道路改良工事による設計不備への対応について
  (1) 取壊し再構築にかかる費用及び工期延長やその他の影響について
  (2) 受注者の設計照査や従来の研修等で不備が発生した原因について
  (3) 今後の再発防止策の徹底について(要望)

4  公共建築及び公共建築月間の建物見学会について
  (1) 県内外に発信する建物選定の考え方について
  (2) 建物見学会の目的や効果について
  (3) 先進事例を踏まえた魅力的なまちづくりの検討について(要望)

5  広島市発注の下水道工事による陥没事故について
  (1) 陥没事故に対する助言など県の関与の有無について
  (2) 陥没事故後の県工事への影響や計画見直し等の今後の対応について
  (3) 下水道管の定期検査方法及び老朽管や耐震化の対策工事について
  (4) 下水道管の定期検査の徹底及び老朽管や耐震化対策の推進について(要望)

令和6年10月7日~9日 県外調査の概要

調査日時

令和6年10月7日(月曜日)~9日(水曜日)

調査場所

10月7日(月曜日)

安威川ダム(大阪府茨木市大字生保 大門寺地先)
寝屋川北部地下河川(大阪府大阪市城東区関目2丁目)

10月8日(火曜日)

うめきた2期区域(大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪南館 17F)
株式会社 NOTE(兵庫県丹波篠山市二階町18番地1)

10月9日(水曜日)

大阪湾岸道路西伸部 六甲アイランド東地区(兵庫県神戸市東灘区)

調査事項

安威川ダム

・都市型ダムについて

 大阪北部を流れる茨木市の安威川ダムは、昭和42年の豪雨で安威川が氾濫し、流域が大きな浸水被害を受けたことをきっかけに、市街地から程近い距離に位置する全国でもまれな都市型ダムが計画された。計画後は、用地交渉が難航し、国のダム事業見直しの対象になる等により、大阪府が計画を立案してから半世紀を経た平成26年からダム本体の工事がようやく始まり、令和6年3月に周辺の整備を含めて総事業費が1,676億円になる工事が完了した。大阪府は、流域で1時間に80ミリの100年に一度の頻度にあたる雨が降っても住宅地や重要な交通網がひしめく下流での洪水を防ぐことができるとしている。
 また、周辺には茨木市が「ダムパークいばきた」と名付けてダムの両岸を結ぶ歩行者用の吊り橋や飲食エリア等を整備し、地域活性化の拠点としても活用することになっており、令和6年4月に一部がオープンした。
 大阪府の職員の説明により、安威川ダムの事業経緯や周辺のレクリエーション施設の現状等について調査を行った。

寝屋川北部地下河川

・地下を活用した寝屋川流域の総合治水対策について

 寝屋川流域は、大阪市東部を含む12市にまたがる地域である。流域面積は約270平方キロメートルで、うち4分の3は自然に河川へ排水されない「内水域」と呼ばれ、ポンプによる排水が必要な地域である。
 このため、寝屋川流域では過去、大規模な浸水被害が繰り返し発生していたため、大阪府では河川管理者と下水道管理者が一体となって治水施設の整備を進め、流域における保水・遊水機能を人工的に取り戻そうという新しい考え方である「寝屋川流域総合治水対策」に基づき、地下河川の整備など浸水被害の軽減に取り組んでいる。
 大阪府の職員の説明により、「寝屋川流域総合治水対策」の取組の一つである地下河川の城北立坑築造工事の事業経緯及び概要、府・市の役割分担、施工状況等について調査を行った。

うめきた2期区域

・防災公園と周辺市街地の一体的な整備改善について

 うめきた地区は、旧梅田貨物駅にあたる約24ヘクタールの区域を指し、鉄道4社7駅が乗り入れ、1日約240万人が行きかう西日本最大のターミナルエリアに位置し、大阪、関西の発展をけん引し日本の国際競争力を強化する新たな拠点として2002年から開発が始動した。うめきた地区は先行開発区域と2期区域とに分けられ、先行開発区域であるグランフロント大阪は2013年のまちびらき以来、梅田の新たな顔として多くの市民に親しまれている。
 うめきた2期は「『みどり』と『イノベーション』の融合拠点」をコンセプトに南北に長い敷地の中央に公園を配置し、南と北に複合施設の街区の整備を進めている。
 うめきた2期区域には、分譲棟と賃貸棟を建設し、賃貸棟にはオフィス、商業施設、ホテル、イベントホールなどが入る。また、南北の街区の間には4.5ヘクタールの防災公園の役割を担う都市公園を整備し、令和7年の大阪・関西万博の開催前年の令和6年9月6日から順次まちびらきをして、全体開業は2027年度の予定となっている。
 都市再生機構西日本支社うめきた都市再生事務所長の説明により、うめきた2期区域の事業経緯や防災公園の概要と整備状況等について調査を行った。

株式会社 NOTE

・古民家等を活用した分散型エリア開発事業について

 株式会社NOTEは「なつかしくて、あたらしい、日本の暮らしをつくる」という理念の下、その土地に残る空き古民家等を店舗や宿泊施設として再生させることで地域を活性化し、それにより地域の暮らしが歴史的文化的資源とともに次世代に継承されることを目指す事業「NIPPONIA」をこれまで国内の32地域で展開してきた。
 本事業では、地域行政、地元企業などと連携して地域ごとにその地域だけの事業主体を構築し、地域に寄り添った体制で事業に取り組むことを特徴としており、こうすることで地域に根差した持続的なまちづくり事業を行うことが可能となっている。「NIPPONIA」の施設は地域分散型などの特徴を持ち、客室を地域内に分散させることで宿泊客の地域内回遊性が高まり、地域との接点が多く生まれ経済効果も期待されるため、地方創生の切り札として注目を集めている。
 株式会社NOTE職員の説明により、古民家等を活用した分散型エリア開発事業の概要と運営状況等について調査を行った。

大阪湾岸道路西伸部

・大阪湾岸道路西伸部の全体事業概要及びニューマチックケーソン基礎を採用した下部工工事について

 大阪湾岸道路は神戸淡路鳴門自動車道の垂水JCTから関西国際空港のりんくうJCTまでを結ぶ延長約80キロメートルの自動車専用道路である。
 その内、六甲アイランド北から駒栄区間の大阪湾岸道路西伸部は、神戸市東灘区から長田区に至る延長14.5キロメートルのバイパス事業であり、阪神臨海地域の交通負荷を軽減し、交通渋滞や沿道環境などの交通課題の緩和を図るとともに、国際コンテナ戦略港湾である阪神港の機能強化による物流の効率化、災害や事故などの緊急時の代替機能確保等を目的としている。当該区間は、平成28年度に公共事業として事業化し、平成29年度に公共事業と有料道路事業の合併施工方式が導入され、国と阪神高速道路株式会社により鋭意事業が進められており、六甲アイランド地区では阪神高速道路株式会社によりニューマチックケーソン基礎や鋼管矢板基礎等の下部工事が施工されている。
 阪神高速道路株式会社の湾岸西伸第一建設事業所職員の説明により、大阪湾岸道路西伸部の事業概要及びニューマチックケーソン基礎を採用した下部工工事の施工状況等について調査を行った。

令和6年9月26日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(83KB)
資料1 「ひろしま建設イノベーション2024」の開催について (PDFファイル)(152KB)
資料2 ICT活用工事の普及促進のための建設事業者向け講座等の開催について (PDFファイル)(679KB)
資料3 許認可事務の適正化等について (PDFファイル)(523KB)
資料4 3D都市モデルを活用した三次市における賑わい創出の取組について (PDFファイル)(7.12MB)
資料5 令和6年度「建設業取引適正化推進期間」について (PDFファイル)(429KB)
資料6 広島~香港線の運航再開について (PDFファイル)(154KB)
資料7 令和6年度「違反建築防止週間」について (PDFファイル)(2.8MB)
資料8 「ひろしまたてものがたりフェスタ2024」のガイドブックの配布開始について (PDFファイル)(577KB)

付託議案及び審査結果

付託された議案は、補正予算2件、条例案2件、その他の議決案件5件
県第61号議案 令和6年度広島県一般会計補正予算(第2号)中所管事項外8件
  原案可決(全会一致)

報告事項

1  「ひろしま建設イノベーション2024」の開催について(技術企画課長)
2  ICT活用工事の普及促進のための建設事業者向け講座等の開催について(建設企画担当部長)
3  許認可事務の適正化等について(港湾振興課長)
4  3D都市モデルを活用した三次市における賑わい創出の取組について(都市計画課長)

主要な質疑事項

(付託議案)
1  広島空港の国際空港ネットワークの拡充について
  (1) グランドハンドリングの人手不足や燃料不足等の課題への今後の対応について
  (2) インバウンド等の利用者のさらなる拡大を図るための今後の取組について
  (3) 広島国際空港株式会社と連携した国際線の受入れ及び支援体制の強化について(要望)

(一般所管事項)
1  令和3年豪雨改良復旧プロジェクトの進捗状況について
  (1) 令和3年7月豪雨で被災した三津大川の進捗状況及び今後の見通しについて
  (2) 改良復旧プロジェクトに必要な予算確保及び早期完成について(要望)
  (3) 令和6年公共土木施設災害の早急な被害拡大防止の応急工事実施及び復旧工事の早期完成について(要望)

2  不適正な事務処理に係る許認可事務の適正化等について
  (1) 再発防止策の発表に約9か月要した理由について
  (2) 当該職員が長い間不適正な事務処理ができた理由について
  (3) 今回の再発防止策により今後同様な事案を防ぐことができる理由について
  (4) 今後の再発防止策の風化防止対策について
  (5) 再発防止策の土木建築局以外の県庁全体での実施の有無について
  (6) 今後の検討事項であるシステム構築などの再発防止策の早急な実施について
  (7) 不適正な事務処理を防ぐためのデジタル技術の導入について
  (8) 土木行政の信頼回復に向けた決意について
  (9) 全県職員に対する再発防止策の周知及び実行の徹底について(要望)
  (10) 公印押印削減やシステム構築等の検討課題の早急な実施について(要望)
  (11) 不適正な事務処理を実施した職員の業務量の状況について
  (12) 公印の管理を行う職員の減少状況について
  (13) 見直し内容に見合った組織体制の妥当性について

3  建設業の取引適正化推進期間について
  (1) 元請負人から下請負人への違法や不当なしわ寄せの件数について
  (2) 推進期間以外における取引適正化の取組の徹底及び予算確保について
  (3) 不正に至った要因分析を踏まえた施策検討及び実行について(要望)

4  「ひろしま建設イノベーション2024」の開催について
  (1) 過去の来場者数の実績を踏まえた目標値の設定状況について
  (2) 来場者を呼び込むためのSNS活用以外の積極的な周知について
  (3) 建設事業者の新たな技術開発に必要な費用や技術に対する国や県等の支援制度の有無について
  (4) 県の生産性向上に向けた建設事業者への支援の強化について(要望)

5  建設工事の物価スライドについて
  (1) 県内工事の物価スライドの実施状況の把握について
  (2) 物価スライドに必要な予算の確保について
  (3) 建設事業者への適正な契約工事費の支払いについて(要望)

令和6年9月12日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(127KB)
資料1 令和6年広島県議会9月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(152KB)
資料2 令和5年度流域下水道事業会計の決算概要 (PDFファイル)(113KB)
資料3 台風第10号による公共土木施設の被害等について (PDFファイル)(116KB)
資料4 広島県道路啓開計画の策定について (PDFファイル)(292KB)
資料5 「令和3年豪雨 改良復旧プロジェクト」の進捗状況について (PDFファイル)(895KB)
資料6 洪水浸水想定区域図の変更に伴う対応について (PDFファイル)(207KB)
資料7 広島港出島地区分譲地の分譲予定について (PDFファイル)(480KB)
資料8 株式会社水みらい広島の取組状況について (PDFファイル)(470KB)
資料9 令和5年度 安心▷誇り▷挑戦 ひろしまビジョンの実施状況について (PDFファイル)(7.02MB)
資料10 「ひろしま建設フェア2024」の開催について (PDFファイル)(1.42MB)
資料11 落石に伴う一般国道182 号の片側交互通行による交通開放について (PDFファイル)(281KB)
資料12 基町相生通地区第一種市街地再開発事業の高層棟及び変電所棟の建築工事着手について (PDFファイル)(299KB)
資料13 令和6年度「住生活月間」イベントの開催について (PDFファイル)(508KB)
資料14 芦田川浄化センターの流入渠耐震補強工事について (PDFファイル)(300KB)

報告事項

1  令和6年広島県議会9月定例会提案見込事項(土木建築局長)
2  令和5年度流域下水道事業会計の決算概要(上下水道総務課長)
3  台風第10号による公共土木施設の被害等について(技術企画課長)
4  広島県道路啓開計画の策定について(道路整備課長)
5  「令和3年豪雨 改良復旧プロジェクト」の進捗状況について(河川課長)
6  洪水浸水想定区域図の変更に伴う対応について(河川課長)
7  広島港出島地区分譲地の分譲予定について(港湾振興課長)
8  株式会社水みらい広島の取組状況について(上下水道総務課長)

主要な質疑事項

1  「ひろしま建設フェア2024」の開催について
  (1) 中高生を対象とした高度技術を実際に学べる企画の検討について
  (2) 開催案内の周知方法及び県内各地での開催予定について

2  洪水浸水想定区域図の変更に伴う対応について
  (1) 県内全域の河川区域図の誤りの有無に関する確認状況について
  (2) 市町への変更箇所の報告状況について
  (3) 変更に伴う住民や市町等への具体的な影響範囲について
  (4) 地域住民や地域の自治会等への適切な対応の徹底について(要望)

3  公有水面埋立法に基づく免許手続等の不適正な事務処理について
  (1) 情報漏洩に対する受止め及び各委員への適切な報告について
  (2) 不適正な事務処理に関する経緯等の委員への適切な説明について
  (3) 停職5ヶ月を決定した基準や考え方について
  (4) 監督する立場である管理職等への措置及びその経緯について
  (5) 再発防止策の速やかな対応及び公表時期について
  (6) 再発防止策の段階的な対応及びその公表について(要望)

4  国道183号道路改良工事の設計不備への対応について
  (1) 設計不備が生じた経緯及び具体的な原因について
  (2) 設計業者の指名除外に関する決定責任者について
  (3) コンサルや職員等への再発防止対策の速やかな整理について
  (4) システム改良など実効性のある再発防止策について

令和6年8月19日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(94KB)
資料1 事業別整備計画に基づく各事業の実施状況について (PDFファイル)(1.55MB)
資料2 「インフラ老朽化対策の中長期的な枠組み」に基づく取組の実施状況について (PDFファイル)(693KB)
資料3 鞆松永線道路改良工事((仮称)鞆トンネル)における工事請負契約の変更について (PDFファイル)(163KB)
資料4 令和6年公共土木施設災害の状況について (PDFファイル)(328KB)
資料5 「DoboX × PLATEAU Hack Challenge 2024 in 広島」の開催結果概要等について (PDFファイル)(405KB)
資料6 道路損壊に伴う一般県道林御寺線の片側交互通行による交通解放について (PDFファイル)(298KB)
資料7 広島港港湾計画の変更について (PDFファイル)(669KB)
資料8 福山港港湾計画の変更について (PDFファイル)(365KB)
資料9 広島県建築物防災週間(令和6年度上期)について (PDFファイル)(449KB)
資料10 第64 回「下水道の日」について (PDFファイル)(217KB)

報告事項

1  事業別整備計画に基づく各事業の実施状況について(土木建築総務課長)
2  「インフラ老朽化対策の中長期的な枠組み」に基づく取組の実施状況について(技術企画課長)
3  鞆松永線道路改良工事((仮称)鞆トンネル)における工事請負契約の変更について(道路整備課長)

主要な質疑事項

1  海岸保全施設の耐震化・液状化対策について
  (1) 南海トラフ地震に備えた海岸保全施設の耐震化及び液状化対策の状況について
  (2) 地震の対策の効果や被害想定等に係る広報強化について
  (3) 県民に対する施設整備状況等の広報強化の推進について(要望)

2  インフラ老朽化対策の取組について
  (1) 道路舗装及び砂防堰堤の対策に遅れが生じている原因について
  (2) 健全度の低い施設補修の今後の速やかな対応方法について
  (3) 計画に基づいた着実な取組の推進について(要望)
  (4) 道路舗装修繕の早急な対応について(要望)

3  海田大橋の料金誤徴収について
  (1) 料金誤徴収に伴う第2アンテナ不作動等の発生原因について
  (2) メンテナンス作業時にプログラム書き換えが発生した原因について
  (3) 発生原因の詳細分析に基づく再発防止対策の早急な実施と事後調査について(要望)

4  福山港港湾計画の変更について
  (1) 今後の計画変更の内容について
  (2) みなと公園の駐車場管理について

5  建築物防災週間について
  (1) 建築基準法等の改正内容について
  (2) 巨大地震南海トラフ等に対する建築物倒壊対策等の備えの強化について
  (3) 建物倒壊対策等の検討について(要望)

6  低入札価格調査制度の改正について
  (1) 県内事業者への改正内容の周知方法について
  (2) 県内事業者への丁寧な周知の実施について(要望)
  (3) 現行低入札価格調査制度の見直し状況及び今後のスケジュールについて

7  公有水面埋立法に基づく免許手続き等の不適正な事務処理について
  (1) 公印不正使用等の不適正な事務処理が行われた経緯について
  (2) 公印不正使用の原因について
  (3) 不適正な事務処理の原因究明の完了時期について
  (4) 問題を起こした職員の勤務継続について
  (5) 不適正な事務処理に係る対応所管局について
  (6) 原因究明の早急な対応について(要望)

8  道路改良工事における設計不備への対応について
  (1) 鉄筋不足等の設計不備の詳細な内容について
  (2) 構造物の安全率について
  (3) 設計不備による工期延長について
  (4) 設計業者の指名除外期間を1か月とした理由について
  (5) 入札参加資格等審査会での運用基準の見直しについて(要望)

令和6年7月19日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(112KB)
資料1 令和6年6月豪雨等に伴う公共土木施設災害の発生状況について (PDFファイル)(159KB)
資料2 民間企業・大学と連携したDoboX のデータ利活用の取組について (PDFファイル)(186KB)
資料3 広島高速5号線シールドトンネル工事の進捗状況等について (PDFファイル)(351KB)
資料4 広島ヘリポートの指定管理者の募集について (PDFファイル)(212KB)
資料5 都市計画基礎調査のデータ利活用の取組について (PDFファイル)(2.63MB)
資料6 県営住宅の指定管理者の募集について (PDFファイル)(213KB)
資料7-1-(1) 令和6年度土木建築行政の概要 (PDFファイル)(5.63MB)
資料7-1-(2) 令和6年度土木建築行政の概要 (PDFファイル)(5.35MB)
資料7-2 令和6年度土木建築行政の概要 (PDFファイル)(6.36MB)
資料8 令和6年度上下水道部の概要 (PDFファイル)(175KB)
資料9 令和6年度若手優秀技術者の表彰について (PDFファイル)(245KB)
資料10 令和6年度優良建設業者、優良建設コンサルタント及び優秀技術者の表彰について (PDFファイル)(442KB)
資料11 包括的連携協定に基づく広島県交通安全協会への寄付金贈呈式について (PDFファイル)(153KB)
資料12 国道 186 号の落石により被災した道路法面対策工事に伴う全面通行止めの解除について (PDFファイル)(326KB)
当日配付資料 令和6年7月 10 日からの大雨による被害状況等について (PDFファイル)(295KB)

報告事項

1  令和6年6月豪雨等に伴う公共土木施設災害の発生状況について(技術企画課長)
2  民間企業・大学と連携したDoboXのデータ利活用の取組について(建設DX担当課長)
3  広島高速5号線シールドトンネル工事の進捗状況等について(道路企画課長)
4  広島ヘリポートの指定管理者の募集について(空港振興課長)
5  都市計画基礎調査のデータ利活用の取組について(都市計画課長)
6  県営住宅の指定管理者の募集について(住宅管理担当監)
7  令和6年7月10日からの大雨による被害状況等について(当日配付資料)(技術企画課長)

主要な質疑事項

1  都市計画基礎調査のデータ利活用の取組について
  (1) データの具体的な活用方法について
  (2) オープンデータ化による県民生活の利便性や快適性の向上につながる具体的な内容について
  (3) 市町や民間企業等のサービス開発などへの活用推進について
  (4) 県民生活の利便性や快適性の向上につながる取組推進について(要望)

2  木造住宅の耐震化について
  (1) 木造住宅耐震化促進支援事業の補助制度を実施していない市町及びその理由について
  (2) 補助制度の実施の有無による市町の耐震化率の違いについて
  (3) 木造住宅の耐震化が進まない理由及び補助制度の全県での活用状況とその課題について
  (4) 補助制度の普及啓発に向けた今後の取組について
  (5) 木造住宅耐震化率100%を達成するために必要な取組について
  (6) 普及啓発のさらなる推進及び耐震化方法の検討について(要望)

3  建設委員会委員への豪雨災害等の被害状況の迅速な報告について

4  公有水面埋立法等に係る不適正事案について
  (1) 不適正事案の経緯と現在の対応状況について
  (2) 組織としてチェックできなかった理由について
  (3) 全容解明の時期及び調査の実施者について
  (4) 不適正事案を行った職員の現在の処遇について
  (5) 不適正事案があった中における生成AI利用拡大の問題点について
  (6) 許認可権者の責任及び早急な全容解明について(要望)

 

過去の審議概要

令和5年5月29日~令和6年6月28日
令和4年7月19日~令和5年2月21日
令和3年7月19日~令和4年6月17日
令和2年7月17日~令和3年7月2日
令和元年5月17日~令和2年6月26日
平成30年7月19日~平成31年2月21日
平成29年7月19日~平成30年6月27日
平成28年7月19日~平成29年6月23日
平成27年5月19日~平成28年6月17日
平成26年7月18日~平成27年2月26日
平成25年7月19日~平成26年6月25日
平成24年7月2日~平成25年6月28日
平成23年5月26日~平成24年6月28日
平成22年7月8日~平成23年4月29日
平成21年7月8日~平成22年7月7日
平成20年7月8日~平成21年6月30日
平成19年5月10日~平成20年7月8日
平成18年7月3日~平成19年4月29日
平成17年10月5日~平成18年7月3日
平成16年10月1日~平成17年10月5日

 
 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

  • 議長あいさつ
  • 議会カレンダー
  • みんなの県議会
  • 県議会からのお知らせ
  • インターネット中継
  • 議事録と閲覧と検索
  • 県議会の情報公開