「個人研修」や「市町主催の研修」に活用できる教材(研修コンテンツ)の開発を行っています。
「市町主催の研修」等での活用希望がありましたら,お気軽に御連絡ください。
目標:生涯学習・社会教育についての基本的な事項を理解する。
「生涯学習」や「社会教育」についての用語解説等の基本的な事項を学べます。初めて生涯学習振興・社会教育行政に携わる方やもう一度基礎から学び直したい方の研修に最適です。
目標:生涯学習振興・社会教育に関する法令等について理解する。
教育基本法や社会教育法の中で公民館に関する条文や中央教育審議会答申について学べます。
目標:これからの生涯学習振興・社会教育関係職員に求められる役割や,職員に必要な基本的な資質・能力について理解する。
生涯学習振興・社会教育関係職員に期待される役割等について学べます。初めて生涯学習・社会教育行政に携わる方の研修に最適です。
目標:学習プログラム開発の基礎知識と作成する際のポイントを理解する。
目標:学習プログラムの評価の理論や手法について理解する。
学習プログラム評価の必要性を理解するとともに,評価すべき成果とは何かについて学べます。実際に事業や講座を企画・運営する公民館等職員の研修に最適です。
目標:学習プログラムの改善(リデザイン)の手法について理解する。
学習プログラム開発のポイントや改善(リデザイン)の手法について学べます。実際に事業や講座を企画・運営する公民館等職員の研修に最適です。
目標:「広島版『学びから始まる地域づくりプロジェクト』(略称:ひろプロ)」の概要やコンセプトについて理解し,地域の現状把握・分析や企画立案の考え方・ノウハウを身に付ける。
公民館等を拠点とした「学びから始まる地域づくり」に向けて,「ひろプロ」の概要やコンセプトを理解するとともに,「ひろプロ」の実践に必要な地域の現状把握・分析や企画立案の考え方・ノウハウについて学べます。実際に事業や講座を企画・運営する公民館等職員や社会教育主事の研修に最適です。
目標:住民の学習ニーズ把握の必要性とその手法を理解する。
社会教育調査の必要性を理解し,それらの調査結果を活用した住民の学習課題の把握の手法について学べます。
目標: 参加型学習の形態や方法・支援に関する理論を講義と演習を通して理解する。
ファシリテーションの体験演習等を通じて,参加型学習の基本について学べます。
目標:社会教育における広報・広聴の基本的な考え方や手法等について理解する。
目標:社会教育委員の役割や求められていることについて学び,これからできることを考える。
社会教育委員の法的な位置付けや役割について,国の動向や事例をもとに学べます。各市町の社会教育委員会議等での研修に最適です。
目標:国・県の生涯学習・社会教育関係の施策に関する最新の動向等を理解する。
目標:「親の力」をまなびあう学習プログラム(通称:親プロ)についてプログラムの特徴や講座の進め方等について理解する。
目標:R1新規開発教材の特徴,講座の進め方等について理解する。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)