ページの先頭です。

本文

令和7年度教員長期研修(前期)

令和7年度教員長期研修(前期) 各研究内容

道徳教育

【研究主題】
道徳的諸価値に多面的・多角的に向き合うことができる道徳科学習指導の工夫
― 哲学対話を取り入れた授業モデルの構築を通して ― (PDFファイル)(718KB)

【研究者】呉市立広南小学校 木下 真弥

別添資料 (PDFファイル)(1.14MB)

社会科教育

【研究主題】
小学校社会科における多角的な思考に基づく表現力を育成する学習指導の工夫
― 学びの自己調整を促すAARサイクルの活用を通して ― (PDFファイル)(1.42MB)

【研究者】呉市立三坂地小学校 森高 大樹

別添資料 (PDFファイル)(995KB)】​

​社会科教育

【研究主題】
社会的事象の意味を多角的に考える力を育成する指導の工夫
― 多様な気付きを生み、学びの深まりを促す単元内自由進度学習を通して ― (PDFファイル)(774KB)

【研究者】東広島市立平岩小学校 河田 幸法

国語科教育

【研究主題】
「読むこと」における論の進め方について考える力を育成する国語科学習指導の工夫
― 精査・解釈において部分と全体を往還する読みを通して ― (PDFファイル)(1.74MB)

【研究者】府中町立府中小学校 大脊戸 将

算数科教育

【研究主題】
統合的・発展的に考察する力を育成するための算数科学習指導の工夫
― 振り返りシートの共有と活用を通して ― (PDFファイル)(727KB)

【研究者】三原市立田野浦小学校 加藤 桃花​​

理科教育

【研究主題】
仮説の妥当性を検討したり、考察したりする力を育成する理科学習指導の工夫
― 実験の計画を検討・改善する視点をもたせる単元内自由進度学習を通して ― (PDFファイル)(653KB)

【研究者】三原市立幸崎中学校 菅原 あゆみ

​【別添資料 (PDFファイル)(2.16MB)】​

国語科教育

【研究主題】
物語を読んで自分の考えをまとめる力を育てる国語科学習指導の工夫
― 文章を読んで理解したことと既有の知識や経験をつなげる単元づくりを通して ― (PDFファイル)(522KB)

【研究者】尾道市立高須小学校 小川 裕希子

算数科教育

【研究主題】
数学的な見方・考え方を豊かで確かなものにする算数科学習指導の工夫
― 見通しと振り返りにおける「算数のアイテム」の活用を通して ― (PDFファイル)(1.29MB)

【研究者】尾道市立向島中央小学校 村上 友紀

別添資料 (PDFファイル)(186KB)】​​

数学科教育

【研究主題】
問題解決の課程を振り返って評価・改善しようとする態度を養う指導の工夫
― ルーブリックによる自己評価に対するフィードバックを通して ― (PDFファイル)(468KB)

【研究者】庄原市立庄原中学校 玉置 翔大

音楽科教育

【研究主題】
歌唱表現を創意工夫する学習指導の工夫
― ファシリテーション基礎スキルを用いた題材づくりを通して ― (PDFファイル)(471KB)

【研究者】庄原市立高野中学校 久保田 園子

キャリア教育

【研究主題】
知的障害のある生徒の自己理解能力を育成するキャリア教育の実践
― 模擬株式会社「おのとっく」の活動における「足あとシート」の活用を通して― (PDFファイル)(655KB)

【研究者】広島県立尾道特別支援学校 高盛 大輔

別添資料 (PDFファイル)(599KB)】​​

特別支援教育

【研究主題】
知的障害のある児童の深い学びにつながる指導の工夫
― 知識・技能を構造化する場面を意図的に設ける視点の整理を通して ― (PDFファイル)(457KB)

【研究者】広島県立福山北特別支援学校 柳 優美

別添資料 (PDFファイル)(752KB)】​​

特別支援教育

【研究主題】
知的障害のある生徒の主体的な学びを高める生活単元学習の指導の工夫
― 見方・考え方を働かせる単元計画を通して ― (PDFファイル)(601KB)

【研究者】広島県立呉特別支援学校 丸山 峰朗

別添資料 (PDFファイル)(287KB)】​​

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)