このページの本文へ
ページの先頭です。

新型コロナウイルス感染症 まとめサイト

印刷用ページを表示する掲載日2023年3月30日

「新型コロナウイルスに感染したかも?」と思ったら

新型コロナウイルス感染症と診断された皆様へ

各市によって対応が異なるところがあります。

現在レベル
Level1
「重症化リスクの高い方を守る行動をお願いします。」

よく閲覧されるページ

令和5年3月14日の知事定例会見で、5類への変更に伴う国の医療提供体制の見直し等の発表を受け、県の対応方針を説明しました。

  • 高齢者等の重症化リスクが高い方を守ることに重点を置き、必要な感染対策を講じます。
  • 医師会、病院協会等と連携し、幅広い医療機関による対応を進め、必要な医療提供体制の確保に取り組みます。

配付資料1:5類感染症への移行について (PDFファイル)(185KB)
配付資料2:5類移行に伴う主な施策等の変更について (PDFファイル)(225KB)

データで見る広島県のコロナ関連情報

データのイメージ画像

広島県新型コロナウイルス感染症データサイト

新規陽性者数や検査数、医療提供体制、人出の状況などのデータを掲載しています。こちらからご覧ください。

広島県コロナ感染事例

「陽性者がどのように感染したのか」を#ハッシュタグでキーワード検索できます。こちらからご覧ください。
コロナ感染事例サイト 新型コロナ後遺症ってどんなもの?

年代別感染者数の推移等の感染状況

年代別感染者数の推移等は「オミクロン株に関する情報と感染状況」に掲載しています。

新型コロナウイルスワクチン接種

ワクチン接種に関する情報はこちらから

新型コロナワクチンに関する情報を発信を発信しております。詳しくはこちらからご確認ください。

ワクチン・検査パッケージに関する検査体制について

ワクチン・検査パッケージに対応した「PCR検査」と「抗原定性検査」を実施しています。詳しくはこちらからご覧ください

無料PCR検査

PCR検査のイメージ画像

本県では感染拡大防止のためPCR検査体制を整備しています。検査料は無料で、Webから予約可能です。

新型コロナウイルス感染症と診断された場合

患者本人の療養については、保健所から連絡がありますので指示にしたがってください。

自宅療養となった場合

しばらくの間、不自由をおかけしますが、「自宅療養のしおり」に記載の注意事項を守ってくださいますようお願いします。

宿泊療養となった場合

しばらくの間、不自由をおかけしますが、注意事項を守ってくださいますようお願いします。

濃厚接触者となった場合

患者と最後に接触があった日から必要な期間の外出自粛をお願いします。

事業者の方向け

事業所で陽性者と濃厚接触の可能性のある従業員の方を確認してください。

学校に関わる方向け

児童生徒等や教職員の感染が判明した場合は、新型コロナウイルス感染症患者が確認された場合の対応について(学校向け)を参考に対応してください。

▲トップにもどる

相談・受診

【新型コロナに感染したかも?と思ったら】

2023年1月4日更新

あなたの症状や状況に応じて、全体フローも参考にしていただき、各相談窓口や陽性者登録センターをご利用ください。

  • 高齢者や基礎疾患があり重症化リスクの高い方、妊婦の方は、症状が出たら事前に連絡のうえ、医療機関を受診してください。
  • 小学生以下のお子さんは、かかりつけ医をはじめ、地域の小児科医にご相談のうえ、医療機関を受診してください。

よくある質問

相談窓口に寄せられた、特に質問の多かったものを「よくある質問集」にとりまとめています。

診療・検査医療機関の一覧

新型コロナウイルス感染症の診療・検査医療機関のうち、公表に同意いただいた医療機関一覧を掲載しています。

相談・受診の前に心がけていただきたいこと

  • 受診をする際には必ず事前に電話連絡をしてください。
  • 複数の医療機関を受診することはお控えください。
  • 受診する際はマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットを徹底してください。
  • 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控えて、毎日体温を測定して記録してください。

妊娠中の皆様へ

重症化しやすい方と同様に、早めに相談窓口に御相談ください。また、妊産婦の皆様の検査受診の流れや産前・産後ケアの利用者負担の半額減免のご案内、オンライン『おしゃべり広場』などの情報を掲載しています。詳しくはこちらをご覧ください。

障害のある皆様へ

聴覚に障害のある方、失語症の方、音声機能障害の方など、電話での相談が難しい方に対して、FAXによる相談を受け付けています。

新型コロナウイルス感染症 FAX相談窓口 082-223-3611

がん患者及びご家族の皆様へ

新型コロナウイルス感染症の拡大により、今後の治療に不安を抱えておられるがん患者さんやその家族の方も多いと思います。こうした状況の中で、今後の治療など分からないことや心配なことがあるときは、ご自身で判断なさらず、必ず主治医やがん相談支援センターにご相談ください。問合せ先など詳しくはこちらをご覧ください。

広島県の方針等

広島県の対処方針

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、広島県の対処方針を制定しております。

支援情報まとめ

広島県の行っている支援情報をまとめています。​
詳しくはこちらをご確認ください。

▲トップにもどる

事業者の皆様へ

支援情報について

相談窓口を含めた事業者向けの支援情報はこちらをご覧ください。

店舗をお持ちの皆様へご協力のお願い

広島積極ガード店ゴールド認証制度について

既存店舗の新規申請受付は3月22日までとなり、認証制度は5月7日をもって終了予定です。詳しくはこちらをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店

各店舗において、自主的な取組を広島県に宣言した事業者には宣言書を発行します。詳しくはこちらをご覧ください。

県民の皆様へご協力のお願い

令和5年3月13日から、マスクの着用は個人の判断に委ねることを基本とします。
詳しくは「令和5年3月13日以降のマスクの着用について」をご覧ください。

広島積極ガード店ゴールド認証店の利用

飲食店は「広島積極ガード店ゴールド認証店」の利用を検討してください。認証店はこちらからご確認ください。

「広島県新型コロナウイルス感染症対策寄附金」の募集

2020年8月1日更新

新型コロナウイルス感染症の影響を受けている地域の医療や経済を支援するため、寄附金の受付窓口を設置しました。お寄せいただいた寄附金は医療体制の確保や地域経済への支援など、新型コロナウイルス感染症対策に幅広く活用いたします。手続き方法やお問合せについては、こちらをご覧ください。

研究用抗原検査用キットに係る留意事項

「研究用」として販売されている抗原検査用キットにご注意ください。

▲トップにもどる

医療機関の皆様へ

2022年11月1日更新

厚生労働省からの資料(診療の手引き等)や診療・検査医療機関の申請等、医療機関に向けた情報をまとめています。

高齢者施設等の皆様へ

2022年10月6日更新

高齢者施設等従事者にかかる検査

重症化リスクの高い方が多い高齢者・障害者入所施設や通所・訪問事業所で、早期に陽性者を発見し、感染拡大を防ぐことを目的に、施設事業所の従事者等にPCR検査キットと抗原定性検査キットを無料で配布します。

往診可能医療機関による往診・派遣等に係る要請について

高齢者施設等において、新型コロナウイルス感染症の陽性となられた入所者の方に施設内療養をせざるを得ない状況が生じた場合に、新型コロナウイルス感染症に対応する連携医療機関(嘱託医、協力医療機関を含む)がない施設に、要請に基づき、地域の医療機関に往診等を実施していただく取組を開始しました。

感染対策に関する研修動画、資料等

高齢者施設における感染症対策に関する「研修動画」、「手引き」などの情報をまとめています。施設内での感染防止対策の取組、研修等にご活用ください。

▲トップにもどる

外国人 (がいこくじん) の皆様 (みなさま)

2023年1月24日更新

その他関連情報

広島県公式SNS

 

広島県が発信する新型コロナウイルス感染症に関する情報をまとめています。また、SNSでも最新情報を発信していますので、こちらもフォローお願いします。
Facebook twitter line instagram tiktok

「広島県」公式SNSの紹介ページはこちら

新型コロナワクチン接種では十分な免疫の獲得が期待されない皆様へ

新型コロナワクチン接種では十分な免疫の獲得が期待されない方等を対象とした薬剤(エバシェルド)の投与対象者や投与可能な医療機関リストは、こちらをご覧ください

教育に関する情報

新型コロナウイルス感染症への広島県教育委員会の対応の詳細は、広島県教育委員会ホームページをご覧ください。

差別の防止や相談窓口

新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別は決して許されません。相談窓口にご相談ください。詳細はこちらでご確認ください。

コロナ禍でも必要な受診を

過度な受診控えは健康リスクを高めます。まずは、かかりつけ医に相談しましょう。詳しくはこちら(厚生労働省HP)をご覧ください。

新型コロナウイルス抗体保有率調査

令和2~3年度にかけて広島大学と連携して調査を実施しました。詳細はこちらをご確認ください。

国等が発信する関連情報

感染者との接触をお知らせするサービス

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

この記事をシェアする