ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

くりっぷ87号WEB版(令和7年7月10日発行)

 くりっぷ87号表紙画像

くりっぷ87号 (PDFファイル)(6.6MB)

くりっぷバックナンバーはこちら

【目次】

目次へ戻る

令和7年度高等学校総合体育大会(インターハイ)~開け未来の扉 中国総体 2025​

まもなく開幕する令和7年度インターハイ。
高校生たちが主体的に準備を進め、「高校生による高校生のための大会」へと盛り上げてきました。
広島での熱戦を、会場で応援しましょう!

【インターハイ開催日時】
 令和7年7月23日(水)~ 令和7年8月20日(水)
 総合開会式:令和7年7月24日(木)/広島県立総合体育館

競技紹介・日程

 陸上競技水泳(競泳)剣道テニス登山水泳(飛込)少林寺拳法ローイング総合開会式

競技会場地図

競技日程の画像

陸上競技

陸上競技をするひろしばけん

5日間を通して、トラック競技・フィールド競技の男女41種目が開催されます。
昨年度の北部九州インターハイでは、男子200mや女子800mなど9種目で大会新記録、男子800mや男子走高跳など4種目で日本高校記録が樹立されました。今大会でも多くの種目で記録の更新が期待されます。

【日程等】陸上競技日程等(全国高等学校体育連盟のサイトへのリンク)​
会場】 ホットスタッフフィールド広島​(全国高等学校体育連盟のサイトへのリンク)

水泳(競泳)

水泳をするひろしばけん
​4日間を通して自由形・背泳ぎ・メドレーリレーなどの男女32種目が開催されます。
予選を勝ち抜き決勝に進出するためには、各泳法に求められる技術・体力の高さやスタートの反応、ターンの正確さが重要です。

【日程等】水泳(競泳)日程等(全国高等学校体育連盟のサイトへのリンク)​
会場】ひろしんビッグウェーブ​(全国高等学校体育連盟のサイトへのリンク)

剣道

剣道をするひろしばけん

男女団体(5人制)、個人戦が開催されます。
試合は、団体戦・個人戦ともに4分三本勝負で行われ、二本先取で勝ちとなります。
正しい姿勢・竹刀操作・充実した気勢で「面」「小手」「胴」「突き」の4箇所を打つと一本となります。
一本を巡る攻防の駆け引きが、勝敗の分け目となります。

【日程等】剣道日程等(全国高等学校体育連盟のサイトへのリンク)​
会場】広島県立総合体育館​(全国高等学校体育連盟のサイトへのリンク)

登山

登山をするひろしばけん

4人1組のパーティを組み、4日間の行動・生活技術・知識・態度に分類される項目が減点方式で採点されます。
15kgを超えるザックを背負っての歩行技術、テント設営・撤去の手際、天気図を描く知識、休憩時のマナーといった、知・徳・体など多くの要素が求められます。

【日程等】登山日程等(全国高等学校体育連盟のサイトへのリンク)​
会場(全国高等学校体育連盟のサイトへのリンク)​
安芸太田町加計体育館 開会式後競技
恐羅漢山十方山深入山 競技会場
安芸太田町戸河内ふれあいセンター 競技後閉会式

テニス

テニスをするひろしばけん

男女団体・シングルス・ダブルスの6種目が開催されます。
1ゲーム4ポイントで行われ、定められたゲーム数・セット数を取ると勝ちとなります。
サーブやスマッシュなどの技術、コート全体を使った戦略が必要です。ダブルスでは、息の合った連携も勝敗を分けます。

【日程等】テニス日程等(全国高等学校体育連盟のサイトへのリンク)
【会場】(全国高等学校体育連盟のサイトへのリンク)
ふくやま芸術文化ホール
竹ケ端運動公園庭球場
こざかなくんスポーツパークびんご

水泳(飛込)

水泳(飛び込み)をするひろしばけん

3m飛板飛込・高飛込が開催されます。
一定の高さの飛込台から空中に飛び出し、着水までの一連の動作の技術と美しさを競い、合計点で順位が決まります。
入水時の姿勢や動作の美しさが求められます。

【日程等】水泳(飛込)日程等(全国高等学校体育連盟のサイトへのリンク)​
会場】福山通運ローズアリーナ(全国高等学校体育連盟のサイトへのリンク)

少林寺拳法

少林寺拳法をするひろしばけん

単独演武、組演武(2人1組)、団体演武(6名)の男女6種目が開催されます。
定められた時間・枠内で、突き・蹴り・投げなどの技を披露し、技の正確さ、美しさ、表現力の高さを採点方式で競います。
組・団体演武では息を合わせた演技が求められます。

【日程等】少林寺拳法日程等(全国高等学校体育連盟のサイトへのリンク)​
会場】エフピコアリーナふくやま(全国高等学校体育連盟のサイトへのリンク)

ローイング

ローイングをするひろしばけん

シングルスカル(1人)・ダブルスカル(2人)・舵手つきクォドルプル(5人)が開催されます。
直線1kmの水上コースで、ゴールまでの速さを競います。
オール操作の技術や、残りの距離を見据えたペース配分などの戦略が求められます。

【日程等】ローイング日程等(全国高等学校体育連盟のサイトへのリンク)​
会場】ふくやま芸術文化ホール 、​芦田川漕艇場(全国高等学校体育連盟のサイトへのリンク)

着々と準備進行中!総合開会式に向けた準備状況

総合開会式 令和7年7月24日(木) 広島県立総合体育館

総合開会式公開演技

公開演技では和太鼓、ダンス、チアリーディング、群読による演技を通して、出場する選手団の皆さんや観客の皆さんにエールを届けたいと思っています。また、「広島らしさ」である平和の意味やスポーツをする喜びを表現します。

出演校:広島県立広島観音高校広島県立五日市高校広島県立総合技術高校、広島市立基町高校、如水館高校、山陽高校

公開演技の様子

総合開会式式典音楽

合唱と吹奏楽で入場行進曲や式典中の演奏曲、退場曲により選手団を激励します。
曲目は出場する選手団の皆さんや観客の皆さんに「広島らしさ」を感じてもらえるよう広島にゆかりのあるものや人物を中心に選曲しました。
出演校:広島市立基町高校、広島市立舟入高校、崇徳高校、ノートルダム清心高校、呉港高校、広島翔洋高校

式典音楽

2025インターハイ 広島県マスコットキャラクター ひろしばけん

ひろしばけんの画像

2023/6/11生まれ
性格:やんちゃ、元気、好奇心旺盛、人懐っこい、天然であざとい
広島県高校生活動推進委員会が考案したオリジナルキャラクターです。​フクB

インハイSNS等

開け未来の扉 中国総体 2025 大会公式ホームページ(外部サイト)

目次へ戻る

「校内教育支援センター(SSR)」や「校外教育支援センター」では、いったいどんなことをしているの?

校内教育支援センターではどんなことをしているの?

【関連リンク】くりっぷ86号 ある日、お子さんが「学校に行きたくないなあ」とつぶやいたら…

校内教育支援センター・校外教育支援センターはこんなところ

  • 子供たちが、安全に、そして、安心して個々に応じて成長していけるようサポートします。
    ソファでくつろいだり、個別で学習ができたりする場所があります。
    【SSRの環境(例)】
    SSRは、子供たちが安全に、安心して居ることができる場所
  • 子供たちと先生たちで相談しながら、1日の過ごし方を決めています。
    自分の苦手な教科や、もの作り活動などに取り組むこともあります。
    【個別での学習の様子・協働での学習の様子】
    個別学習協働学習
  • オンラインを活用したプログラムも配信しており、SSRなどから参加することができます。
    【オンライン配信】
    オンライン配信の様子

SSRを利用したある生徒の成長の記録

SSRを利用した生徒の記録

なかなか学校に行けず、学習に気持ちが向かない。日常生活も不安定。
最初の頃の生徒の様子

まずは第一歩
​生徒が好きなイラストだったら、興味を持って取り組むかも…
オンラインでの活動(イラストクラブ)への参加を促してみよう。

矢印

「みんなが認めてくれるのがうれしい」との思いを持ち、前向きに参加する姿が見られた。​
徐々に前向きに

次なる一手
得意な絵を生かしてイラストクラブで先生役ができる?
保護者からも、様子を見ながら気持ちを聞いてもらおう。​

矢印

イラストクラブで講師役を務める。
講師役を務めるまでに

矢印

学習にも積極的に取り組むようになった。
学習も積極的に取り組むように

矢印

将来の夢にむけた希望の進路を実現
希望の進路を実現!

アドバイス~学びの場をどうやって選んだらいいの?

学びの場はどう選ぶ?
お子さんと話をし、まずは体験してみて、お子さんが「ここなら行ってみたい」と思う場所を選んでみましょう。
利用にあたっては、お子さんが在籍している学校や、県又は市町教育委員会にも相談してみてください。

相談先はこちら​
不登校に関する地元の相談窓口:文部科学省

目次へ戻る

「特別支援教育」って、どんな教育?

保護者のイラスト
子供が、じっとしていることが苦手で、自分の気持ちをうまく伝えられないこともあり、よく友達とトラブルになってしまいます。
子供のことで心配なことがあれば、どこに相談すればよいでしょうか?

指導主事
​まずはお子様の学校の担任の先生に相談してみてください。
その後、必要に応じて、教育相談を担当する教員や、関係機関との連携を担う「特別支援教育コーディネーター」にお繋ぎします。

​​保護者のイラスト
どんなことを相談できますか?どれくらいの内容なら相談に乗ってもらえるのかも分からなくて不安で…​

指導主事
​​お子様の教育上の心配ごとや困りごとは、何でも御相談ください。
今回お話しの行動は、注意や叱るだけでは改善が難しく、どういう行動をとればよいか具体的に教え、それができたら褒めるなど、「特別支援教育」の視点から、お子様に合った接し方や支援の方法を一緒に考えていきましょう。

安心した保護者
色々相談に乗ってもらえるんですね。安心しました。先ほど言われた「特別支援教育」とは何でしょうか?

指導主事

「特別支援教育」とは、多様な一人一人の教育的ニーズに応じた指導や支援を行うことです。決して「特別な教育」ではありません。全ての学校で、子供の成長やつまずき、悩み等の理解を深め、全ての子供たちの可能性を引き出す学びの実現に向けて、取組を進めています。

教育支援ガイドブックの表紙画像

R6教育支援ガイドブック (PDFファイル)(2.94MB)

目次へ戻る

読み聞かせっていいらしい

子供の読書習慣は、家庭での日常生活を通して養われます。
読み聞かせをしたり、子供と一緒に本を読んだりするなど、子供の成長に応じて、読書に親しむきっかけや環境をつくることが大切です。
特に、乳幼児期における読み聞かせは、新しい言葉や世界を知り、想像する力や考える力を育むことにもつながります。

読み聞かせについては→「遊び」は「学び」リーフレット 

子供と一緒に本を読む父親

読み聞かせを楽しむアイデア

声や効果音を変えてみる

主人公の名前を子供の名前に変えてみる

お話しの主人公を子供の名前に変えることで、絵本の世界により入りこむことができるかもしれません。

クイズ形式を取り入れる

「次はどうなるかな?」「ここは誰の家かな?」などクイズを出しながら読み聞かせを行う。

実際のものと結びつけてみる

就寝時は本の長さや読む速度を変えてみる

絵本の中に出てきた生き物や食べ物などを実物を見せながらお話しすることで、絵本とリアルな質感や色を関連づけるようになります。

家族で分担する

内容によってはきょうだいが読んであげるのもステキですね!

クイズ形式で読み聞かせてみる

1ヵ月に本を1冊も読まない子供の割合

広島県において、1ヵ月に本を1冊も読まない子供の割合(=「不読率」)は、令和元年と比較して、小学校、中学校、高等学校で、横ばいまたは微増となっており、引き続き、課題となっています。出典:広島県児童生徒学習意識等調査、広島県高等学校生徒質問紙調査

不読率のグラフ

就学前の読み聞かせの影響

小学校入学前に読み聞かせをしてもらった子供は、小学校5年生時に読書に関する興味が高いという調査結果があります。
出典:文部科学省調査(平成21年度 子ども読書活動推進に関する評価・分析事業 報告書)

読み聞かせ時に実際のものと結びつけてみる

目次へ戻る

学校における働き方改革を進めています~すべての取組は、未来を担う子供たちのために~

広島県教育委員会では、教員が、限られた時間の中で、教員にしかできない教育活動に専念できる環境を整えていくことで、未来を担う子供たちの学びを一層充実させていくことができるよう、「教員の働き方改革」を進めています。

働き方改革のイメージ

県立学校における「働き方改革」の取組

保護者・地域の皆様へ次のことをお願いしています。

●学校への連絡は学校の勤務時間内にお願いします
●学校・教員による対応は学校の勤務時間内にお願いします
●土日の地域行事等への教員の参加は見直しを進めています

教員の休日勤務に係る平日への振替は、授業などに支障が出ることも想定されますので、参加要請は極力お控えください。

【参考リンク】県立学校の勤務時間

一斉閉庁日の設定

県立学校では、夏季および冬季休業期間中に一斉閉庁日を設定しています。
一斉閉庁期間中は、原則として学校の教職員は不在となり、部活動などの教育活動や窓口業務、電話でのお問い合わせについても対応できませんので、事前に各学校にお問い合わせください。

令和7年度の実施日

  • 令和7年8月12日(火)、13日(水)、14日(木)の3日間
  • 令和7年12月28日(日)、令和8年1月4日(日)の2日間

目次へ戻る

地域と学校をつなぐコーディネーターが活躍中!

ロゴ

コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進に向けて、地域と学校をつなぐ要となる「コーディネーター」(地域と学校の「橋渡し役」)を紹介します。

「先生と子供たちの一番のサポーター!」【神石高原町立油木小学校】

​「学校の先生と子供たちの一番のサポーターでありたい!」という思いで、無理のない形で学校を応援する活動を行っています。

地域サポーター​神石高原町立油木小学校 学校運営協議会委員 高石 尚子さん​

地域ボランティアグループ「ゆきっこみらい」設立​

人数の減少に伴い、保護者だけでは活動が難しくなっていることから、地域の人も学校や保育所に関われる仕組みをつくりたい!
矢印
学校運営協議会で話し合いを進め、学校や保育所の環境整備、地域学習活動の支援など、子供の学びをサポートする団体を立ち上げました。

活動2

活動の見える化​

コミュニティ・スクールの活動を通じて、子供たちの元気な様子を地域に届けたい!
矢印
地域の方に支えられて、子供たちが学びに向かう様子などを紹介するチラシを油木地域の全戸に配付しました。
作成から印刷、仕分けまで全て自分たちで行いました。

活動3

LINEグループの活用

「ゆきっこみらい」登録者がいつでも気軽に活動に参加できるよう、簡単にやりとりができるようにしたい!
矢印
​活動内容に応じて、できる人ができるときに参加しています。​

活動4手刈りで稲刈り体験

活動1
総合的な学習の時間(5・6年生)
地域のイベントで、お米の販売やブース展示なども行いました​。

あなたもコーディネーターとして活躍してみませんか。
コーディネーターについて学びたい方は、こちらをご覧ください

問い合わせ先
広島県立生涯学習センター
E-mail:sgcshinkou@pref.hiroshima.lg.jp​

目次へ戻る

大窪シゲキのこころの相談室

大窪シゲキさんの画像広島FM「9ジラジ」でメインDJを務める大窪シゲキさん

Q1:自分と他の人を比べてしまうことが多く、他の人と違うことで不安な気持ちになったり、落ち込んだりしてしまいます。​10代生徒

Q:よくないとは思いつつも、自分と他の人を比べてしまうことが多く、他の人と違うことで不安な気持ちになったり、落ち込んだりしてしまいます。「人は人。自分は自分」と頭では理解しているけど、他の人と違うことをするのはちゅうちょするので、どうすればいいでしょうか。​ 10代生徒

A: その気持ち分かります。自分だけ違うと、孤独を感じたり周りから浮いたりして不安になりますよね。
僕も10代のときは同じ考えでした。でも大丈夫。今いる場所を一歩踏み出してみると想像以上に世界は広いです。
あなたがちゅうちょしている「今やりたいこと」をやってみてください。
そうすると「同じ思い」の仲間が集まり新たな居場所ができます。ひとりじゃなくなります。
違いは間違いじゃないんです。だから人生は面白い。
あと「みんなと同じ」で良いこともありますよね。
体育祭などのクラスTシャツとか全員が一緒だと仲間意識が芽生えて一致団結できて思い出にも。
大人になって気づいたこともあります。誰かや何かと比べると「今の自分自身の考えを再確認」できるんです。
「自分が正しいかも。自分が間違っているかも」と。比べることは悪いことではありません。
自分と誰かを比べた先にあるのは「成長」なはずです。
だからそのまま前へ前へ。

Q2:小3の息子が、気に入らない事があると、すぐに怒り出してしまいます。 40代保護者

Q:小3の息子がいます。気に入らない事があると、すぐに怒り出してしまいます。丁寧に説明をしようとしても、両手で耳をふさいで聞こうとしないです。だんだんこちらも腹が立ってしまい怒ってしまいます。どうしたらよいでしょうか。40代保護者​

A: 僕にもそんな時期がありました。耳をふさいで聞いていないフリをしても、心には届いていました。
大人になるにつれて「自分のことで一生懸命になってくれる人がいるんだ」と思うようになりました。
親である周りの仲間たちにも意見を聞いてみましたのでご紹介します。
「子供が言うことを聞かないときは一旦諦めて、子供が楽しいことを一緒にしています。
楽しんでいるときに伝えたかったことを優しく言うと、すんなり聞いてくれることもあります」
「私の家では『嫌なことを書き出してみようゲーム』をしています。親子そろって白い紙に絵や言葉でイライラを吐き出します。
そうするといつの間にかお互いの絵や言葉を見て一緒に笑っています。試してみてください」
「怒りたくなったら嫌がられても無言で抱きしめています。声を出さずに心の中で怒ってスッキリモードに。
たまにはそんな時間も必要だから」
どうか怒ってしまう自分を責め過ぎませんように。

あなたも大窪シゲキさんに相談してみませんか?

ご質問のある方は、読者プレゼントの応募フォーム、またはハガキにご記入ください。

目次へ戻る

おでかけガイド​

みよし風土記の丘ミュージアム 

夏の特別企画展
「見てたのしむ おいしい! ひろしま 食品サンプルであそぼう! 学ぼう!シェアしよう!」​

​​広島には、おいしい食べ物がいっぱい!
食品サンプルで、大好きな食事を作り、食べることの大切さを学び、広島の豊かな食文化を発見しよう!
今年の夏は、三次で楽しい思い出づくりをしませんか?

食品サンプル提供会社ロゴ
食品サンプルの画像
【画像】「クックドエッグ」(株式会社いわさき提供)

●期間/7月3日(木)~8月31日(日)
●休館日/水曜日(8月13日を除く)
●入館料/一般700(560)円、高校・大学生520(410)円、小・中学生350(280)円
※( )内は20名以上の団体
●住所/三次市小田幸町122
●問い合わせ/☎0824-66-2881

みよし風土記の丘・みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)ホームページ

ふくやま草戸千軒ミュージアム

山陽新幹線全線開通50周年記念 夏の企画展
「ひろしま鉄道メモリー―線路は続くよ いつまでも―」

新幹線0系「ひかり」の部品や記念品類をはじめ、県内の鉄道を描いた鳥瞰図などの展示を通して、鉄道の歴史や役割を紹介します。
また、館内では鉄道模型の走行や汽笛の音を体験できるイベントも開催し、鉄道の魅力を身近に感じていただけます。

草戸千軒ミュージアム夏の展示
【画像】山陽新幹線開通日の様子(撮影:細川延夫)

●期間/7月11日(金)~8月31日(日)
●休館日/月曜日(7月21日及び8月11日は開館)、7月22日(火)
●入館料/一般1,000(800)円、高校・大学生500(400)円、小・中学生350(280)円
※( )内は20名以上の団体
●住所/福山市西町2-4-1
●問い合わせ/☎084-931-2513

広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)ホームページ 

頼山陽史跡資料館​

企画展「現代刀の愉しみ」

ゲームやアニメをきっかけに刀剣に興味を持つようになった人はいませんか。
“鉄の芸術”である日本刀の魅力に触れてみませんか。この企画展では、広島県で活躍する刀匠の“技と心”に迫ります。

刀匠の画像
【画像】三上貞直刀匠公開鍛錬(かまたきみこ氏撮影)

●期間/7月19日(土)~8月31日(日)
●休館日/月曜(ただし祝休日は開館し、翌平日が休館)
●入館料/一般300(240)円、高校・大学生220(180)円、小・中学生150(120)円
※( )内は20名以上の団体
●展示解説会/7月26日(土)、8月9日(土)、8月23日(土)いずれも13:30~
●問い合わせ/☎082-298-5051

頼山陽史跡資料館 (広島県立歴史博物館 分館)ホームページ

目次へ戻る

自分や周りの人のことで悩んだり、困っていることがあったら、相談してみませんか?​

電話やSNSなど相談しやすい方法で保護者の方も、相談ができます。

24時間子供SOSダイヤル

全国統一ダイヤル

TEL 0120(0)78310 (なやみ言おう)

毎日24時間対応可能

いじめダイヤル24

県立教育センター 

TEL 082(420)1313 

月曜~金曜(祝日および年末年始を除く)/9時~16時〈留守番電話対応〉左記以外の時間​

心のふれあい相談室(不登校およびいじめに係る相談)

県立教育センター

TEL 082(428)7110

月曜~金曜(祝日および年末年始を除く)/9時~16時

こころの相談室(学校や家庭、友達などに関する相談)

県福山庁舎第1庁舎内

TEL 084(925)3040

火曜・水曜(祝日および年末年始を除く)/10時~17時

LGBT電話相談(自分の性別などの悩みについて)

エソール広島

TEL 082(207)3130

毎週土曜(祝日および年末年始を除く)/10時~16時

特別支援教育・教育相談部

県立教育センター

TEL 082(428)1188

月曜~金曜(祝日および年末年始を除く)/9時~16時
※広島市立の学校については、直接、広島市教育委員会に相談してください。

いじめや不登校など児童生徒の悩みに関する相談窓口はこちら

こころのライン相談@広島県

​​午後5時~午後10時 火木土日に限る
相談無料・匿名可・予約不要

目次へ戻る

学校相談ダイヤル(性暴力・セクハラ・体罰)

早期の状況把握・被害の拡大防止のため、性暴力、セクシュアル・ハラスメント、体罰等の相談窓口を設置しています。
1人で悩まず、いつでも相談してください。

県教育委員会事務局〈専用電話〉

TEL 082(513)4917
TEL 082(513)4985

相談時間:月曜~金曜(祝日および年末年始を除く)
8時30分~12時、13時~16時

​※広島市立の学校については、直接、広島市教育委員会に相談してください。​

県立教育センター〈専用電話〉

女性担当者対応窓口
TEL 082(427)3076

相談時間:月曜~金曜(祝日および年末年始を除く)8時30分~12時、13時~16時
※広島市立の学校については、直接、広島市教育委員会に相談してください。​

小・中学校などの市町立学校

各市町教育委員会にお問い合わせください。

各市町教育委員会の連絡先一覧

県立学校​

全ての県立学校に相談窓口(担当教職員)を設置しています。
担当教職員は、管理職を含む複数の教職員です。
電話による相談については、学校の代表電話におかけください。

各県立学校の連絡先一覧

目次へ戻る

読者プレゼント

保護者の方と応募しよう!抽選で合計10名様に
3,000円分の「図書カードNEXT」プレゼント!

■応募要領/はがき又は右記応募フォームに、住所・氏名・年齢(○歳代)と、
「くりっぷ」のご感想を明記の上、応募してください。

■応募締切/令和7年9月30日(火)(消印有効)

■応募先/〒730-8514 広島市中区基町9-42
 広島県教育委員会事務局 くりっぷ「プレゼント」係

<応募フォーム>
応募フォームより応募(広島県電子申請システム)

(当選者の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます。)

目次へ戻る


くりっぷバックナンバーはこちら

 
Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)