↵
広島県動物愛護センターでは以下の地域を対象に猫の不妊去勢手術を行います。
手術は原則、水曜日及び金曜日に実施します。(1日4頭)
(1)手術希望日の2か月前から前日の15時までの間に電話で予約をしてください。
(2)予約頭数は、1地域につき週に2頭、最大6頭までです。
(3)予約のキャンセルや変更は、速やかに連絡をしてください。
(4)予約の際には、次のことを伝えてください。
(5)予約・変更・キャンセルの連絡先
広島県動物愛護センター ☎0848-60-8511
受付可能日時 火曜日~土曜日の8:30~17:15
次の手順に従い、地域猫活動を実施している地域の自治会長等が手続きを行ってください。
地域猫の手術を行った場合は、翌月10日までに「手術実施報告書(別記様式第4号)」を提出してください。
手術実施報告書(別記様式第4号) 【Wordファイル(46KB)】【PDFファイル(22KB)】
★記載例 手術実施報告書(別記様式第4号) (PDFファイル)(126KB)
注:管理している猫の一覧(担当獣医師の不妊去勢手術実施状況欄記入済)及び写真添付票(不妊去勢手術後の写真追加済)を添付してください。(手術を実施した猫の部分のみで構いません)
地域猫の手術が全頭終了した場合は、「手術完了報告書(別記様式第5号)」を提出してください。
手術完了報告書(別記様式第5号) 【Wordファイル(45KB)】【PDFファイル(22KB)】
★記載例 手術完了報告書(別記様式第5号) (PDFファイル)(124KB)
注:管理している猫の一覧(担当獣医師の不妊去勢手術実施状況欄記入済)及び写真添付票(不妊去勢手術後の写真追加済)を添付してください。
地域猫活動の活動内容に変更が生じた場合は、町内会・自治会等の代表の方は、「地域猫活動の内容変更届出書(別記様式第6号)」を提出してください。
届出する内容:町内会・自治会長等の代表の変更、構成員の変更、エサ場やトイレの変更等
地域猫活動の内容変更届出書(別記様式第6号) 【Wordファイル(22KB)】【PDFファイル(25KB)】
★記載例 地域猫活動の内容変更届出書(別記様式第6号) (PDFファイル)(196KB)
管理していた猫が全ていなくなった場合や、活動体制が整わず活動継続が困難になった場合等、地域猫活動を終了する場合は、町内会・自治会等の代表の方は「地域猫活動の廃止届出書(別記様式第7号)」を提出してください。
地域猫活動の廃止届出書(別記様式第7号) 【Wordファイル(48KB)】【PDFファイル(27KB)】
地域猫活動の廃止届出書(別記様式第7号) (PDFファイル)(107KB)
令和7年11月1日付で不妊去勢手術の支援制度に変更がありました。
令和7年10月以前に不妊去勢手術の支援承認を受けた地域の方についても、手術頭数をリアルタイムに把握し、適正に制度を運用していくため、以下の項目の順守をお願いします。
動物病院での手術の際、猫の搬入日時を電話、メールまたはFAXで事前にセンターに連絡してください。
動物病院で手術を実施した場合、翌月10日までに「(別記様式第4号)手術実施報告書」により、メールまたはFAXでセンターに報告してください。
また、年度途中で広島県獣医師会での手術頭数が委託上限に達した場合、それ以降は動物病院での手術支援を停止し、すべての承認地域について広島県動物愛護センターでのみ継続して手術を実施します。
その場合、各承認地域の代表者又は活動者あてにお知らせをします。
・広島県地域猫活動ガイドライン (PDFファイル)(1.08MB)
・(チラシ)はじめませんか?地域猫活動(ピンク) (PDFファイル)(554KB)
・(チラシ)はじめてみませんか?地域猫活動を(白) (PDFファイル)(350KB)
・(回覧資料)地域猫活動を始める前,周知を行う際に添付 (Wordファイル)(21KB)
・(回覧資料)地域猫活動開始のお知らせ (PDFファイル)(328KB)
・(回覧資料)野良猫の不妊去勢手術の終了のお知らせ (Wordファイル)(23KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)