平和学習資料の貸出

平和学習資料の貸出・提供について
広島県が作成または保有している平和学習資料を、学校、官公署、各種平和団体、自治体などが非営利目的の活動を行う際に貸出、提供を行います。
1 資料
資料名 |
種類 |
広島復興の歩み |
パネル(10枚)日本語/英語 パネルデータ 日本語/英語/フランス語/スペイン語 |
平和へのメッセージ |
パネル(5枚)日本語・英語併記 パネルデータ 日本語・英語併記 メッセージ全文ポスター(2枚)日本語 メッセージ全文データ 日本語 ローマ教皇動画DVD 日本語・英語テロップ |
オンラインで学ぶ平和講座「広島から平和を考える」 |
DVD 日本語 被爆の実相や核兵器を巡る国際動向について学び、平和について自ら考え、発信できる人材育成の充実を図るため、広島県は、オンライン講座「広島から平和を考える」を開講しています。 |
※パネルはいずれもA1サイズ(縦:約600mm×横:約850mm)です。
※ポスターサイズは,縦:1,100mm×横:2,200mmです。
【サンプル】
平和へのメッセージ(パネル) (PDFファイル)(2.46MB)
平和へのメッセージ(ポスター) (PDFファイル)(6.53MB)
【第1回 広島:廃墟からのスタート】
【第2回 理想と現実:核をめぐる冷戦期・冷戦終結直後の国際政治】
【第3回 複雑化する国際情勢:核をめぐる新たな脅威と現代的課題】
【第4回 平和への自覚:被災から復興へ】
4-4 対談 隈元美穂子(国連ユニタール持続可能な繁栄局長、元国連ユニタール広島事務所長)「広島からの平和復興」
【第5回 広島からの平和:過去・現在・未来】
2 申請方法
- 事前に広島県地域政策局平和推進プロジェクト・チームに仮予約の御連絡をしてください。
- 仮予約後、メール、FAX、郵送のいずれかの方法により申請書を提出してください。
申請書 (Wordファイル)(29KB)
3 貸出(パネル・ポスター・DVD)にかかる留意事項
- 貸出は、国内開催事業のみを対象とします。
- 受け渡しは、窓口交付もしくは配送とします。
- 配送にかかる費用は、広島県から申請者(国内配送先に限る)あてに発送する場合のみ、広島県が負担します。返却にかかる配送費用は、申請者が御負担ください。
- 貸出期間は、最長1か月とします。1か月を超えての貸出を希望する場合は、別途御相談ください。
※貸出資料を破損した場合は、速やかに県に連絡のうえ、申請者負担で原状復帰してください。
4 事業報告
- 事業終了後、報告書を提出してください。
報告書 (Wordファイル)(18KB)
5 その他資料
以下のリンクより、核軍縮・核不拡散・核セキュリティ関連の資料を公開しています。平和学習に御活用ください。
- ひろしまレポート(核軍縮に関する各国の取組をまとめています。)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/peace80/hope-report.html
問合せ先
広島県平和推進プロジェクト・チーム
Tel:082-513-2368
メール: chiheiwa@pref.hiroshima.lg.jp
問合せ: 平和推進プロジェクト・チーム