このページの本文へ
ページの先頭です。

先輩職員インタビュー【保健師】

印刷用ページを表示する掲載日2025年7月25日

保健師 

【主な職務内容】
保健所などで広域的な健康対策の企画・実施、感染症対策、精神保健、健康相談等の業務を行います。また、自然災害発生時には被災者の心身のケア活動を行います。

【主な勤務先】
健康福祉局の各課及び厚生環境事務所・保健所等

※配属歴の組織名・職名当は当時の名称です。

保健師

保健師 職員写真

健康福祉局 医療介護政策課(令和6年3月時点)
技師 山本 陽奈

【配属歴】
​令和3年4月~ 健康福祉局西部保健所保健課 技師
令和5年4月~ 健康福祉局新型コロナウイルス感染症対策担当 技師
令和5年8月~ 健康福祉局医療介護政策課 技師

現在の担当業務は?

広島県の高齢者施策の基本となる「ひろしま高齢者プラン」の策定や、医療・介護・保健情報総合システム(EMITAS-G)の契約に関する業務、県内の訪問看護サービスの提供状況調査等を行っています。特に高齢者プランの策定では、高齢者人口がピークを迎える2040年を見据え、広島県が抱える課題や今後の取組について、県民や関係者の皆様へ分かりやすくお示しできるよう、日々関係課との調整を行っています。

広島県職員として働く魅力は?

県保健師として、対人支援から施策策定に至るまで幅広い業務に携われることが魅力だと思います。保健所では、難病対策やコロナ対応等で対象者への直接的な支援を学びました。本庁では、関係課との調整を通じて、県の目指す姿の実現にむけた事業の見直しや、評価の重要性を実感しています。今後はより効果的な事業実施のため、データ分析等にも積極的に挑戦していきたいです。


田口主任2 田口主任1
写真(右)は、熊本県(水俣保健所)災害支援チーム派遣時のもの

健康福祉局健康危機管理課(令和4年3月時点)
主任 田口 千明

【配属歴】
平成24年4月~ 健康福祉局東部保健所福山支所 保健課 技師・主任 (産休育休含む)
平成29年4月~ 東部こども家庭センター相談援助課 主任
令和2年4月~  健康福祉局地域包括ケア・高齢者支援課 主任
令和3年4月~  健康福祉局健康危機管理課 主任

現在の担当業務は?

研修・人材育成担当として、保健師の人材育成に係る研修の企画から実施を担当しています。現在はコロナ禍ということもあり、リモート研修を取り入れるなど、その時々の状況に応じた形で、参加者が少しでも「目指すべき保健師像」に近づけるような研修が行えるよう取り組んでいます。また健康危機管理に関しては、災害発生時に被災地での家庭訪問や避難所巡回など、被災された方々への心身のケアも行います。

県職員としてのやりがい・魅力は何ですか?

最近は新型コロナの感染流行と共に保健師が注目される機会が増えていますが、保健師の活躍が期待される分野は健康づくりから感染症対応、災害支援等、多岐にわたります。
県庁では保健所や本庁、総合精神保健福祉センターやこども家庭センター(児童相談所)など、ジョブローテーションで様々な業務を経験することができます。それぞれの配属先での業務経験は、自身の知見を広げ、保健師としての専門性の向上につながると考えます。入庁後も専門職としてのスキルを磨き続けられるのは魅力だと感じます。


西川主任 西川主任2

健康福祉局地域包括ケア・高齢者支援課(令和2年1月時点)
主任 西川 香織

【配属歴】
平成22年4月~ 健康福祉局西部保健所保健課 技師・主任 (産休育休含む)
平成29年4月~ 健康福祉局地域包括ケア・高齢者支援課 主任

県職員としてのやりがい・魅力は何ですか?

保健師の仕事は、健康対策や感染症対策、精神保健、介護予防など多岐にわたっており、専門性を生かしつつ、幅広い仕事が経験できることは大きな魅力だと思います。入庁前は看護師として、病気になられた方々の看護をしてきましたが、現在は保健師として、病気になる前に県民の皆様の生活に関わりながら、健康の維持・増進に取り組むことに、とてもやりがいを感じます。

これまでの仕事で一番印象に残っていることは何ですか?

現在、高齢者が身近な場所で体操等を行う住民運営の「通いの場」の設置を促進し、介護予防に取り組んでいます。高齢の方が「通いの場」の効果を実感し、元気になられたことや、市町と共催で交流会を開催し、前向きな参加者の声を聞けたことは、とても嬉しく印象に残っています。
県内の様々な地域に出向き、住民の方々や多くの関係者の方々と膝を突き合わせて話し合い、目標や課題を共有しながら、チームで取り組むことで一体感が生まれ、地域のつながりや地域の力を肌で感じることができ、自分のモチベーションも上がります。これからも、県民の皆様が健康でいきいきと生活できるよう、少しでも役立ちたいと思っています。

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?