広島県福山市出身の守屋壽(もりやひさし)氏が30年以上かけて収集した守屋壽古地図コレクションは,国内外の古地図を核とする歴史資料コレクションで,個人の古地図コレクションとしては国内最大です。これまでに3回の展覧会が開催され,多くの人々の注目と話題を集めました。
この度の展覧会は,守屋壽古地図コレクションが寄託されているふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)以外で初めてコレクションの概要を紹介するもので,ヨーロッパ及び日本において相互に影響を与えながら地図が発達してきた歴史に,選りすぐりのコレクションをとおして迫ります。
展示期間 | 10月4日(金)~11月24日(日) |
開館時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 10月7日(月)・15日(火)・21日(月)・28日(月), 11月5日(火)・11日(月)・18日(月) |
入館料 | 一般 600円(480円) 高校・大学生 450円(360円) 小・中学生 300円(240円) ※( )は20名以上の団体料金 |
西洋における世界地図の歩みをたどりながら,その歩みがより正確な日本列島を描くことそのものであったこと,及び古地図の見方や楽しみ方をお話しいただきます。
スペシャル講演会チラシ (その他のファイル)(1.27MB)
講 師 | 三好 唯義さん(元神戸市立博物館学芸員) |
日 時 | 10月19日(土)14:00~16:00 |
場 所 | みよし風土記の丘ミュージアム 研修室 |
その他 | 当日受付。聴講無料。展示の観覧には入館料が必要です。 |
等高線にそって切った地図を重ねて,風土記の丘の古墳群の立体模型をつくります。
講師 | 当館学芸員 |
日時 | 10月26日(土) 13:00~16:00 |
定員 | 20名 |
その他 | 事前申込み。参加費無料。 |
申込方法:10月21日(月)までに,はがき・FAX・Eメールのいずれかに,テーマ名,住所,名前,年齢,電話番号を記入して当館へ送付してください。
平板測量により伊能忠敬の測量手順を逆戻しに再現し,紙上の地図から巨大な地図を屋外に描きます。
講師 | 諫見 泰彦さん(九州産業大学准教授) |
日時 | 11月4日(月・休) 13:00~16:00 |
定員 | 30名 |
その他 | 事前申込み。参加費無料。 |
申込方法:10月28日(月)までに,はがき・FAX・Eメールのいずれかに,テーマ名,住所,名前,年齢,電話番号を記入して当館へ送付してください。
日 時 | (1)10月6日(日),(2)10月14日(月・祝),(3)11月17日(日)いずれも14:00~15:00 ※ (1)はふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)学芸員が,(2)・(3)は当館学芸員が解説を行います。 |
場 所 | みよし風土記の丘ミュージアム 企画展示室 |
その他 | 入館料が必要です。 一般 600円(480円) 高校・大学生 450円(360円) 小・中学生 300円(240円) ※( )は20名以上の団体料金 |