「新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店」について
★重要なお知らせ★ 新型コロナウイルス感染症が令和5年5月8日に5類感染症に位置づけられた場合,新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店は,令和5年5月7日をもって終了することとなります。 宣言店の皆様には,長い間,新型コロナウイルス感染症対策に御協力いただき,心より深く感謝いたします。 3月13日からマスク着用の見直しが適用されることを踏まえ,店舗での対応等,引き続き,感染対策の実施をお願いします。 また,新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店終了後の5月8日以降につきましては,自主的な感染対策に取り組んでいただくよう,御協力よろしくお願いします。 |
事業者や利用者の皆様からのお問い合わせに対応するため、サポートセンターを設置しています。 082-513-2845 (受付時間:平日8時30分から17時まで(土,日,祝日を除く)) |
※ このページについては、理容所、美容所以外の飲食店をはじめとする対人サービスを伴う業種の方を対象としております。
◆新型コロナウイルス感染症について
~食品を介して新型コロナウイルス感染症に感染したとされる報告はありません~
新型コロナウイルス感染症予防策を推進することが、県民の安全と健康確保、並びに経済活動の維持の観点から大変重要です。
今回、各業種の店舗での新型コロナウイルス感染症予防策の検討を支援するために、「広島県新型コロナウイルス感染症に対する安全対策シート」を作成しました。
各店舗においては、同シートを活用して、実情にあった新型コロナウイルス感染症予防策を策定して、取り組みを開始してください。
自主的な取り組みを広島県に宣言した事業者には、「新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店」の宣言書を発行します。
積極的な参加をお願いします。
<併せて御確認ください>
宣言のおおまかな流れ
1 パソコンかスマートフォン・タブレットを用意してください。(※メールアドレスが必要です)
2 次のサイトにアクセスしてください。
https://s-kantan.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=12807
3 【利用者登録せずに申し込む方はこちら】のバナーをクリック(もしくはタップ)してください。
4 メールアドレスを入力してください。
入力1回目:****@***.***
入力2回目:(確認用にもう一度)****@***.***
5 『連絡先アドレス確認メール』というメールが届きます。
メールに記載のリンクから電子申請サイトへ24時間以内にアクセスしてください。
6 必要な項目を入力してください(店舗名、住所、対策責任者、チェックリスト等)
7 『受付済(後日、宣言データを送付します)』というメールが届きます。
メールに整理番号とパスワードが記載されていますので、削除せず保存しておいてください。
8 約1日お待ちください(土・日・祝日をはさむ場合は、翌開庁日までお待ちください)。
9 『取組宣言書をダウンロードしてください』という完了メールが届きます。
メールに記載のリンクから電子申請サイトにアクセスしてください。
このとき、「6」で届いた整理番号とパスワードが必要です。
10 「宣言書」(PDFファイル)をダウンロードしてください。
11 「宣言書」を印刷し、店内に掲示してください。
よくある質問事項
宣言を行うにあたって、よくある質問事項と回答をまとめました。
Q1:広島県電子申請システムに入ったあと、どのように操作したらよいか分かりません。
A1:「利用者登録せずに申し込む方はこちら」のバナーをクリック(もしくはタップ)して次に進んでください。
Q2:パソコンで宣言日の入力ができません。
A2:全角数字では入力できませんので、半角数字での入力をお願いします。
Q3:宣言内容を間違えて入力し、宣言してしまいました。どうしたらよいですか。
A3:宣言内容の定期的な見直しを推奨していることから、何度でも宣言することができます。申請後は修正できませんので、間違いがないよう確認してから宣言していただければと思いますが、万が一間違えてしまった場合はもう一度宣言を行ってください。
Q4:スマートフォンから印刷ができません。
A4:コンビニエンスストア等マルチプリンタを利用することで印刷可能です。「スマホ 印刷 コンビニ」で検索いただくと詳しい方法が掲載されていますので、参考にしてください。Wifi、マイクロSdカード、赤外線通信など、いろいろな方法があるようです。
Q5:アルコールが手に入らない場合、ドアノブなどの消毒はどうしたらよいですか。
A5:熱水や塩素系漂白剤で行うことも有効です。(参考:厚生労働省通知「社会福祉施設等に対する「新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょう。」の周知について」)
「新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店」とは
新型コロナウイルス感染症の影響により新しい生活様式が求められている中、県民が安心して店舗を利用できるよう、店舗において自主的に実施している感染症予防策を県民に分かりやすく伝えることを目的とした制度です。
※ この取組は、店舗ごとの自主的な感染症予防策を「見える化」し、県民のみなさまが安心して店舗を利用できる環境をつくることが目的であり、広島県が各店舗による感染症予防策を認証等する制度ではありません。
感染症対策の基本的考え方
基本的な感染対策とは、「三つの密」(1.密閉空間(換気の悪い密閉空間ある)、2.密集場所(多くの人が密集している)、3.密接場所(互いに手を伸ばしたら手が届く距離での会話や発声が行われる)という3つの条件をいう。以下同じ。)の回避、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」等をいいます。
このうち、「マスクの着用」の考え方については、令和5年3月13日から、行政が一律にルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とするよう見直されます。
なお、マスクの着用は個人の判断に委ねられますが、事業者が感染対策上又は事業上の理由などにより、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。
【参考】広島県ホームページ「令和5年3月13日以降のマスクの着用について」
(https//www.pref.hirosima.lg.jp/site/hcdc/mask-henkou.html)
新型コロナウイルス感染症に対する安全対策シート
各業種の店舗において、状況は多様であり、一律の対策を当てはめることは困難です。
計画・対策の立案にあたっては、新型コロナウイルス感染症予防の基本的な考え方に基づいて、従業員同士の意見交換のもと、施設の実情にあった実行可能な対策を策定し、速やかに実行し始めることが重要です。
「広島県新型コロナウイルス感染症に対する安全対策シート」はこのような観点に立って開発されたもので、その特徴として店舗で行う対策を抜け落ちなく全てチェックするものではなく、店舗にあった対策を選び、優先度をつけるためのものです。
まず、例示されている対策案の中から店舗にあったものを選択しましょう。
そのうえで、重点的に取り組むものを選び、対策の内容を店舗の実情に合わせて具体的に記載しましょう。
まずは感染予防の取り組みを始めることが重要です!!
感染拡大防止に係る留意事項
新型コロナウイルス感染が発生した場合は、感染拡大を防止するために、次の取組にも協力をお願いします。
1 保健所が行う積極的疫学調査への協力
2 自主的な施設名の公表
3 お客様への連絡
宣言する店舗のみなさまへ
今回の宣言で終わりにするのではなく、定期的に感染症予防策について見直しを行い、より安心して利用できる店舗を目指してください。
宣言時に収集したデータは新型コロナウイルス感染症対策のために活用します。
県民のみなさまへ
感染拡大を防止して、安心して施設を使用できる雰囲気づくりには、県民のみなさまの協力が必要です。
店舗を利用する際は、次の3点について、御協力をお願いします。
1 店舗内での感染を防ぐため、咳エチケットの実施に御協力をお願いします。
2 飛沫を飛散させるので、大声での会話を控えていただきますよう御協力をお願いします。
3 手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
キャラクターへの想い
ナイト(騎士)3人組で、感染症予防策という盾により「お客様」、「従業員」、「お店」を守るという想いを込めています。

新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店一覧
(2023年3月28日現在) ※毎週水曜日更新(水曜日が祝日の場合は,その次の平日)
「新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店」一覧 (PDFファイル)(2.76MB)
「新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店」一覧 (Excelファイル)(1.06MB)
※取組宣言店のうち,ホームページ公開に同意された店舗のみのリストです。
※取組宣伝店の申請をされた店舗の他,積極ガード店申請により取組宣言店になった店舗も含みます。
(積極ガード店は,全てホームページ公開となり,業種は「飲食店,料理店等」に設定しています。)
※同一店舗が重複して掲載されている場合があります。
※スマートフォン,タブレット端末でご覧になる場合は,PDFファイル版をご利用ください。
(Excelファイル版では,全件表示されない場合があります。)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)