ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

 春になって水がぬるみ始めると田仕事にとりかかります。春の仕事は,種籾をまき,苗を育てることと,田ごしらえです。
 水につけて発芽させた種籾を苗代にまきますが,展示している資料の「種おさえ」は,蒔いた種籾が苗代にきちんとおちつくようにローラー部分で上からおさえるものです。また,苗が育ってくる途中,雑草がはえると「苗代用除草機」でとりのぞきます。この資料は「筋蒔用除草機」ともいい,筋状に間隔をおいて蒔かれた苗代に使います。
 水田の荒おこしや代かきは現在のように機械化が進むまでは,人力によるもので,作業の中でも最もきびしいものでした。代表的なものは「鍬」ですが,鍬は使う地域の土質の違いによって,柄と刃先の角度がきまると言われ,一般に硬くて重い土質の場合,角度がにぶく,柔らかく軽い土質の場合には,角度がするどいといいます。色々な呼び方,分け方をしますが,例をあげると次のようになります。


材質木鍬 
風呂鍬刃先にのみ鉄を使用
金鍬<大正鍬>刃が一枚の鉄板,大正時代に普及

使用方法打ち鍬田畑の荒おこし
引き鍬畦づくりなど土の運搬用
打ち引き鍬粘土質に使用

 「犂」「馬鍬」は,牛や馬など畜力を使っての耕作道具です。「犂」を使うと土を深くたがやすことができました。「犂」は奈良時代頃には,あったようですが,江戸時代にはあまり普及せず,明治時代になって改良され,使いやすくなり一般にも普及したようです。
 「馬鍬」は,田に水を引いた後,土の高低をなくし,土にねばりを出すためのものです。荒かき,中かき,と数回繰り返してかいたようです。

~春~展示資料一覧

春 展示のようす

  • 風呂鍬
  • いた鍬
  • また鍬
  • 種おさえ
  • 苗代除草機
  • 荒かき馬鍬
  • 代かき馬鍬
  • くら
  • レンゲ刈り機