広島への原爆投下・復興について
核兵器の現状
広島県・へいわ創造機構ひろしま(HOPe)の取り組み
多様な主体の取り組み
参加・行動する

平和学習資料の貸出・提供について

広島県が作成または保有している平和学習資料を、学校、官公署、各種平和団体、自治体などが非営利目的の活動を行う際に貸出、提供を行います。

1 資料

 

資料名

種類

広島復興の歩み

パネル(10枚)日本語/英語

パネルデータ 日本語/英語/フランス語/スペイン語

平和へのメッセージ

パネル(5枚)日本語・英語併記

パネルデータ 日本語・英語併記

メッセージ全文ポスター(2枚)日本語

メッセージ全文データ 日本語

ローマ教皇動画DVD 日本語・英語テロップ

オンラインで学ぶ平和講座「広島から平和を考える」

DVD 日本語

被爆の実相や核兵器を巡る国際動向について学び、平和について自ら考え、発信できる人材育成の充実を図るため、広島県は、オンライン講座「広島から平和を考える」を開講しています。

※パネルはいずれもA1サイズ(縦:約600mm×横:約850mm)です。

※ポスターサイズは,縦:1,100mm×横:2,200mmです。

【サンプル】

 広島の復興の歩み (PDFファイル)(5.25MB)

   平和へのメッセージ(パネル) (PDFファイル)(2.46MB)  

   平和へのメッセージ(ポスター) (PDFファイル)(6.53MB)

【第1回 広島:廃墟からのスタート】​

   1-1 第二次世界大戦と核兵器 国際政治に与えた影響

   1-2 原爆の投下と被爆の実相(1)

   1-3 原爆の投下と被爆の実相(2)

   1-4 原水爆禁止運動の興隆と国際政治の現実

   統合版

【第2回 理想と現実:核をめぐる冷戦期・冷戦終結直後の国際政治】

   2-1 冷戦下の核軍拡競争

   2-2 力のバランスがもたらす核軍縮・不拡散

   2-3 冷戦終結:核軍縮への期待と現実

   統合版

【第3回 複雑化する国際情勢:核をめぐる新たな脅威と現代的課題】

   3-1 「核兵器のない世界」?

   3-2 核をめぐるリスクの多面化・複雑化

   3-3 核兵器の禁止がもたらす亀裂

   統合版

【第4回 平和への自覚:被災から復興へ】

 4-1 冷戦終結と地域紛争・内戦

 4-2 地域紛争・内戦への国際社会及び日本の取組

 4-3 広島-平和の担い手としての使命と取組

 4-4 対談 隈元美穂子(国連ユニタール持続可能な繁栄局長、元国連ユニタール広島事務所長)「広島からの平和復興」

 統合版

【第5回 広島からの平和:過去・現在・未来】

 5-1 「戦争」と「平和」とは何か

 5-2 平和はどのようにして論じられてきたか?(1)

 5-3 平和はどのようにして論じられてきたか?(2)

 5-4 広島から平和を考える

 統合版

2 申請方法

3 貸出(パネル・ポスター・DVD)にかかる留意事項

4 事業報告

5 その他資料

以下のリンクより、核軍縮・核不拡散・核セキュリティ関連の資料を公開しています。平和学習に御活用ください。

 

問合せ先

 

広島県平和推進プロジェクト・チーム

Tel:082-513-2368
メール: chiheiwa@pref.hiroshima.lg.jp
問合せ: 平和推進プロジェクト・チーム

 

上にもどる