ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

地域学校協働活動コーディネーター養成講座

令和7年度地域学校協働活動コーディネーター養成講座

あ

実施要項(第2・3回) (PDFファイル)(723KB)
フライヤー (PDFファイル)(894KB)
受講申込書(第2・3回用) (Excelファイル)(13KB)

趣旨

​ コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的な推進により、社会に開かれた教育課程を実現するため、地域と学校をつなぐ要となる「地域学校協働活動コーディネーター」を養成するとともに、地域人材の発掘及び育成を図る。

地域学校協働活動コーディネーターの主な役割​

・地域や学校の実態に応じた地域学校協働活動の企画・立案
・学校や地域住民、企業・団体等の関係者との連絡・調整
・地域ボランティアの募集・確保など

主催

広島県教育委員会

対象

■学校運営協議会委員、地域学校協働活動推進員、地域学校協働活動コーディネーター等(今後、活動を予定・検討されている方を含む)
■行政職員
■教職員(小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校)
※教職員の参加を検討している学校においては、学校運営協議会委員、地域学校協働活動推進員、地域学校協働活動コーディネーター等と教職員が一緒に受講することをお勧めします。
※令和5、6年度地域学校協働活動コーディネーター養成講座修了者も受講可能です​。

会場

第2回

主会場

東部会場
広島県尾道庁舎第3会議室(尾道市古浜町26-12)

サテライト会場

西部会場
広島県情報プラザ多目的ホール(広島市中区千田町三丁目7-47)

芸北会場
北広島町まちづくりセンター第1研修室(山県郡北広島町有田1234)

北部会場
広島県三次庁舎第3庁舎601会議室(三次市十日市東四丁目6-1)

第3回

主会場

西部会場
広島県情報プラザ多目的ホール(広島市中区千田町三丁目7-47)

サテライト会場

芸北会場
北広島町まちづくりセンター第1研修室(山県郡北広島町有田1234)

東部会場
広島県尾道庁舎第3会議室(尾道市古浜町26-12)

北部会場
広島県三次庁舎第3庁舎601会議室(三次市十日市東四丁目6-1)

受講方法等

受講方法

・集合・対面による受講(県内4会場で実施)
・オンライン(Zoom)による受講
※オンライン(Zoom)による受講は修了証等の発行対象になりませんので、御留意ください。
※講師による講義部分等は、主会場からオンラインでサテライト会場へ配信します。

修了証等の発行

 養成講座の修了(修了証等の発行対象)は、全3回の集合・対面による受講を必須とします。修了された方には、「地域学校協働活動コーディネーター養成講座修了証(証書及びデジタル証明証)」を後日交付します。
 また、県内の公立学校の校長及び教員で修了された方については、研修受講履歴として記録されます。受講修了の登録に係る手続は、広島県立生涯学習センターが行います。

日程・内容

第2回【令和7年8月26日(火曜日)13時00分~16時30分】

ねらい

【身に付ける力:体験的な学習活動の企画立案力】
○教育課程に位置付いた活動プランを作成することで、活動プラン作成の基本を理解する。

事前課題

別途通知します。

内容

2

第3回【令和7年10月9日(木曜日)13時00分~16時30分】

ねらい

【身に付ける力:学校運営協議会の協議に基づき、協働的に動く力】
○学校運営協議会のビジョンを実現するための基礎的知識を理解し、実践力を養う。

事前課題

別途通知します。

内容

3

研修報告

R7年度の報告はこちらから 第1回
R6年度の報告はこちらから 第1回 第2回 第3回 連絡交流会
R5年度の報告はこちらから 第1回 第2回 第3回 連絡交流会

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?