主体的に学ぶ力を育成する学習指導に関する研究(一年次) ― ICTを活用した協働して学びを深める授業モデルの作成を通して ― (PDFファイル)(961KB)
受講者の主体的な学びを促す教職員研修の在り方 ― 「学びの『ICE』ルーブリック」の活用・検証を通して ― 【研究主題】 (PDFファイル)(1009KB)
「特別の教科 道徳」に向けた道徳の授業の在り方(一年次) ― 広島県の道徳教育実態調査における指導と評価の現状と課題を踏まえて ― (PDFファイル)(1.54MB)
コンピテンシーの育成を目指した学習指導の在り方 ― 学習レリバンスに着目した課題発見・解決学習のカリキュラム開発を通して ― (PDFファイル)(586KB)
【研究成果物】単元モデル 国語 (PDFファイル)(301KB)、社会 (PDFファイル)(285KB)、理科 (PDFファイル)(257KB)
通常の学級における特別支援教育の考え方に基づいた授業づくりの研究 ― 「主体的な学び」を促すユニバーサルデザインの授業モデルの開発を通して ― (PDFファイル)(720KB)
【研究者】
企画部 指導主事 福田 陽子
【研究指導者】
上智大学総合人間科学部教育学科 教授 奈須 正裕
京都大学大学院教育学研究科 准教授 西岡 加名恵
【キーワード】
総合的な学習の時間 広島版「学びの変革」アクション・プラン コンピテンシー 指導と評価
【研究の要約】
批判的思考力を育成する中学校理科授業の在り方 ― 「しんかシート」の作成とその活用を通して ― (PDFファイル)(2.66MB)
【研究者】
教科教育部 指導主事 荒森 圭子
【研究指導者】
広島大学大学院教育学研究科 准教授 木下 博義
【キーワード】
批判的思考力 理科 「しんかシート」 協働
【研究の要約】
高等学校数学科におけるパフォーマンス課題を取り入れた学習指導の在り方 ― 図形領域における具体的な指導事例の作成を通して ― (PDFファイル)(509KB)
【研究者】
教科教育部 主任指導主事 福島 啓太郎
指導主事 久保田 聖三
【研究指導者】
広島大学大学院教育学研究科 教授 小山 正孝
【キーワード】
パフォーマンス課題
【研究の要約】
小学校における校内での教育相談体制に関する研究II
― 校内研修の検証と考察を通して ―
【研究者】
特別支援教育・教育相談部 指導主事 香川 隆太・石原 昌子
【キーワード】
小学校 校内組織 教育相談体制の機能 校内研修
【研究の要約】
学校の自律的な課題解決につながる専門研修講座の構築について
― 分散型リーダーシップにおけるミドルリーダーの役割に注目して ―
【研究者】
企画部 指導主事 中迫 和雄
【研究指導者】
愛媛大学教育学部 教授 露口 健司
【キーワード】
分散型リーダーシップ ミドルリーダー相互の連携強化 「ウェブ(クモの巣)」型組織
【研究の要約】
高等学校「家庭基礎」において自己の肯定的態度を育成する人権教育の指導の工夫(二年次)
― 人権教育と「家庭基礎」の関連表に基づいた授業モデルの実践を通して ―
【研究者】
企画部 指導主事 澤井 一恵
【研究指導者】
広島大学大学院教育学研究科 教授 鈴木 明子
【キーワード】
自己の肯定的態度 関連表 協調学習ジグソー法
【研究の要約】
課題解決的な言語活動を位置付ける「現代文B」の学習指導に関する研究
― 「学習の手引き」の分析と指導事例の作成を通して ―
【研究者】
教科教育部 指導主事 河原 宜央
【キーワード】
課題解決 言語活動 学習の手引き
【研究の要約】
世界史的な視点から考察させる高等学校「日本史B」の学習指導の在り方 ― 日本史と世界史を関連付ける授業開発を通して ― (PDFファイル)(642KB)
【研究者】
教科教育部 指導主事 竹内 尊則
【研究指導者】
広島大学大学院教育学研究科 教授 棚橋 健治
【キーワード】
世界史的な視点 日本史と世界史の関連付け 冊封体制理論
【研究の要約】
高等学校「生物基礎」・「生物」における授業デザインと評価に関する研究
【研究者】
教科教育部 指導主事 山内 宗治
【研究指導者】
広島大学大学院教育学研究科 教授 竹下 俊治
【キーワード】
高等学校「生物基礎」・「生物」 授業デザイン 評価
【研究の要約】
高等学校理科「物理基礎」における主体的な学びを促す学習指導の在り方
― 探究活動にさらなる課題を加える工夫を通して ―
【研究者】
教科教育部 指導主事 元家 一德
【キーワード】
探究活動 主体的な学び 見通し
【研究の要約】
音楽のよさや美しさを味わって聴く力を高める中学校音楽科学習指導の在り方
― 生徒がコミュニケーションする活動を充実させた指導事例の作成を通して ―
【研究者】
教科教育部 指導主事 濱本 飛鳥
【研究指導者】
広島女学院大学人間生活学部 准教授 森保 尚美
【キーワード】
味わって聴く力 コミュニケーションする活動 共感・共有
【研究の要約】
「対話による鑑賞」の学習指導に関する研究(二年次) ― 中学校美術科におけるファシリテーションの在り方に焦点化した授業モデル作成を通して ― (PDFファイル)(1.23MB)
【研究者】
教科教育部 指導主事 大和 浩子
【キーワード】
対話による鑑賞 鑑賞教育 ファシリテーション
【研究の要約】
論理的思考力を育成する高等学校外国語科指導に関する研究
― 論証的なパラグラフ・ライティングを取り入れた授業モデルの作成を通して ―
【研究者】
教科教育部 指導主事 取違 亜希子
【研究指導者】
広島大学大学院教育学研究科 准教授 兼重 昇
【キーワード】
論理的思考力 パラグラフ・ライティング
【研究の要約】
よりよい生活や人間関係を築く力を育成する生徒指導の在り方
― 中学校生徒の社会的能力を育成する学習プログラムの開発 ―
【研究者】
特別支援教育・教育相談部 指導主事 竹谷 浩子
【研究指導者】
梅光学院大学子ども学部 講師 山田 洋平
【キーワード】
よりよい生活や人間関係を築く力 社会的能力 社会性と情動の学習(SEL)
【研究の要約】
本研究は、中学校第1・2学年を対象とした「よりよい生活や人間関係を築く力(社会的能力)を育成する学習プログラム」の開発を目的とした研究である。昨年度の研究では、落ち着いた環境にある小規模校を研究協力校とし、第1学年を対象に取り組んだ。このことを踏まえ、本研究では、広島県集中対策指定校である大規模校の第1・2学年を対象とし、研究を進めることとした。研究の方法として、SEL の八つの学習内容と特別活動を関連付けた学習プログラム(年間指導計画)を基に7時間分の学級活動を実施し、事前と事後において、生徒による自己評定(SEL 生徒自己評定尺度、振り返りカード)と担任等による自由記述アンケートを行い、学習プログラムの効果を測定、分析した。
その結果、学校の課題及び学校行事等の特別活動と関連付けて学習プログラム(年間指導計画)を作成し、それに基づいて社会性と情動の学習(SEL)に係る学級活動を計画的に実施することは、よりよい生活や人間関係を築く力(社会的能力)を育成する上で、有効であることが示唆された。さらに、本実践を踏まえ、研究協力校での次年度への継続及び大規模中学校における汎用性も考えて、改善案を提案することができた。