地域住民にとって最も身近な学習・交流の活動拠点である「公民館」(※)が,多様な主体と連携・協働して地域課題に対応した学習機会を提供し,学びを通じた地域課題解決の活動を促進するための拠点として重要な役割を果たせるよう支援するため,令和元年度から試行的に事業を実施しています。
※「コミュニティセンター」等の公民館類似施設を含みます。(以下,同じ)
R2実施要項 (PDFファイル)(293KB)
事業計画書(様式1号) (Wordファイル)(30KB)
事業報告書(様式2号) (Wordファイル)(29KB)
人口減少時代の新しい地域づくりを進めていくためには,住民が主体的に地域の課題や将来像を共有し,解決に向けて地域でともに学び,つながり合い,その成果を社会貢献や地域参画の活動につないでいくことが重要です。地域住民の最も身近な学び・交流の拠点である公民館等の社会教育関係施設は,住民の主体的・協働的な学びを通じた「地域課題解決」の取組を様々な側面から支援・コーディネートする役割がより一層期待されています。
「広島版『学びから始まる地域づくりプロジェクト』」は,住民の主体的・協働的な「学び」から始まる地域づくりのプロジェクトを公民館等職員が多様な側面からコーディネートする事業です。 地域住民にとって最も身近な学習・交流の活動拠点である「公民館」が拠点となり,行政(他部局)や教育機関,企業,NPO等の多様な主体と連携・協働して,多様な地域住民が主体的に地域づくりに参画できる社会教育・生涯学習のプロジェクト開発を目指します。また,公民館等職員の「コーディネート力」の向上を図るとともに,県及び市町の「社会教育主事」がその役割を発揮し,専門性(有用性)を生かす仕組みを取り入れます。
地域住民にとって最も身近な学習・交流の活動拠点である公民館等が,多様な主体と連携・協働して地域課題に対応した学習機会を提供し,学びを通じた地域課題解決の活動を促進するための拠点として重要な役割を果たせるよう, 地域住民の主体的な学びを通じた地域課題解決・まちづくりの推進のための施策・事業を実践し,コーディネートできる人財(公民館職員等)の育成を図ります。
「広島版『学びから始まる地域づくりプロジェクト』」の普及・啓発のため,アイコン(ロゴマーク・イメージキャラクター)を作成しました。「公民館」等での各種イベントやパンフレット,事業チラシ・ポスター,公民館だより,公民館ホームページ等の印刷物やWebサイト等において,御活用ください。「ひろプロ」アイコンを使って,プロジェクトを一緒に盛り上げましょう!
「ひろプロ」アイコンのデータは,“広島県内の「公民館」等における取組・実践”に係る広報媒体や資料等に御自由に御活用いだけます。取組実践の事例について,当センターまでぜひ情報をお寄せください。
(後日掲載します)
(後日掲載します)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)